※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の男の子が、自分でできないことをお母さんにやってほしいとグズグズ言う。幼稚園でも諦めがちで、靴下やパンツを自分でできない。先生からは息子のペースで大丈夫と言われるが、どうすればいいか悩んでいる。

4歳の男の子です

すぐできない、お母さんやって、して!と言われます😭
靴履くのも履けるのに履かせて、パンツも足がきれいに出てこないと足が出ん、できん、お母さんしてと。。。
入園するまで私がしてあげてたのもありますが
すぐできん、てグズグズ言われるので
いい加減イライラしてしまいます😭
やってあげたら早いのでしょうけど
パンツぐらいは自分ではいてほしい。。
(ズボンは履きやすいのか自分で履きます)

幼稚園でもすぐ諦めようで。。。
靴下は家で自分でははかないのですが
幼稚園では片方の足だけは頑張って履きますが
もう片方は靴下持って先生待ちしているようです。。
手間かけさせてすみませんと謝ってばかり。。
先生からは気長に息子のペースでゆっくり
できていったら大丈夫ですよと
言ってくださいましたが😭😭
下の子がいるので
赤ちゃん返りなのか
僕は小さい赤ちゃんて言いながら娘のベビーベットで寝たり、僕もミルク飲むと言ったり。。

すぐ出来んて言われるのて
〇〇ならできるよ。ゆっくりでいいから
やってみーと声かけて本人もやりますが
すぐ出来んと言われます。
どうしたらいいのでしょうか😭

コメント

にな

回答になってないですが、うちも今年4歳になる子います!全く何もしません💦
着替え系は全部やってます😭ご飯食べるのもやってとか言ってきます😭
とりあえず先生からうちも特に言われたりしないので、そのうちできるかと思ってやってます🥹
できる子がいると焦りますよね💦
すぐ諦めちゃうから何言ってもやろうとしないです🥹本当にやりたいこと遊びたい時だけ頑張ってます😭

はじめてのママリ🔰

うちの子もうすぐ5歳ですが、全く同じで共感します。
下の子いないのに3歳後半くらいから赤ちゃん返りみたいになり、自分ではやらず「ママやって」「ごはん食べるの疲れた」「できない」が増えました。
2歳の頃のほうが自分で色々やってたくらい...
私もやってあげた方が早いから4歳なってすぐくらいまではやってあげてました💦
同じく保育園では「そのうちできるようになるので〜」と言われ😩

さすがに4歳後半になり、私がこのままではいけないと思い、子供に「やってできない事はやってあげる。失敗してもいいから1回目は自分でやってごらん。練習しないとずっとできないままだよ。」と言い続けました。
途中でできないと言われたら、手は出さずに「こうした方がいいかもしれないよ」とアドバイスだけにしました。
このやり方が正しいかわかりませんが、今はやっとマシになってきた感じです。