※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
future
家族・旦那

旦那の養育費についての問題で、減額申請を考えている。弁護士を立てるか、相手方の弁護士に連絡するか悩んでいる。

現旦那の養育費について
入籍前に高校生(未婚)の時に子供ができた、けど元カノは別の方と結婚して子供に会わない代わりに養育費を払わないでいいことになってると聞かされていて、その後入籍し妊娠をしたのですが、養育費を支払ってることが発覚し旦那自体収入が少なく養育費として支払ってたお金は私が貸すという形で支払ったりもしていました。ですが妊娠が発覚してから私自身も仕事を休みがちになり辞めることになったためもう貸せないと伝え3ヶ月後に裁判所より調停調書の手紙が来ました、何が何やらわからず旦那に話を聞き養育費を払っていたと聞かされました。
私自身無知なのでどうすればいいのかわからないのですが、減額申請等をするとして、相手方への連絡手段等は相手方の弁護士にするべきでしょうか、それとも私たち自身で弁護士を立てたほうがいいのかお聞かせいただきたいです。併せて助言などありましたらよろしくお願いします。

コメント

deleted user

向こうが申立ててきたのは養育費請求の調停ですか?
もともと払ってた養育費は口約束で払ってたんでしょうか。
向こうが調停を申立ててるならそれに出廷して減額してほしいことを主張すればいいと思います。
特に弁護士をたてなくても子供ができたとの事なら減額は認められると思いますよ。

  • future

    future

    養育費の請求の調停になります。
    公正証書もあるみたいで、内容は覚えてないとのことです。
    減額は認められるのですね。
    出廷の際に必要書類とかはあるのでしょうか?財産開示とも手紙に書かれていて何か用意するものがあれば教えていただきたいです。

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

ご主人の収入と養育費の額がわからないのでなんとも言えませんが、、

①相手方(元カノ)が申立てした来たのなら、出廷して「出産予定の為減額したい」と希望を出せば良いです。

たぶん裁判所から来たのは調書ではなく、期日通知書かなと思います。そこに答弁書用の用紙や必要なもの書いてませんか?

事前に用意するものや当日持参するものが書いてないなら、特にこちらで最初から用意するものはないです。強いて言えば源泉徴収票など、ご主人の収入がわかるもの。養育費を支払ってきた事がわかるもの。futureさんが妊娠している事がわかるもの(母子手帳や通院時の明細書のコピーなど)あるとスムーズです。

②相手方やその弁護士に連絡する必要はなく(既に相手が当事者間の話合いを放棄して、申立てしてきてるため)やるなら家庭裁判所にて「養育費減額調停」を申立てになります。早めに申立てしておけば、調停の際に同一案件で同時進行してもらえます。

③相手方は弁護士つけてる感じですか?どうしても連絡する必要があるなら相手方の弁護士に連絡。つけてないなら相手方本人にはなりますが、余程のことでなければする必要はないです。

金銭的な問題なので正直弁護士はつけるに越したことないです。なぜ相手が申立てしてきたのか不明ですが、調停では、調停委員は中立な立場ではありますが、協議がまとまらない場合に弁護士をつけていない側の方が説得しやすいので、うまくまとめられてしまう事があります。そういった事を避ける為に、特に相手方が弁護士つけてるならつけた方が良いです。
金銭的な問題でつけるのが難しいならせめて弁護士相談は通われた方がいいかと思います。