※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーみー
子育て・グッズ

赤ちゃんと一緒に寝られず、将来どうしようか悩んでいます。敏感で眠れないタイプで、夫は眠りやすいので、別々の部屋で眠りたいです。他の方は家族で同じ部屋で眠っていますか?

赤ちゃんと一緒に寝られません。

生後2か月の赤ちゃんがいます。
赤ちゃんが寝ながらウンウン唸ったり、バタバタ動いたり、
大きいおならを発射したりして全然眠れません。
今は夫が育休中なので、夜中から朝方は二人でシフト制のように交代してみているので どこかでは眠ることができますが…

育休が終わったら、どうしようかなあと考えています。
私が神経質で、音とか光とかに敏感で眠れないタイプで
夫はどんなに、うるさかろうが眩しいところだろうがぐっすりと眠れるタイプです。

私としては 夫と子どもが一緒に寝て
私は別室で眠りたいです。そんな母親いませんよね、、、

皆さんは家族みんなで同じ部屋で眠っていますか??
私みたいに音とかに敏感で眠れないタイプの方は
どうしてるのかなあと思って質問しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

大きいおならって可愛いですね☺️
私は赤ちゃんと寝てます!
私は寝れますが、赤ちゃんがウンウンしたりすると起きます。起きますけど起き上がるのがどんどんしんどくなります。常に眠いです。
途中で起きるのはあるあるで友人もみんなそうでしたが、全く寝れない感じですか??赤ちゃんはどんどん寝相も悪くなりますし、最初から寝れないとしんどいですよね💦育休は何歳で復帰ですか?一歳過ぎてるなら、最初だけ一緒で、寝たら別室に移動するのもいいと思いますよ!!

はじめてのママリ🔰

私も誰かと一緒に寝られないタイプです😂
1人でゆっくり寝たい。。

なので、子どもたちは夜中のミルクが無くなってからはセルフねんね&ベビーベッドで寝かせていました☺️✨

子ども部屋にベビーベッドとベビーモニターを置いて、私は寝室の自分のベッドで寝ていました!

今も子どもは各自の子供部屋、私は寝室です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみに主人も寝室か、自分の書斎で寝ています😪

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

月齢低いうちは夜間眠れないことも多いですよね🥺
旦那さんの育休はいつまでですか?
赤ちゃんもどんどん成長し、だんだん唸らなくなったり、静かに寝れるようになるはずです!
育休終わるまでに静かに眠れるようになるといいのですが、、、😂

うちもはじめはめちゃくちゃ唸ってましたが、いつのまにかなくなりました!
おならは、ゲップが出にくいとおならで出すのでしっかりゲップすると少しはマシかもしれません。

別室で眠るのありだと思います😊
私も普段はみんな一緒に寝てますが、旦那が育休中は別室で寝たこともあります。
育休おわってからも、休みの日とか別室で寝て、睡眠不足解消するのも大切だと思います✨

睡眠不足だと判断力も低下するし、育児に余裕なくなりますから🥲
できるときに休ませてもらうといいと思います😊

はじめてのママリ🔰

私も赤ちゃんの寝息が一瞬「すぅ…すぅ…すすっ…」ってなるだけで起きるくらい超敏感なタイプです。

なので新生児の頃から赤ちゃんだけ1人で別部屋で寝かせてます。音に敏感なので扉閉めてても泣いたら気づくし、その都度部屋に行って抱っこしたりミルクあげてました。
最初から1人で寝かせてるのでセルフねんねが当たり前で、トントンとか不要ですし、起きたまま「おやすみー」と言って扉閉めたらいつの間にか寝てるので寝かしつけめっちゃ楽になりますよ!