![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園の説明会で多動や発音の悩みを相談され、療育を考えている方がいます。実際に通われている方の経験を教えてください。
来年から年少さんで
今日は幼稚園説明会に行ったのですが
多動、お喋りが遅い、発音が悪い等を
保健師さんと相談していましたら、
園にも相談してくださいと言われました。
急に不安になってきたのですが
やはり療育とか行ったほうがスムーズに
幼稚園に行けたりするんでしょうか?
実際に通われてる方教えてください✨
言葉は少し周りより遅く、
発音上手く出来るものと
ゴニョゴニョ言うものとで
でも、どちらかと言うと発音も上手くないかな、、
多動とまでは行きませんが、
走り回ったりするのは好きで
長い事じっとしていられない方です😅
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
幼稚園教諭でした💡
私立幼稚園なんかだと発達に遅れがある子はお断りする園があります💦
なので園に相談を…と言われたんだと思います😖
療育と園はまた別なので、療育行ったからスムーズに入れるかはなんとも言えないなと思いました💦
もちろん遅れを受け入れてる園も多数あるのでそういう所を探すのも良いと思います!
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
私立幼稚園なら、加配がつけれるか、幼稚園側の都合も多少はあるのかもしれません。
知り合いが幼稚園の面接で多動をはじめて指摘されて、すでに在園児に加配が付いてる子が複数いて対応できないと断られたと聞きました。
うちも3歳の娘がいて来年年少です。言葉は日に日に上手くなってきてますが、何回も聞き直してやっとわかる、わからないとかまだまだあります。
長いことじっとしてられないのはこの年齢はみんなあると思います。
療育は上の子が行ってます。幼稚園入園してからです。
心配事がある場合は3歳児検診で相談してみるといいと思います😊
コメント