![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後実母のお手伝いに悩んでいます。里帰りされることになり、泊まり込みは難しいと感じています。母との関係や過去の行動に不安を感じ、ストレスが溜まります。母の希望を優先する必要性に疑問を感じています。
産後実母のお手伝いについて悩んでいます。
初めての妊娠、現在38週です。
1ヶ月前に実母が急に里帰りするんでしょ?と言ってきました。そんな話は一度もしていないのに、当たり前のように話されびっくりしました。実家は車や電車で30分程度の距離です。実家を離れて20年経っているので正直、里帰りしても落ち着いて過ごせないと思います。
幼少期に母と楽しく過ごした記憶はなく、楽しい記憶は祖母と遊んだこと手を繋いで歩いた記憶しかありません。妹の事だけを可愛がり、私だけ祖母の家に長期間預けられたり、家に戻されたりを繰り返していたので、幼少期はどこが自分の家か分かりませんでした。成長してからも、妹のことばかりで本当に辛い時に助けてくれませんでした。なので頼りたくないし、期待したくないです。
なので、夫も育休を取る予定(今も家事全般をやってくれている)なので里帰りはしないと伝えたところ、1ヶ月こちらの家に泊まり込んでお手伝いをすると言い出しました。里帰りしないなら、普通は泊まり込んでお手伝いするものだと言ってきます。急にそんなこと言われても、お客さん用の布団もないのに迷惑です。
1ヶ月も泊まり込みされると夫もストレスが溜まるでしょうし、せっかく育休を取って2人で頑張ろうとしているのに急に何言い出すんだと思ってしまいます。今までも、私の銀行手続き中に通帳を勝手に覗きこんできたり、家に来た時に置いてある封筒を勝手に見たりデリカシーに欠けた行動があったので、家にずっと居られると思うとあちこち粗探しされそうで嫌です。母と24時間一緒の家にいなきゃいけないのかと思うと、産前からイライラします。
ただ今後の事を考えたら、正直に迷惑とは言えず。角が立たないように、夫も育休取るし泊まり込みはしなくて良いよ必要な時にお手伝いお願いしますと伝えると、ムスッと不機嫌になりました。
どうして産前からこんなに悩まなければいけないのでしょうか。母の為に赤ちゃんを産むわけじゃないのに、なんで母の希望を優先させないといけないのでしょうか。赤ちゃんの事を考えてストレス少なく過ごしたい時期なのに。
愚痴でした。最後まで読んでくれた方、ありがとうございました。
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
妊娠中でただでさえ大変な中、お母様対応お疲れ様です。
個人的な意見ですが、お母様なんてムスッとさせといたらいいと思います!産後のお手伝いを許したらもっとストレスが溜まります。お母様が腹を立てても産後のお手伝いはキッパリ断り、疎遠にする位がちょうどいいと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
里帰りしませんでした!
うちも母がデリカシーのない発言ばかりで、我が強く、常に自分が正しいという人で一緒にいるだけでストレスでした。(ちなみに通帳を覗かれるのも一緒です笑)
妊娠も知らせず、安定期をだいぶ過ぎてから父親にのみ里帰りしない旨を併せて伝えました。
その状況を産院や自治体に言うと、絶対手伝ってもらった方が良いとゴリ押しされると思いますが、ワンオペでもやれないことはないです😣
うちの母は結局、産まれた後産院に来て、旦那の両親もいる前で、「8時間なんて楽な出産ですよね〜wえ!母乳じゃないの!?出ないの〜!?w」など相変わらずの発言を残していきました…😩
コロナを理由に4年会っていなかったのですが、何の変化もなかったようです。
産後、旦那も出張でおらず3ヶ月経ちますが、なんとかできています!育児グッズはできるだけ揃えて、ご自身が楽できるようにするのがおすすめです!!
大変だとは思いますが、赤ちゃんと楽しい時間を過ごせますように🥰応援してます🔥
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!同じタイプのお母様とのことで、ご苦労お察しします。
産後、私の母もデリカシーのない事を言いそうです。
この前も父の誕生日にだけは産まないでね!性格悪くなるから。と言われました。出産日なんて自分でコントロールできるわけないのに😞
夫と協力して頑張っていきたいと思います!ありがとうございます😊- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
無事ご出産されていて良かったです☺️
おめでとうございます!🎉
グッドアンサーまでありがとうございます🙇
産後にも関わらず、お母様にも門の立たない説明で突撃訪問などの不安要素も消しながらうまく過ごされていて、とてもスマートですね😳✨見習いたいです💦
帝王切開で動けるのは本当にすごすぎます😭まだ万全ではないと思いますので、ゆっくりできるときは休んでくださいね🥲
返信も大丈夫です!
大変な中、近況お聞かせいただき本当にありがとうございます😊赤ちゃんとの時間を楽しめますように🫶💓- 8月21日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お母さん勝手ですね😱
夫さんと実母は同じ時期に同じ家には無理ですので、手伝いに居てもらうとしても、どちらか一人をおすすめします。😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!たしかに…同じ時期に同じ空間は夫の立場だとストレスですよね。やっぱり母の手伝いは断ろうと思います!
- 6月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も同じような理由で里帰りしていません😶🌫️
今後の事、というのは具体的にどの様な事ですかね…🤔
今後"育児に協力してもらう予定でいる"ならば思いを伝え、新たに関係性構築する必要はあると思います。ずっとモヤモヤを抱えて我が子に接させるのは凄くストレスになります。ましてや無垢な新生児期に…
赤ちゃんと会えるまであと少し!安心して過ごす環境となるよう願っています。ご自愛下さいませ👶🏻💞
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
実母には「これから一緒に子育てしていくのは旦那なので、旦那と子育てがしたい。いちばん大変な時期に手伝って貰ったら、助かるのは分かっている。でも、大変な時期に子育ての大変さを旦那に共有、実感してもらわないと、実父のように子育てに非協力的な旦那になってしまうと思う。これから先、子育てに協力してもらうためにも大事な時期。旦那は、大変なことを口で聞くよりも体験しないと分からない人だから、手伝いは遠慮する。困ったら頼ります。」と伝えました!
結果、1〜2週間に1回来て数時間ベビーと会ってもらうだけにできました!
旦那が洗濯や食事のこともしてくれたので、私も休めました。帝王切開でしたが、産後2週間ぐらいには自分のペースで家事が出来ていました。ずっと休んでいたら逆に鬱になりそうでした(笑)
ストレス少なく過ごせたので、来てもらわなくて良かったです。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうですよね!何でこんなに気を使っているんだろう。断ろうと思います!