※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園での振る舞いに悩んでいます。友達が少なく、馴染めず、ママ友が欲しいです。気をつけるべきことは?

保育園での自分の振る舞い方について悩んでいます。
上の子が年少に上がりました。
未満児から通っていましたが通い始めた時はコロナ禍でお迎えなども会釈のみで極力、短時間って感じでしたし、未満なのでいろんな行事も関わりが少なく友達といえるような人はいませんでした。
子供は知っている友達もいて、楽しく保育園に通えています。年少になってからはお迎えの際に、少し話したりすることは増えましたがその時話すくらいです。
うちは初めての保育園だけど、上にいたりしてすでに、友達みたいなお母さんばかりで、馴染めません。
年齢層もいろんなお母さんがいて、明らかに先輩ママさんって感じの方に、あまり馴れ馴れしくいけないし。とか、考えてしまって、皆さんにどう会話していっていいのかわかりません。どちらかというと、私も子供も園での生活が楽しくありたいと思うので、多くなくてもいいから気さくに話せるママ友みたいなのは欲しいです。
でも、すでにできている輪みたいなのもあるので、難しいですね。
子供に影響がないように、周りのママさんから、嫌な目ではみられたくないし、嫌われたくない。
いい意味でも悪い意味でも、浮きたくないというのが本音です。
嫌な親に見られないために、また、このお母さん感じいいなーと思われるにはどんなことに気をつけるべきですか❓
挨拶や礼儀は心がけていないわけではありませんが、話しかけやすさも必要、でも、図々しいのも良くないと色々考えると、難しいです。

コメント

Yu-chi

長女のときから同じ保育園ですが、ママ友はいないです😅
皆さん仕事してますし行きも帰りもバタバタしていて中々話す時間ないですよね😣💦💦

帰り道同じだったりとか参観のときとかにいつも息子が〇〇君と遊んで楽しいと言ってます。遊んでくれてありがとうございます。とかそんな感じで話しかけてます✨
そこで話が盛り上がっても休日遊びましょうとか、LINE交換とかにはならないです💦💦
卒園するときにグループラインが作られてそこでグループ介して知ったくらいです。
他のママさん見ていてもめちゃくちゃ仲いいのは数人で多くは会ったら話すくらいな距離感の方が多い印象です☺️