※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちご
ココロ・悩み

自宅保育で上の子が下の子に振り回されてしまい、ストレスが溜まっています。怒鳴ってしまい落ち込んでいます。家族の協力はあるものの、どうすればいいかわからず困っています。

2人の自宅保育しんどいです。下の子の3回食、後追い、つかまり立ちが始まって、上の子への時間が減ってきたからか、家事の間のテレビも「ママといっしょに見る!」「ここにいて!」「一緒におどる!」もうとにかく、すごいです。一番きついのは、上の子が下の子を突き飛ばすことです。その度に、注意をしたり、嫌だったんだねと寄り添ったり、言葉でイヤだと教えてね、と言ったりしますが、全く分かっておらず、散々繰り返します。このままでは怪我をするとテリトリーを分けても、下の子は上の子に近づいていってしまいます。

昨日はじめて、下の子を一時預かりに出して、一緒の時間をとりました。しかし、もう、まままままま!!!いやいやいやいや!!!

イヤイヤ期で、まだ分からない年齢、成長過程だとわかっています。でも、今朝怒鳴ってしまいました。喉が枯れるほど叫んで、過呼吸になり、なんてだめなんだと落ち込んでしまいました。

今は下の子が寝て、上の子は隣でYouTube見てます。旦那も優しく協力的で実家にも週1でお邪魔してます。「こりゃあ、大変だよね」とわかってくれますが、もう、あと私はどうすればいいんでしょうか。どうしたいのかもわかりません。家族に、子供に、ごめんね、しか思えません。

コメント

ムージョンジョンLOVE

上の子を一時保育ではダメですか??

  • いちご

    いちご

    上の子の精神的なフォローが必要ならば、むしろ悪化するのではないか、と思っていましたが、とりあえず離れてみることにします。

    • 6月20日
  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    自宅保育でできない、泥遊びや園庭遊びや同い年との関わりがあるのはすごく楽しいと思います。
    初めは泣かれると思いますが、お母さんが元気なほうがいいので預けたほうがいいと思います。

    • 6月20日
おかんです

いちごさんより子どもたちの月齢は下ですが2人自宅保育してます。下の子が動き始めると育児が一気にハードモードなりますよね、、、私も自宅保育が最近かなりきつくなってきて働きに出ようと思い始めてるところです🥲少しでも物理的に距離とっていちごさんのメンタルを回復させるのがいちばんかなと思います😭
上のお子さんもうすぐ3歳になるようなのでプレ幼稚園に通わせてみるのはどうかなぁと思いました🥺年少々クラスがある幼稚園など、、、
今しかない時間とはいえ、きつい時はきついですよね😢

  • いちご

    いちご

    本当にしんどいですよね。もっと近い年子なんて尊敬します😭プレ幼稚園も調べてみます!ありがとうございました😊

    • 6月20日
ママリ

自分の事かと思いました💦私も上の子いやいや期+下の子の縦移動が一番しんどい時期で心身壊しました😂
うちは上の子が一時預かり利用してました。
二人目からは満3歳児から幼稚園を利用しています。
途中入園狙いで、近隣幼稚園に空きが無いか探してみても良いかもしれません☺️

  • いちご

    いちご

    そうなんですね。一時預かりは、時間と頻度はどんな感じで預けていましたか?💦

    近くの満3歳児は、おむつはずれが条件で入園できるらしいので、トイトレ頑張ろうと思ってます🙇

    • 6月20日
  • ママリ

    ママリ

    週2で9時〜13時に1回1200円で利用してました。
    13〜17時の午後枠(1日通しの枠)も選択できましたが、駅横の園だったのでラッシュ時のお迎えがきつそうで午前のみにしました。今思えば尻込みせずフル利用でも良かったと思ってます😅

    下の子いたらトイトレ大変なので、オムツ卒業に緩やかな園もあるかチェックしてみて良いと思います。
    年少で入園する際にもトイトレ面が子どもの成長に寄り添う方針だと精神的に幾分楽だと思います☺️

    • 6月20日