※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

妊娠中の切迫早産で入院する場合、育児に不慣れな旦那さんとのストレスや対処法についてアドバイスを求めています。

上の子がいて妊娠して切迫早産で入院になった方、その間は親や旦那さんに上の子を見てもらうことになると思うのですが、普段育児に積極的じゃなかった旦那さんの場合仕事しつつワンオペでかなり負担になりストレスが溜まって喧嘩になったりしませんか😓?
普段育児してくれててもワンオペが数週間〜数ヶ月続くと誰でもストレス溜まると思うんですが普段してくれてる人は育児の大変さをより痛感して、怒りの連絡というよりかは、大変さを共感共有する連絡があるのかな?と思ったんですが、普段育児していない人=育児は母親の仕事という考えをもっていそうなので普段していなかったことを毎日することになってストレスで大変さを理解したり労ったり共有したりというよりは、なんで俺が!しんどい!限界!早く帰ってきて!むり!というようなきつい言い方の連絡ばかりなんじゃないかなぁと😓入院してる側はどうすることも手伝うことも助かることもできないし頑張ってくれてる相手にきつい言い方もできないからただ言葉を受け止めることしかできないのかなと思って、どうやってその期間を夫婦で乗り越えたか教えてほしいです😂
というのも、今2人子供いますが3人目を妊娠してて切迫早産で入院になる可能性もあります。
その時確実に責められるだろうなと🥲特に今回の妊娠は、避妊してたけど妊娠して旦那は不安要素の方が強かったけど私は中絶が考えられず、でも旦那の意見も受け入れないとと思い中絶の予約も一度はしましたが、たくさん話し合い産むことで話がまとまって今に至る経緯があるので、もし入院して旦那の負担が増えたら、だからあのとき言ったのに!とか今更な発言も出るだろうなぁとか思って今から憂鬱で仕方ないです😓
もし入院になった場合は作り置きおかずを用意してから入院したり、コープのお弁当の宅配?を手配したりご飯の負担はないようにしようと思ってますが、それでも朝の保育園準備、帰宅後のお風呂や洗濯物、きっとストレス溜めそうで😓
アドバイスください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

結果的にそれもひとつのきっかけで離婚したので、失敗談になってしまうのですが😂
親に頼れる環境なら親に頼んでもいいと思います!
本当にその通りで、普段から積極的な旦那さんならまだいいけど元旦那の場合は完全に育児放棄
元旦那は実家がない人だったので、私の実家に頭を下げるわけでもなく、俺には面倒見れませんと丸投げしに行きました😅
うちの親もその態度に激怒
私が退院した日に解放されたかのように遊びに行きやがりました😇

何よりこっちも病院で寝てるだけと思われがちですが、切迫は元気なのに動けないのが辛いと良く聞きますが、実際副作用も普通に辛いです🥲こっちも病院にいるだけでストレスかかります。なのでストレスのぶつかり合いでした。

そこから離婚して今は新しいパートナーとの間に赤ちゃんが来てくれて、先日発覚したばかりなんですが、私の場合体質的な切迫なので入院は確定してるので今から練りに練ってます😂

今のパートナーは家事も育児もできますし、上の子の手術で夫婦では入院生活経験があるので、大丈夫だとは思いますが、それでもやっぱりストレスは溜まると思うので親にも協力してもらって(親も仕事があるので全面協力は難しい)みんなで耐え忍んでもらうしかないかなと思ってます。お弁当の宅配とかもひとつの手で、使えるもの全部使って全員の負担を減らすしかないのかなと思います🤔

ママリ

気持ち分かります。
アドバイスじゃなくてすみません。
3人目を4月に産みました。
1人目は40週で産み何もなかったですが、2人目は前置胎盤&切迫になり上の子を旦那が2ヶ月近く1人で見てくれました。2人目出産後家に帰ると旦那の長男に対する態度?怒り方が怖くなっており、私への態度も冷たくなりました。半年経って冷たいとやっと言えましたが、半年も我慢して言わなかったことがショックと喧嘩になりました。仲直りして優しい旦那に戻りましたが…
3人目も切迫になり1ヶ月入院。上の子2人を旦那1人で見てました。4キロ痩せてしまい、退院後はまた冷たい旦那になってます。上の子への怒り方も冷たすぎ&怖すぎてこの前その怒り方はやめてほしいと長々私が伝えたので5日くらいもう子供のこと以外は喋ってません💦あっちが避けてます。3人目が昨日からRSで入院してますが、状況報告のLINEも未読無視。
2人目出産の入院前は優しかったのにこうも変わるのかって感じです。
辛いです…