![芋天うどん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ももこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももこ
あまがせ産婦人科の産後ケアを利用したわけではないのですが、
産院での産後ケアの場合赤ちゃんのベッドや哺乳瓶などの赤ちゃん用品が基本的には新生児用ということもあり寝返り前の4ヶ月未満までしか利用できないことが多いです。
大野城市の産後ケアの受け入れ基準を見たところあまがせさんも4ヶ月未満までとなっていました。
助産院であれば1歳まで受け入れてくれるところが多いので、一度ご検討なさってくださいm(_ _)m
![ひでろー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひでろー
利用したくて連絡しましたが、双子であることが原因かわかりませんが、『夜間はパートスタッフしかいないので…』とか色々言われて断られてしまいました💧
-
芋天うどん
えー悲しいですね😭なんでだろう…
弱っているときに断られてしまうと心が折れますね🥲- 6月23日
-
ひでろー
国と現場の考え方の違いですかねぇ…
- 6月23日
芋天うどん
ご丁寧にありがとうございます!!!
ほんとうですね…隣の市在住のため大野城市の資料見てませんでした…対象月齢があるんですね😭
わかりました、助産院で検討したいと思います。情報ありがとうございました!!🙇
ももこ
4,5ヶ月くらいがやっと少しずつ外に出る気持ちも持てるようになって、眠れない疲れも溜まってきて人に頼りたい時期なのに残念ですよね、、( ; ; )
どうか良い支援先が見つかって支援が受けられますように🙏