※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼い娘が髪を染めたいと言った場合、他の子が染めているからという理由で許可するべきか悩んでいます。染めることに対する考え方の違いで友人関係が揺らいでいるようです。皮膚や髪の健康を心配する母親の気持ちもあります。

なんか難しいなーと思ったので、質問させて下さい!

皆さんは幼稚園や小学生とかで髪の毛を染めてる子がいたとして、その子が自分の子と仲良くなり自分も髪を染めたいと言ってくるようになったらどうしますか?

私の友達がインスタのストーリーにそういったことを書いていました。そのママさんは髪の毛を染めることはだめだと伝えたらしいんですが、娘さんがあの子は染めてるよ?といってきて、あんな明るい髪の毛になったら悲しいみたいなことを言ったらしく、それをそのまま娘から友達、友達の親に伝わっちゃったらしく、その友達の親が家まできて「うちがおかしいみたいな言い方しないでください」と怒られたみたいです。髪の毛どうこういうなんて考え方が古いとか、それで娘と仲良くしたくないとか言い出したら旦那だします、殴り込みに行くみたいなことを言われたと書いてありました。

娘はまだ幼稚園ですが、幼稚園の年長さんにも髪を染めているお子さんがいて、今後小学生に上がったらもしかしたら同じようになることもあるんだよなーと他人事じゃなくて読んでました。

子供に罪はなくても、やはりこうなっちゃうと関わらないようにすべきなのかな?とか、でもなーってどうすべきなのかなって。

私的には娘は小さいうちから髪の毛は染めたくないです。見た目もあれですが、皮膚が心配なのが一番です。あとせっかくツヤツヤの綺麗な髪の毛なのに傷めるのが嫌です。どうしてもやりたいなら長期休みにちょっとだけとかなのかなって思っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

う~ん。
うちの、方針は
家は家、よそはよそ。
だと伝えてます娘は5歳です。
髪の毛のことも言ってきたりしますよ~!
染めてる子がいて、あの子髪の毛綺麗だから私もやりたい!って言ってきたので、
家はそういうのは大きくなってから自分ですればいいと思うよ。
うちはうち、よそはよそだから
やっちゃいけないって訳じゃないけど家はやらないお家なんだよーって伝えると
そっか。うちはうちだね。
と娘もいってきます。
駄々をこねる時もありましたが
家はうち。作戦で何とか笑

やはり、親が話している事は子供ってなんでも悪気がないので
その子に言っちゃったりするんですよね。
だから考えて伝えるようにしています。

あの子の家はいいなあ。
綺麗な髪の毛にできて
と言ってきたので、

ごめんね
うちはうちだから笑
っと言っています笑

はじめてのママリ🔰

〇〇ちゃんはやってる系の事を言う時は、その子の家のルールとうちのルールは違うから、と言ってます!

くるみ🐰🪵

おそらく、そのお友達さんの
言い方がお友達を否定してしまうような
言い方になったのが問題かな、と思います😔
子供っていい事も悪い事も
素直に話してしまうこともあるので💦
もおちょっとお姉さんになってから
染めようね〜とか、あくまでも
否定的ではなく、そのお友達の事よりも
うちは染めないよ、と言う感じで
伝えてあげればいいのかなと💦

ぶーちゃん*

こんにちは😊
髪の毛の色で関わる関わらないというのは差別や偏見になってしまうと思います。それぞれ家庭によって価値観や方針が違うので、もし自分の子が染めたいと言ってきたらそのまま家庭の方針を話せば良いと思いますよ!
皮膚が心配だからと言えば良いと思います☺️
娘のお友達もダンスの発表会になると染めたり編み込んだりしている子がいました。似合ってて可愛いねと娘には伝えていました💕︎親が偏見を持っているとそれが子どもに伝わり、陰口を言ったり広がってしまうと思います😣
よそはよそうちはうち、それぞれ家庭によって違うということを教えていくのがベストかと思います😋

はじめてのママリ🔰

皆さんありがとうございます!娘もいつかそういうことになったらそう教えてあげようと思います!