※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新生児の寝かしつけについてアドバイスをください。効果的なグッズや方法、泣かせる時間や抱っこについて教えてください。

子ども(新生児)の寝かしつけについてです


生後2週間の子どもがいるのですが、
少しずつ寝ぐずりをすることが増えてきました。
上の子(2歳5ヶ月)との2人育児で
今後のワンオペなども考えると
できれば下の子(いま新生児です)は
自分で寝る力をつけてほしいなーと思っています。



上の子のときは寝かしつけにほんと大苦戦で、
おまけに抱っこマンだった事もあり
チャイルドシートやベビーカーなど下におろされるシチュエーションは
ギャンギャン泣きされかなり疲弊していました💦
1歳すぎまでは夜寝る時も抱っこで寝かしつけていたので
重くなるに連れて身体もバキバキでした😂


そこで教えて頂きたいのですが、
ねんねに効果的なグッズやおすすめの寝かしつけ方法はありますか??
よく見かけるのはおしゃぶり、スワドルなどですが、
なんでもいいので皆さんが効果のあった方法を教えて頂きたいです🙇‍♂️
これ良かったよ!
これは我が子には合わなかったよ!などなんでも🙇‍♂️
(もちろん個人差があることは承知しています)



あと、よく友達や先輩ママに
「少しぐらい泣かせてても大丈夫よ〜」
「泣いてるうちに勝手に寝てるよ」
などアドバイスをもらうのですが、
私自身、子どもの泣き声に耐えられず
1人目のときは泣けばすぐに抱っこしていました💦
(それもあって1人で寝る力がつかなかったのかなーとも思ってます)

少しぐらい泣かせるとはどのくらいの時間まででしょうか?
勝手に寝ない(寝れない)場合は、
やはり抱っこや時間によっては授乳などで寝てもらうでいいのでしょうか?


長々と書いてしまいましたが
もしよければ皆さんの経験談を教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

ママリさんと同じく、上の子は寝るの下手でかなり苦労しました。下の子が産まれたらどうしようかなって考えてたんですけど、実際に2人寝かそうとしだ時に、上の子が本読んでとかトイレ着いてきてとかお話しよ〜とか寝る前にいろいろ対応している間に下の子は勝手に寝てる、みたいな感じになってます😅もちろん寝る前に泣く時もありますが、本当にギャン泣き以外は抱っこもしてないです。
私の周りの友人たちもみんな同じように言ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    そうですよねー💦
    周りの方も言うぐらいだからそれだけ上の子で手がいっぱいになりますよね😂
    うちも上の子が絶賛「一緒にあそぼうよー」ブームなので、
    何をするのにも付き合わないといけない時があり🤣
    いまは旦那が時短勤務してくれているので
    両方の子に手が行き届いていますが、
    時短もあと少しで終わりなので上の子の対応に集中しそうです💦

    「勝手に寝てくれる」が、上の子のときのイメージだと非現実すぎて想像ができないのですが、
    我が家もそうなってくれると助かるなーと淡い期待を抱いています😂
    (下の子には申し訳ないですが💦)

    • 6月19日
猫缶

現在2歳と0歳のワンオペ自宅保育です
0歳は質問さまの理想の赤ちゃんかもで、セルフで寝るし寝かしつけも抱っこでしていないです😣
おしゃぶり、スワドルは未使用で泣いててもある程度放置かミルクを飲ませて泣きやましています💦なのでムチムチです😅
結構泣いてても上の子に手がかかりすぎて構えず疲れて寝てたりする時もあります…
うちはお腹がいっぱいになると寝てくれるのもありますが、ホワイトノイズをかけて手を握っていてあげると寝てくれるので寝かしつけはこれです😣

うちも上の子の時はずっと抱っこで寝かせていて大変だったので子どもによってこんなにも違うのかと驚く毎日です😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    猫缶さんのお子様、まさに理想すぎます🤣✨
    おしゃぶり、スワドル無しなのはありがたいですね!
    ムチムチ赤ちゃんもめちゃくちゃ可愛いじゃないですか☺️💓

    よく「手を握ってあげる」など見かけますが
    どんなふうに握られていますか?🤝


    同じお母さんから産まれてきても、赤ちゃんによって違うんですね!😳

    • 6月20日
mizu

うちも上の子は寝かしつけにかなり苦戦しました。
下の子は上の子と比べたら手がかからず(手をかけられなかった、ともいえますが😂)寝かしつけもあまり苦労しませんでした。

新生児のうちは、泣いていても、15分くらい放置することは多々ありました💦
もちろん顔色など見ながらですし、いわゆるギャン泣きになれば抱っこしてましたが…!

寝かしつけに個人的に役に立ったグッズ第1位は、抱っこ布団です!
写真のものです。
新生児の頃から抱っこする時に使っていたのですが、これがあれば背中スイッチが発動しづらく助かりました。

そして副産物(?)として、1歳手前くらいから、いつのまにかこの抱っこ布団がねんねグッズになり、これとおしゃぶりがあればどこでも勝手に1人で寝てくれるようになりました!!
今も続いていて、これ渡すと添い寝などしなくても勝手に寝てくれるので、もう長いこといわゆる寝かしつけはしていません。

第2位はおしゃぶり(0歳後半から活躍)、第3位はスワドルですかね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    ギャン泣きじゃない程度で泣かせてるときは、
    気づいたら泣き止んでいるんですかね?😳

    写真までわざわざありがとうございます😭✨
    ちなみに抱っこ布団で寝かせてベビーベッドなどへおろしたあとは、
    そのまんまの状態ですかね?😪

    それはありがたい副産物ですね!✨
    今後そういったセルフねんねアイテムが見つけてあげられたらいいのですが😣

    ちなみにおしゃぶりや、スワドルの卒業はスムーズでしたか??

    • 6月20日
  • mizu

    mizu

    気付いたら泣き止んでることもたまにあったと思いますが、基本的にはいつしかギャン泣きになる感じだったかもです😂
    (ギャン泣きしないと抱っこしてもらえない下の子、、、)
    抱っこ布団のまま布団におろして、そのまま寝かせてましたよ!
    抱っこ布団って色々種類ありますが、私が使ってたコレは薄めのやつだったので、そのまま寝かせても特に支障なかったです!
    今回下の子を育ててみて、セルフねんねアイテムがあるってこんなに楽なんだと初めて知りました✨笑
    卒業が大変になることは承知の上ですが、それでも楽さが断然勝ります笑
    おしゃぶりはまだ全く卒業できてないです!笑
    2歳くらいには卒業させたいかなぁ〜とのんびり考えてます!
    歯が生えるのゆっくりな子なので、歯並びもまだ特に気にしてなくて…😂😂
    スワドルはスムーズに卒業できました✨

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    でも致し方ないですよね🥲
    上の子の対応をおざなりにするほうが後々爆発して大変ですもんね😂💦

    なるほど!
    家にある抱っこ布団が分厚目なので
    薄いもののほうが使いやすいかもしれないですね✨
    検討してみます♩

    私も上の子の時は「卒業するのが大変そう」の気持ちが勝ちましたが
    いま下の子がいる状況だと楽になれる方法を優先したくなりました🤣
    おしゃぶり、スワドルもさっそくポチポチしました(笑)

    いまどきは歯並びにもそこまで影響しないとも聞きますよね👂

    いろいろ教えてくださりありがとうございました😭✨
    模索して頑張ってみます💪

    • 6月20日