※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chi_mam
子育て・グッズ

学童や保育所から帰宅後のルーティンについて相談です。子供たちのお風呂や食事、授乳などの時間配分に悩んでいます。他の方々はどのようにしているのか知りたいそうです。

「学童と保育所帰宅後のルーティン」

現在、末っ子の育休中です。
長女は学校終わり敷地内の学童に行き、
17時前より集団下校にて帰宅してきます。
長女の帰る少し前に家に着くように
次女と長男を保育所へ迎えに行ってますᵕ̈*

次女が年長さんの4月からお昼寝が
平日はなくなりました。(就学に向けた生活準備の為)
長男は年々小クラスなので2時間ほど
お昼寝あります!!

17時半前〜上3人とお風呂、ドライヤー
18時〜末っ子お風呂
まだ首が座っていないので、4人一度にお風呂はキツく、ゆっくり入れる休日以外は沐浴方式です😭

そのあと、末っ子の授乳とミルクを
いつもするのですが、末っ子も眠さや黄昏泣きも
重なって、この時間帯の授乳が長くなりやすいです。
大体19時からご飯温め、上3人と
食べるのですが、次女が寝落ちてしまい
不機嫌MAXな毎日で、目が覚めて
食べるまでに時間がかかります。
夕飯を食べずに寝落ちしたまま
寝かせるのは、低血糖のリスクが
普通の子でも高いのでさせておりません。
長女も寝落ちますが、起こすと割と
すぐに起きるようになりました😊✨

なので、今週は末っ子の沐浴の後に
ミルクを作りながら、ご飯をあたため、
よそって、いただきますをして
わたしは授乳かミルクをあげるかのどちらかを
しながら、ご飯を食べる形にすると
長女も次女も寝落ちなく食べれました。

↑今の所この対策しか見つからないのですが
他にどんな風にされているか知りたいです!!

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家では保育園の迎えは車で短時間でさっと帰って来れるので、下の子は家にいる間に早い時間に沐浴をしていました😊

  • chi_mam

    chi_mam


    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    前までは(新生児の間)沐浴済まして
    保育所へお迎えに行ってたのですが
    最近暑くなってきたのと、やっぱり
    外でたままベビーベッドで寝かせる
    事に抵抗が出てきまして💦💦

    保育所まで車で10分くらいなので
    近いのですが、気にしなければ
    良いのでしょうが、
    気になってしまい
    今は帰ってからになってます😭

    • 6月19日
おこめひろば

毎日お疲れ様です。

私だったらご飯作ってから子供たちだけあげて自分は沐浴、授乳ですかね、

  • chi_mam

    chi_mam


    コメントありがとうございます。やはり、そうなりますよね💦

    ご飯の時間は、一日の出来事を聞いている事や、平日は主人が遅く食卓を囲めないので、なるべく一緒に座っていたいというのもあり、今のところ授乳しながら食事や、授乳だけしてミルクはあとで、などで対応しています☺️

    • 6月20日