※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

上の子のメンタルを保つ工夫について相談があります。里帰り出産中で、上の子との時間が心配。二人目育児と両立する不安があるそうです。

二人目育児。上の子のメンタルが心配です🥲
先日第二子を出産し、現在入院中です。検診に来たらそのまま入院→出産となってしまい、上の子にはちゃんと説明もできないままお別れになってしまいました😭
里帰り出産なので今は両親が見てくれていますが、凄く我慢してくれてるようでそれを想像しただけで泣けてきちゃいます😭帰ったら沢山抱っこしたり遊んであげたいのですが、そんな中二人目の育児と両立できるのかとても不安です。

上の子優先でお世話するつもりではいますが、急にいなくなったお母さんが帰ってきたと思ったら赤ちゃんのお世話しだしてってなるときっと悲しい思いまたさせちゃうよなって...😢上の子のメンタルを保つ為に工夫してた事などあれば教えてほしいです😭✨

コメント

みみ

もうしつこいくらいベタベタしてあげて下さい!!!
慣れるまでは2人育児大変かと思います🥺

でも順応してくれるようになるし、こちらが余裕もって対応してあげると優しい子になりますよ。ちゃんとお姉ちゃん!とした自覚が出てくるかなと思います😌✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もう沢山構ってあげます😭😭✨私があたふたしてたら子供達も不安になりますよね。余裕を持って優しく接してあげようと思います。コメントありがとうございます☺️🌷

    • 6月19日
deleted user

2歳8ヶ月差で産みました。
もう…本当にいろんなことがありました😭

最初はとりあえず、赤ちゃんの授乳を嫌がると聞いていたので、下の子が泣いても上の子がだめと言ったら上の子を抱きしめていました。
しばらく上の子を優先してから「おっぱいあげてもいい?」「抱っこしてもいい?」と聞いて、OKが出たら下の子のお世話をしていました。

ずっとOKが出ないときもありましたが、そのときによって判断していました。
本当にごめん💦って授乳したり、完母だけどミルクをあげたり。

授乳中もどんっ!と背中に乗ってくるし、少し慣れてくると赤ちゃんのことを叩くようになるし、下の子のお世話も思うようにできない。ただでさえ夜間は起こされるのに、上の子の夜泣きも増えて…って感じでした。

でも、少しずつ少しずつ、家族になっていきました。上の子がある程度落ち着いたのは3か月頃です。
今は5か月になりますが、もう本当に毎日かわいがってくれます😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱりそうなりますよね😭💦私は混合予定なので、上の子の気持ちを大事にしつつ上手くミルク使っていこうと思います!
    夜間授乳に夜泣きもってなると本当に大変でしたよね😢寝不足になるとイライラしてしまいそうなので気を付けます🥲皆で協力して2人で仲良く育ってもらえるように頑張りたいと思います!ありがとうございます☺️🌸

    • 6月19日