※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

トイプーの仔犬のお部屋について、クレートをどこに置くのがベストか迷っています。サークルを作ってクレートとケージを配置するのがいいでしょうか?情報が多くて迷っています。

仔犬のお部屋について教えてください。

生後2ヶ月のトイプーちゃんを1週間ほど前にお迎えしました。
今は新聞紙を広げたくらいのケージの中に入れてますが、
どうも広くて落ち着かないようなのでクレートを用意したのですが、クレートはどこに置くのがベストでしょうか?
ケージの中にクレートとトイレだと狭いですよね??🤔

サークルを作ってその中にクレートとケージ(ケージにはトイレのみを入れる)感じの方がいいんでしょうか?

アニコムトレーナーさんに相談したら
ケージの中にクレートとトイレをいれて、
出来ればケージにカバーをかけて真っ暗にしてくださいと言われましたが、狭いんでは、、??と思ったのと、💩をした時に臭いが困るので余計寝れないのでは??と思ってしまって、、

調べれば調べるほど色々な情報出てきて迷走してます🥲

コメント

うさぎ🔰

うちの愛犬が子犬の時は、日中はかなり大きなサークルの中にトイレとハウス入れて過ごしてました。

寝る時は私達が寝てる部屋に新聞紙を広げたくらいのケージに寝るスペースとレギュラーの半分のサイズのトイレトレーを入れて寝かせてました。(子犬のうちはトイレトレーにペットシートを悪戯して食べないようにアミアミの物を使ってました)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、日中と就寝時でお部屋分けていたのですね!!
    今はケージなので、ケージより少し広めのサークルにして徐々に広くする方がトイトレにもなりますかね🤔

    仔犬の時は20時間睡眠で、人がいると寝ないのであれば部屋に1人にしてくださいと言われたのですがそれだと可哀想な気がして、、一人ぼっちにするためにお迎えしたわけじゃないのにと思ってしまいますが人間のエゴですかね🥲

    • 6月19日
  • うさぎ🔰

    うさぎ🔰

    トイトレはケージから出すときにしてました。
    その子によってトイレする前の癖が違うので、最初は観察してましたよ。
    因みにうちの愛犬は、トイレする前は床をクンクン嗅いでました。
    観察中はオシメをして、オシメをさせながら教えていくと被害少なくてお勧めです。
    オシメしながらちゃんとトイレに行ってするようになったら外して同じように誘導して教えてました。
    あとは寝起きは大抵必ずするので誘導してできたら凄い褒めちぎってました。

    小型犬の子でも今は大きな子がいるからなんとも言えませんが、小さな子だとストレスだけでも疲れて死んでしまうのでまずは環境に慣れてから一緒に寝るのが良いかなと思います。
    うちの子は4ヶ月でお迎えして(当時1.4キロ)6ヶ月で後ろ両足手術したので、一緒に寝たのは10ヶ月くらいからでした。
    環境なれには、1日1回10分から15分くらいの時間フリーにして遊ばせたり触れ合ったりして時間が来たら体力回復の為にケージでお休みというのを何回かやってましたよ。

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    トイレ前の仕草はこの1週間で見抜けるようになりました!!うちも同じように床を嗅いでクルクル回ります!
    オシメ良さそうですね!まだケージから出すと失敗してしまうので試してみます🙋‍♀️

    なるほど、まだ全然環境になれないのか人がいるとケージで安眠出来ないみたいなので、一緒に寝るのはまだもう少し時間かかりそうですね💦
    今は仰っていただいてるように、10分ほど触れ合いと遊びの時間を作って、そのあとは基本ケージでお休みさせてます。
    安心して眠れるようにあれこれ試して環境作ってあげようと思います🥲

    色々知識は入れていたものの、やはり実際はうまくいかないですね💦

    • 6月19日