※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たぁたんママ
妊娠・出産

2人目の出産について、夫の仕事、産後、上の子のことを考えています。アドバイスをお願いします。秋に出産予定で、妊娠合併症があるため大きな病院で出産。夫の会社では育休取得が難しい状況。上の子の預かりや送り迎えの問題もあり、実家に帰るかも悩んでいます。ありがとうございます。

2人目の出産について、夫の仕事のこと、産後のこと、
上の子のこと、色々考えて考えて頭パンクしそうです💦
まとまりない長文ですが、よければ目を通して何かアドバイスがあればお願いします🙏


秋に2人目出産を控えています。
上の子はまだ未就園児(2歳児)で
公立の保育園で月に数回一時預かりを利用しています。

出産のことで色々と考えており
何か良いアドバイスがあれば
お願いします。

⭕️私の出産のこと
上の子の時に妊娠合併症発症、胎盤癒着などありハイリスク妊婦なので、大きな病院で産むことになりました。色んな最新の設備があるので計画出産はしていない&診察時に明日から入院しようか‼︎など急に入院になることがあるとのこと。

⭕️夫の会社のこと。
上の子の出産時はコロナで立ち会えない➕退院後はすぐ実家にお世話になっていたので仕事はそのままでした。

今回未就園児の上の子もいるので育児休業を取得してほしいというと、欠勤扱いになるから給料も出ないし賞与も減ると言われました。

(少し前に夫の後輩が3ヶ月育休を取得しボーナスが半額だったと聞いたらしいです。)
(⚠️国に申請したらある程度補えることは理解しています。)

そして、給料も出るし賞与も減らない有休消化でいきたいと言われました。
日頃安易に使えない有休でたんまりあるとのことで、
1ヶ月は取れる!とのことでした。
(といっても職種関係上、土日を抜いた20日程度です😂)
1ヶ月前に有休申請をするとのことでした。

この有休消化をいつから入れるか迷ってます‼️
出産予定日に産まれる気がしない🤣笑
上の子は予定超過でした‼︎


⭕️上の子(未就園児)のこと
いつも1ヶ月前の末日にその月の預かり日をリクエストし
抽選で当たったら通える一時預かり。
ですが、特別出産枠があり抽選なしで最大1ヶ月預けることができるとのこと🥹💛
☝️予定日が中旬ですが出産月の1日から丸々1ヶ月預けようと夫と話は決まりました。

(例:出産予定日7/10だとして7/1〜7/31の平日預かり🉑‼︎MAX22日‼︎それを5月末までに先生に伝える‼︎)

ここで、送り迎えの問題。
一時預かりの送り迎えの時間帯は夫の勤務時間の関係上
仕事をしながら送り迎えは無理。(NOフレックス😂)
産まれるギリギリまでは私がどうにかして送り迎え予定。
(上の子は予定日超過だったので今回もそうかなと笑)

ここで夫の有休いつとるねん問題‼︎
一時預かりと同じく1日から取った場合、(例7/1)
まだ産まれてない(予定の)私からすれば、
上の子の送り迎え以外の時間、夫にしてもらうと、、、、、、ないかな😂笑
しかも送り迎え時間以外ゴロゴロされてもイライラする自信あります笑

できれば産まれてからすぐに有休消化し始めればそれだけ後ろに休みを伸ばせる‼︎と思ってしまうのです💦
産まれてからが大変(新生児と未就園児の育児の両立)と
思っているので。

⭕️実家に帰るか問題
上の子の時はコロナもあり、退院後その足で実家へ向かい約1ヶ月お世話になりました。
とてもありがたい反面、生活のリズムが違ったり日が経つごとにお互いの遠慮がなくなり一緒にいるのが苦痛で😢

(母親は主婦ですがここ数年で老人ホームに入居した両親への面会やその両親を色んな病院に連れて行ったり結構忙しくしており、その上母親も父親も病気をしたので体調面△だしで頼れるのだろうか?と思ってます💦)

赤ちゃんと私だけお邪魔するのか、上の子も連れて行って良いのか、そこも話し合いが必要です。
(連れて行くならはその期間は預かりキャンセル期間が発生し、夫の自由な有休消化dayが発生します笑)

出産は予定通りにいかないのが当たり前だけど
色んな予定を先読みして段取りしないといけないので
大変です😅😅😅💦

長々と失礼しました笑


私の場合こうしたよ!などのアドバイスがあれば
聞きたいです‼︎

コメント

さき

私も上の子2歳6ヶ月、下の子を先月出産しました。上の子の時は実家に1ヶ月半里帰りしましたが、今回は上の子もいる為、里帰りする気はなく夫婦で頑張ろうと思い夫に育児休業を取得してもらおうと1ヶ月前までは思っていました😌
しかし賞与や給与に響くから有給や夏季休暇等あらゆる休暇を駆使して休む人が多いと夫も周りから聞いたのと、私の性格上、長々と家に夫がいる方がイライラするんではないかとの夫の心配もあり笑🤭
結局、私の入院当日から2週間を有給で済ませて入院中は上の子と2人で頑張って生活してもらい何とかなりました!
ただ、問題なく上の子をお世話する事は出来ますがいきなり毎日家事育児をするのは負担になると思ったので食事に関しては買い物も行かずに済むようにご飯はお米を研いで炊くだけにして週1で1週間分届くおかずの宅配サービスを利用しました。これは産後にも使えると思い今も継続中です😊
私の場合ですが産後ビックリするくらい動けちゃうし元気だったので😂
退院した翌日からは夫が私に気を遣わなくなっていたので寧ろいる方がなんか負担に感じる?手がある分、楽になるかと思えばそうではなく笑
寧ろ期待してるからこそ期待以下だとイライラするので😂産後2週間後仕事に行った時は寧ろ自分のペースで出来て色々スムーズで笑
いないと割り切ってやった方が私は向いていました😂
里帰りは母が凄く気を遣ってくれてたので何もせず過ごせましたがやっぱり凄く疲れてしまっていたので、それがプラス上の子も一緒となると疲れ倍増すると思いしなくて良かったと思います😌
結局、遅かれ早かれ2人育児を自分でコントロールしなくてはならないですが出産は何があるか分からないですし身体の戻りも人によって違いますけどなるべくストレスのない選択をしたいですよね😅
参考になるか分かりませんが長文失礼致しました🙇‍♀️

  • たぁたんママ

    たぁたんママ

    すごくすごく参考になります‼︎私も同じような考えなので自宅で頑張りたいです笑

    やはり普段ガッツリ使えない有休を消化するのが賢いですね‼︎
    宅配参考にさせていただきます💛

    私も産後,上の子に会いたくて仕方がなく入院時寂しくて泣くのではないかと思ってます笑

    • 6月19日
あきら

2人目は早いと聞くのでそれを信じて39週辺りから有給取ってもらう。そして、子供の送迎、検診の送迎をしてもらう☺️
当分無い夫婦2人の時間を楽しむ😊ランチ行ったりしてリフレッシュする☺️

はじめてのママリ🔰

我が家の場合ですが、同じくボーナスや昇格査定に響くからと育休でなく有給とってもらいました!
私が入院中の5日間だけですが💦

預かり保育は、旦那さんいるなら不要だと思いました
この機会に育児の大変さをわかってもらおうと、私なら旦那さんの有給のタイミングだけ考えます!
ご実家も、旦那さんいるなら手はいらないかなと思いました。

我が家も上の子2歳のときに下が産まれました😊
2人めだしだいたい要領はわかるので、そんなに大人の数はいらなかったです!
個人差ありますが、1人いたら助かるけどいないならいないでなんとかなるって感じです。
だから旦那さん1人を確実にとらえる方向がいいかなと感じました!

産まれた時からちゃんと側で見てるかどうかで旦那さんの育ち方ってだいぶ違うと思うし、1人めが里帰りなら尚更産後は2人のお世話と家事も全部丸投げして授乳以外横になってましょ😳