※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

学童から帰宅した娘が飴で喉詰まりそうになったが、大丈夫だった。注意書きを書こうと思ったが、旦那が気にしすぎと言う。考えが間違っているでしょうか。

今日学童から帰ってきた小1の娘が、学童ででた飴が大きめのものだったらしく喉に詰まりそうになったけど大丈夫だったといいました。もっと小さな子ですが、そんな事故もたくさんあるのでさらっと言った娘の言動にびっくりして気をつけてもらいたいことを連絡ノートに書こうとおもうのですが、小学生なんだから旦那が気にしすぎといいます。私の考えおかしいですかね…

コメント

はじめてのママリ🔰

飴は怖いですね😱😱

おかしくないと思います🥲
命に関わるので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    • 6月18日
こっこ

小学生の学童で、マシュマロを喉に詰まらせて亡くなった子がいましたよね。全然、気にしすぎじゃないです。
私でも書きます。
学童、うちは人数オーバーで全然先生たち子どもたちを見きれてないので、そのような状況だとしたら、気をつけるのも難しいと思うので、喉に詰まりそうなものはやめてほしいと伝えます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ考えの方いて安心しました。ありがとうございます。

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

小1だったら家での指導も大事なのかな?って思っちゃいます💦

飴を舐めながら歩かない。大きいまま飲み込もうとしない。それが出来ないなら食べないで持ち帰るか、食べない。

喉に詰まらせる可能性はどんなお菓子でもあり得るので、連絡ノートでいちいち子供が喉につまらせかけたお菓子を全部やめてくださいって言うのもちょっとモンペかなって思っちゃいます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おやつは座って食べていたと本人は言ってました。喉につまらせかけたおやつを全部やめてくださいとかくつもりはないです。気をつけてみてほしいくらいはかきますが。

    • 6月18日
ママリ

私の経験ですが、大きさ関係なく飴で喉詰まらせた経験あります。
小学校の給食での誤飲の事故もニュースでやっているので伝えて良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    • 6月18日
ママリ🔰

立ち歩きもなしで喉に詰まらせてしまったのなら、ノートに一言書くかも知れません…お菓子は持ち込みになるかもですが。
子どもが立ち歩いていてならまた話が違ってくるかなぁと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すわっていたと本人はいってました。そして、詰まらせてはいません。詰まりそうになったと本人はいってました。自宅でもおやつやご飯中に歩き回ることはさせてないです。学童でもさせてないと思います。おやつが終わる時間くらいに迎えにいったことありますが、みんな座ってました。

    • 6月18日
メル

難しいところですねー💦めちゃめちゃ大きいサイズの飴ではないと思いますが、つまりそうだったと本人が言っているなら親としては気になりますよね!!どんな飴だったのか聞くのはアリかもしれませんね!!
小1であれば飴がダメとは思いませんが、心配であればおやつは持ち込みにしてみてはどうでしょうか??