※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
s
ココロ・悩み

夜寝る時に息してるか心配で寝られず、赤ちゃんの世話で疲れている女性。周りの信頼できる人に頼りたい。息抜き方法や寝るコツを知りたい。

1人目の時から神経質な性格もあり特に夜寝る時、息してるかな?生きてる?と何回も何回も確認して中々私が寝られないという事が娘が大きくなるまでずっと続きました。

2人目と言うこともあり気持ちに余裕が出るよ!なんて聞いてたので大丈夫かなと思っていた所全然無理でして1人目の時と同じように何回も確認してしまい寝る時間がほぼなく赤ちゃんの動く音や少しの声で目が覚めてしまいます

寝れる時に寝た方がいい事は分かっているのですが寝られません。

そして義母や旦那は信用出来なくて預けて寝ると言うことも出来ないんです。実母でさえ預けようと思わなくてほんとこの性格どうにかしたいです😭😭😭

今日2週間検診で助産師の方とお話ししたのですが困った事は特にないと答えた所、元気には見えるけど心が疲れてないか?と言われて思わず泣きそうになり帰りの車でうんてんしながらあ大泣きしました…(笑)ヤバい人ですよね…

周りに上手く頼った方が良いのは分かってるんです。
上の子のお世話家の事赤ちゃんの事やらないといけないし皆んなやってますよね

どんな風に息抜きしてますか??同じような方いたら聞きたいです😭
そして上手く寝る方法があれば教えてください…

コメント

まっこ

検診時などに、大丈夫と答えずにそのありのままを伝えることからかなと思います。

ご自身もこれではダメだと分かっていても、なかなかそれを実行に移せないのであれば…第三者に無理矢理にでも休めるように引っ張ってもらうしかないんじゃないでしょうか。

じゃないと、そのうち鬱になってしまいそうですよね💦

  • s

    s

    そうですよね…中々人にも相談出来なくて😭😭

    まずは旦那に話してみます…😭

    • 6月18日
ママリ

すでに取り入れていたらすみません、安いもので良いので呼吸が止まったり寝返りするとアラームが鳴るセンサー付けたらすごく気持ちが楽になりましたよ!
うちはアコイハートというものを使っていました!

2人目とはいえ大切な赤ちゃんには変わりないので、お世話の流れは分かっていても不安になる時は不安になりますよね💦
気持ち的に頼れないときはもう仕方ないです!
とりあえず赤ちゃんが寝ている時にsさんが少しでも安心して長く眠れる方法を考えましょう🙌🏻
(上の子ちゃんはさすがに旦那さんに見てもらえますよね!?)

  • s

    s

    センサー気になってました見てみます!

    仕方ないですよね…💦
    上の子は見てもらえます!
    昼間などに見てもらって寝るなど考えてみますありがとうございます🥹

    • 6月18日