※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の息子を育てる母親が、幼稚園のプレや親子教室で息子の行動に悩み、自分の育て方が間違っているのではないかと不安に感じています。息子の特性について先生と相談するべきか、様子を見るべきか悩んでいます。

もぉほんと心が折れそうです。
2歳7ヶ月の男の子を育ててます。
来年幼稚園に入園なので今色んな幼稚園のプレや親子教室に参加しています。
今日行った時幼稚園は公立幼稚園で4歳から入園のところでした。
2歳児と3歳児が参加しましたが息子だけ工作の時間にも参加せず教室の前の廊下をウロウロしたり他の子の作ったものを取ったり違うことをしたりでした。
まだ2歳なりたての時に行っていた私立のプレもそんな感じでその幼稚園はお勉強メインの少し厳しめみたいで息子には合わないだろうなと思って辞めました。
なので公立だと先生もおおらかだし割と受け入れてくれるかなと息子ものびのびできるかなと思って親子教室に参加してみたけど公立でもやっていけそうか不安になりました。
他の園児も教室に入らなくてウロウロしている子もいたし
もし入園したとしても先生がしっかり見てくださるとは思いますが現時点で息子みたいにウロウロする子もいましたがある程度したらお母さんの元に帰っていってる子たちでやっぱり息子は他の子よりも特別なんだと。
私の育て方が間違っていたのかと何で息子だけと思って泣きそうになりながら参加していて、先生も大丈夫ですよ。○○君のタイミングで一緒に遊べそうなら遊ぼうね。と声かけてくれたり、一緒にやってくれようとしたりで嬉しい反面申し訳ない思いでした。
まだ2歳7ヶ月だけともぉ2歳7ヶ月。
まだまだ時間もあるし息子も成長するんだろうけど今の私のメンタルが崩壊しそうでどうしたらいいのか。
まだどこにも相談してないし相談した方がいいのかもう少し様子見してもいいのかも分かりません。
気が多くて会話もままならない、一度やりたい!て思うと気が済むまでするしルールとか無視です。
言っていることは分かってるから都合悪ければ無視もします。
ほんと疲れました。
2歳児なんてそんなもの。みんながみんないい子じゃないし
落ち着きない子もいるし話が聞けない子もいるから心配いらないと言われるけど息子は規格外な気がします。

コメント

ママリ

市町村の療育のところに電話してみるのありかもです🧐
疲れていらっしゃいそうですし、何か対策あるかも。

幼稚園行き始めたら、毎日会う周りのお友達がやってたら同じようにやる子が多いと思うので、そんなに心配しなくていいとも思っちゃいます。

妊娠中とのことで、ほんとご無理なさらないでくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    息子の関わり方に悩んでいて、私の関わり方で息子の将来というか今後が変わってしまうような気がして😂
    療育のとこに電話するとすぐに発達診断とかになるんじゃないかと息子のことをよく見て判断して欲しいなと思う一方、診断された方が楽な気もするしでどうしたものかと😅
    でも相談だけでも受け付けてくれるならしてみようと思います😣

    • 6月19日
  • ママリ

    ママリ

    そのモヤモヤも伝えつつ、聞くといいと思います。
    友人の話ですが、子育て大変だとずっと言ってて、小児科の先生や療育のところに相談して、療育に通い始めたら少し楽になったと聞きました。
    私からしても見ても普通にしか見えなかったけど、1番関わってるママさんが何か感じてるなら、電話だけでもしてみるのもおすすめです。
    その友人から、少しでも違和感感じたら相談した方がいいよ!とすすめられてます☺️
    子どもへの接し方やその子の得意不得意、一緒に考えてくれたりするとか😊

    きっとなんともない成長の過程だと思うのですが、妊娠中でなお大変ですし、もし少しでも楽になるならと思ってお伝えさせていただきました🙇‍♀️

    • 6月19日
はじめてのママリ🔰

うちの子もそんな感じで、1歳7ヶ月から保育園に行っていましたが3歳過ぎるまで落ち着きがなかったです。
1歳半健診の積み木や指差しを何もできなくて、発語もなかったので2歳から地域の親子教室(療育の前段階みたいなものです)に行ったりしましたが、みんなでこういうルールでこれをやりましょうというのが子どもに合わなかったようで、特に成長があったとは言えませんでした。
「子どもの顔を見て話しかけるように」と指摘されたので、それだけ守っていました。
2歳10ヶ月で発達外来を受診して様子見と言われ、5ヶ月後に所見なしになりました。
何故だかわかりませんが、3歳を過ぎたら急に落ち着きが出てきて、保育園でみんなと一緒に座っていられるようになり、先日参観に行ったら先生の指示通りに動いて、お遊戯までしていたので感動したくらいです。
3歳になるまでは、自分の興味があることが一番優先だったけど、今は周りが見られるようになってきたのかなと感じています。
保育園が公立ののびのび遊ぶ系で、そこで保育してもらえたのも子どもに合っていたのかもしれないと思います。
ひとりで抱えていると辛いので、自治体の保育園や育児の担当課で一度相談してみるといいかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    地域の親子教室があるんですね!
    息子もルールとかに縛られるのが嫌でみんなと同じことをするのを嫌がります😭
    楽しそうにしていたら気にはなるもののその時の気分で今日は参加できた。今日はできなかった。という感じです😭
    3歳になると急に落ち着いて話も聞けるしコミュニケーションも取れるようになると聞きました。でもそれを信じてもしそうじゃなかったら、、もっと早くに行動すればよかったと後悔しそうですよね😭
    私も息子に合う幼稚園の方が成長にも繋がると思うので一度相談してみます😭

    • 6月19日
はじめてのママリ

分かります!うちも3歳の頃、公立から私立幼稚園の色んなプレに参加しました。プレの中で代金支払って毎週通う勉強と遊びと半々くらいの私立幼稚園のに参加してましたが20組くらいの親子でうちの子だけお椅子に座れずにたったったったっひたすら走り回ってました😂たまに走り回る子もいましたが。大体うちの子1人だけ私が後追いかけて何度も椅子に座ろうね!工作に興味が持てるように声掛けしたりして私だけ必死で周りは楽しそうに親子で工作していてなんでうちの子はこうなんだろう…と恥ずかしいやら周りが羨ましいやらで辛かった記憶です😭

ただ、のびのび系の幼稚園に入り年少の時はお姉さん的存在で先生も頼っちゃうんですよね。と話すくらい幼稚園では頑張っています。
なので全然気にしなくて良かったし、もっと子がやりたいと思う興味のあることを(友達と走り回ったりおいかけっこが大好きだったので)やりたいようにどんどんやらせてあげれば良かったなと思っています😌

のびのび系の幼稚園(基本無理やり椅子に座らせたりしない遊び中心の幼稚園)に見学に行った際に、椅子に座れないことを先生に相談したら、今は動きたい時期だから元気に沢山動きまわっていいんですよ😊ととても安心させてくれました。
そちらの幼稚園に入園し、毎日楽しそうに通っています☺️

でも規格外の落ち着きなさとお母さんが感じるなら市の子育て相談にかけると話を聞いて必要なら療育相談などすぐに動いてくれますよ🙌
私は癇癪で電話相談したらすごく状況も聞いてくれて、今の子供がどういう時期か、相談される中で癇癪は同じような子がいることなど色々な知識やアドバイスをいただいてとても安心しました。電話するまでかなり勇気がいりましたが早く電話すれば良かったと思いました😊
オススメです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    言いたいことがまとまってなかったですが、年少になったり時期がくれば落ち着いてくるのできっと心配しなくて大丈夫ですし、幼稚園に通って先生やお友達の影響を受けてできるようになることもあるし、先生が最初はできなくても対応してくださるのでのびのび系が息子さんには合ってるのかなと思いますがいずれ落ち着くと思いますよ😊

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子だけウロウロしてたり走り回ってたらほんと辛いですよね😭
    私も声掛けしたりしてどうにか参加させようとしてましたが余計に嫌なのか叫んだりしてます😵
    娘さん凄いですね!幼稚園が合っていたんですね🥺
    癇癪で相談された時は実際に娘さんの様子を見せに保険センターとかに行きましたか?
    相談するとじゃあ検査しましょうとすぐに診断がつくイメージで😅なので少し電話できていなくて😭
    ありがとうございます😭
    落ち着いてくれたらいいなと期待しつつ幼稚園でやっていけるかの不安もあります(笑)
    でも私も息子はのびのびなとこの方が合ってそうだなと思います☺️

    • 6月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    プレお疲れ様です😭
    どうにか参加させようと考えたり人目も気になるし疲れますよね💦叫ばれると余計ですね😭対応お疲れ様です😭💐

    私は電話相談だけで終わりました🙌
    うちは癇癪が周りよりひどいと感じてたのでもしかして発達グレーの一つの反応なのかなと不安でこちらからその話をしましたが、市の方は電話だけで問題ないと判断したのか、娘の様子をある程度聞かれ、(3歳児検診で何か言われましたか?とか、目が合わないようなことありますか?みたいな質問をいくつか)話してるうちに癇癪の同じような相談も結構あることを教えてくれてうちは電話のみで終わりました。
    市の方も無理に検査案内はしないのではないかなと思います。
    あと、障害課的なとこではなく、一般的なこども課の子供家庭相談みたいなとこに電話しました。

    入園前は色々不安ですよね😂
    娘は何個かこちらがかなり不安を抱いていたのを良い意味で簡単にくつがえしてきたのでおそらく大丈夫なことが多いと思います☺️先生もいますしね✨

    息子さんが好きなことを楽しんで遊び込める、のびのび幼稚園が見つかるといいですね😊🌟

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    発達の窓口じゃなくてまずは育児相談みたいなところに電話したらいいかもしれないですね😭
    うちの子はまだ3歳検診まだなんです😭
    電話だけでもしていいなら今度してみようと思います。

    強制的にはなりますが放り込んでしまえば何とかなるし先生もいるから。と母にも言われました😭
    案外私がいないといい子かもしれないし、入ってみてやっぱり違ったとか園側からお断りされたらその時また考えたらいいかもしれないですよね😵

    • 6月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね☺️育児相談のところに電話いいと思います🙌
    3歳はまだこれからですね😊そしたら状況だけ聞かれるかもですね!私もそうでしたので意外と息子さんと同じ状況の子は多いかもしれません😌市の方にも聞かれてみると安心できるかもです!

    そうですね!
    入っちゃえば合わせざるをえなくなるかもですし何かあれば先生からお話されるかもですし沢山の子を見てきてる先生に色々相談されるのも良いと思います☺️面談とかもありますしね🙌
    考えすぎず流れに任せて実際に問題にぶつかったら考えればいい気がします🙌気にしていなかったことが悩みの種になってきたりもしてますし😂
    応援しています😊🌼

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々ありがとうございました😭
    あまり考えすぎもよくないですね😭
    息子の良さもたくさんあるしそこを受け止めてくれる園に出会えるよう頑張ります🥺

    • 6月19日
にゃんこ

長男が2歳児で保育園入れた時そんな感じでしたよー入園式で大人しく話聞けなくて教室出て行ったり泣き始め結局式ほぼ出なかったり、、、支援センターのクリスマス会でも大勢いる所が苦手で泣いて途中退出しました。
でもいつの間にかちゃんとできるようになりましたよー😊今小学生ですがしっかりしてますよねーと学童の先生によく言われるくらいに成長しました。

ちなみに今2歳の次男は大人しく話聞けるタイプです。

兄弟でもこんだけ違うので個人差は絶対あります。まだ様子見で良いと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    大勢がいる場所苦手な子いますよね😂
    息子もただただ走り回りたいだけかもですがあまり自分から輪の中には入らなくて1人で遊んでることの方が多いです🥹
    しっかりしているなんて褒められるて凄いですよね😳
    環境が変われば子供の意識とかも分からんでしょうか☺️
    子供によってほんとに性格もバラバラですもんね!
    様子見つつ色々模索いこうと思います😂

    • 6月19日