※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の子供が学童から1人で帰るようになり、公園で友達と遊ぶ約束をしているが、怪我をすることもあり、帰宅時間に遅れたりトラブルが増えている。親子の会話も減り、ルール見直しを考えているが、変化に戸惑っている。

小学生の放課後

みなさん、どんな感じでしょうか?

うちは1年生ですが、5月半ばまで(本人希望)延長でなくても学童お迎えに行って、基本親が付き添っていました。
学童から1 人で帰るようになって(夜勤明けの旦那がいる日など)から、友だちと公園で遊ぶ約束をするようになり、はじめは親が付き添っていましたが、公園の送迎はして途中は子たちだけで遊んでもらう→公園へ1人で遊びに行くようになりました(本人希望)

1人で行ったそのはじめての日に、3箇所ほど怪我をしました(友だちとぶつかった。1箇所はなかなかな傷)
朝に声かけを怠ると、家に帰らず真っ直ぐ公園に行くことがあり(ランドセルを公園に置いて自転車だけ取りに帰っていた)、キッズ携帯を購入しました。
18時までに家に着くよう約束しましたが、なんだかんだ理由をつけて帰らず。帰ってきたと思ったら、学童の小4を連れてきて、これから家にあげても良いか?と。帰ってもらいなさいと言ったら、外からどうなん?これから遊ばんで?と、脅されて?おり、たまたまいた旦那が、またこんどな、と息子を中に入れドアをピシャリと閉めました。(息子から、家から出された4年生が入れてくれる家を探してたと。こちらは全く知らない子)

わたし自身、公園を1人で行かせてしまったことを少し後悔しており、携帯購入も1年生でするつもりはなかったし、学童延長も嫌がってしまい、以前よくしていた親子の会話も減っており(聞いても話してくれない)、何かとトラブルが多く、これからルールを見直していくつもりですが、変化についていけてません。
今まで保育園1箇所の送迎が、学童と保育園の2箇所になり、退勤すぐに(残業できない)迎えにいかなくてはならなくなったため、はじめは、1人で帰ってくれたら楽だなあ、30分ぐらいの留守だし、鍵っ子いけるかなあとか、1人でしたいしたい言い出したのを前向きに捉えていましたが、全然思ってたのと違うくて、挫けそうです。

コメント

ままり

ルールを守れないなら学童いけの一択です!
あそびに行くのもひとりで行動もさせません。
ルールを守るならあそびに行っていいと言います。
ルールをもう一度きちんとお子さんと確認したほうがいいです。
家に誰かあげるときも親がいるときだけ、親が許可したときだけ。
あと18時は遅いと思います。
うちは明るくなった今も17時です!

89

私も小学生で18時は遅いと感じました。
なんのための学童なのか、まずはご夫婦揃って息子さんとガッツリ話し合った方がいいと思います。

うちも同じ小1で、昨日はやたら「エロいなー」とニューワードを連呼したりと、日々成長?を感じてます😅結局まだまだ園児に毛が生えたレベルなので、上級生の言いなり、後をついてまわって自分も同じになった気分を楽しんでる時期なんかなーと思ってます。

ちなみに、友人宅の話ですが、その小4の子みたいに親がしょっちゅう不在で、寂しいからか他人の家にパラサイトするのを覚えちゃってる子が問題になってます。とはいえかわいそうだけど、やはり親が見えないのでは(まあそんな時間なら見えたとて)切るしかないと思います。

はじめてのママリ🔰

小1ですがまだ1人で遊びに行かせたことはありません🤔最近私が仕事ない日は帰宅後にGPS持たせて学校の隣にある駄菓子屋さん(通学路にあり自宅から徒歩5分)に1人でおやつ買いに行くくらいです😉
帰りの時間が遅いかなと思ったのと、自転車も乗って遊びに行くのはまだ危ないのかなと思いました(子どもの学校は交通量が多いのもあり小学校高学年からしか1人で乗って出かけちゃダメとなってます)🥺
今がチャンスだと思うので旦那さんとお子さんと家のルールを話し合って守れないなら学童に行かせるほうがいいと思います!!