※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

実親からの否定的なコミュニケーションに疑問を感じ、肯定的なコミュニケーションを学びたい。これまでの否定的な習慣を変える方法や円滑なコミュニケーションの仕方を知りたい。

実親2人ともが家族に対して否定するがコミュニケーション(反対の意見をバンバン言う、ツッコミのように否定する)だったのでそれで育ちました。最近否定するのは良くないってことに気付きました。それもおかしいのですが😅
5人ぐらい友人たちと集まってみんなのコミュニケーション見てたら否定しないコミュニケーションで。めちゃくちゃ肯定をするわけではないけれど否定しないコミュニケーションに驚きました。社会人経験もあまりなく、専業主婦が長かったのでそれは驚きました。
今までずっと否定のコミュニケーションで生きてきた私、そして長年、主人や小学生の子供に対しても否定ばかりのコミュニケーションで接してたけれど、これからは否定のツッコミなど反対の意見を言うなどはいちいちせずに肯定もしていきたい、でもまず否定しないコミュニケーションってキツくないか?と思って、耐えられるのかと思ってます。
長年これで生きてきたので心配しかありません。
コミュニケーションの仕方を変える為の方法が知りたいです。
また円滑にいくコミュニケーションの仕方も教えていただけたら嬉しいです。

コメント

ちくごぼ

否定のコミュニケーションってなんだろう?って思いました💧
回答じゃなくてごめんなさい😭

旦那様やお子様も同じように否定のコミュニケーションをしているんですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これ美味しいよ〜と言われてもこんなの誰も食べないやろと言ったり、こんなことが悩みがあると言われてただただ聞くだけでいいのにそれは違うーそれはおかしいー私はこう思うとアドバイスしたり肯定をあまりしない感じです。伝わりますか?

    してます。

    • 6月17日
  • ちくごぼ

    ちくごぼ

    関西っぽいノリですね🤣
    んーーでもそこまで否定されると相手は落ち込んじゃうかもです、、、😫
    今日は否定しないぞ〜って決めて
    相手の言うことに
    へ〜〜!とか
    そうなんー?とか
    肯定も否定もしない言い方してみてください!
    もしくは会話の中で一つでもいいから褒めてみるとか…♡
    否定ばかりの時と相手の反応違うはずです😊
    あとはあなたに興味あります!意見聞きたいです!みたいな気持ちも意識するとか!🤔

    お子様も大きくなるにつれて
    女の子だったら特に周りのコミュニティに入りづらくなると思うので
    お子様と一緒に少しずつ変えていけるといいですね🥺

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに関西っぽいノリ。今日から一つ一つやっていきます!!
    肯定も否定もしない言い方いいですね!
    んーとか使えそうな気がします👌
    子供にも変えた方がいいよ!などは伝えた方がいいですか?私が変わったら子供も変わるかな?と思ったのですが、子供にも何か伝えた方がいいですかね?
    コミュニケーションの正解がわからないので何を伝えたらいいかわからずで💦

    • 6月17日
  • ちくごぼ

    ちくごぼ

    みんなで気分よくなった方が全方位はっぴーですもんね😊
    同意できない意見でも
    ほー!!😯で流してます🤣
    ぜひやってみてください😊

    小学生だったら言ってることも分かりそうですし
    一緒にゲームのように直してみるといいかもです🤔
    ちなみに母もわたしが中学生の頃、何かしてもらったら(ドアを次に入るわたしたち家族のために開けていてくれたり)すみません、って言っていたのを
    こういうときはありがとうの方がいいよね、って2人で言い方を変えていくゲームとして直したことがありますー!

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にhappyです♪
    早速やってみました!
    子供にもさっき嫌と伝えてゲームしました。
    happyな気持ちで心地良い感じなのですが、なぜか頭痛がする😌1日目だから仕方ないかと割り切ります👍
    ありがとうございます😊

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

私も知り合いで、とりあえず否定、意見する人との付き合いがあり、何でそんな否定するんだろう?と思ったのですが、自分のほうが優れている!っていうのをアピールしたい人…という感じでした。本人にそのつもりはないかもしれませんが、否定されて育ったから、肯定されたくて、他の人を否定して自分を肯定したいのかな?と…

相手の事を理解したい、尊重したい、いろんな考えを知りたいって考えていくと自然と否定しにくくなるかなとは思います。へ〜、なるほど〜とか言えるようになってくるのかなぁと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    肯定されたいはありますよね。
    否定するのもされるのも当たり前だから常に議論してたいみたいな感覚に近くて😂やっぱり私って変わってるんだなと思いました。

    色々な考えを知りたいっていうのとてもしっくりきます。自分の考えが全てではなく、家族のこと色々知りたいだと私も肯定したくなります。ありがとうございます!

    • 6月17日