※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ジンオンマ
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の男の子の言語発達に悩んでいます。日本語と韓国語をごちゃ混ぜに話しかけていたため、子供はオウム返しや自己表現が苦手。言語ルールをどうすべきか悩んでいます。

2歳7ヶ月 家庭での言語ルールについて(バイリンガル)

2歳7ヶ月の男の子👦🏻ママです。
今更で結構悩んでいることなのですが、息子はママが日本人(私)、パパが韓国人で言語がかなりゆっくり目です。

今まで私も夫も日本語・韓国語が出来るため、ごちゃまぜで話しかけていたせいなのか、子供はオウム返しが多く発語があまりありません。単語を覚えたり喋ることは得意ですが、その先の自分の意思を伝えるところ、何と表現したら良いのかはあまり出来ません。二語文も基本オウム返しです。(わんわんいたね〜と伝えると、わんわんいたねと答えます)

私も夫も日本語・韓国語両方出来るため、息子に対しての声がけもついごちゃまぜになってしまっていました。ハッキリと、ママは日本語・パパは韓国語で分けるか、いっそのこと、居住は日本なので日本語オンリーにした方が良いのか悩んでいます。

日韓ハーフのお子さんを持つ家庭で、言語のルールはどうされているのか教えていただけたら幸いです。日韓ではなくても、ハーフの言語ルールが気になります!(ちなみに保育園でも日本語となります。)

コメント

すよん

友達がタイ人のハーフ、旦那さんは純粋なタイ人、だからこの場合は日本のクォーターになるんですかね🤔
旦那さんは日本語話せない、友達はタイ語日本語両方いける、で子育てしてますが、日本育ちになりそうなので、両国語で話しかけたりしてるらしいですが、別の友達からは日本で育てるなら日本語優先がいいかもねって話されてました💦

うちも姑がフィリピン、義父が日本人、旦那がハーフですが、姑はタガログ語、英語を教えてたそうですが旦那は小さい頃だけ話せて幼稚園に入ってからは完全に日本語になったらしいです!
周りのフィリピンハーフ友達も同じような感じでした!

  • ジンオンマ

    ジンオンマ


    コメントありがとうございます!コメントを読むと、やはり育った場所の現地語で話すのが良さそうな気がしてきました💦 生活は基本日本語だけど、家ではパパは韓国語、というルールを作ってもいいかなとも思いました...!大変参考になりました!ありがとうございます✨

    • 6月17日
  • すよん

    すよん

    多国籍家庭だと、その辺難しいですよね💦
    せっかく2ヶ国の言葉が身近にあるんだから、パパさんとしても母国語を覚えてもらえたらって思いもあるとは思うんですけど、生活拠点を考えるとって思ったりもしますよね😓
    ベストな方法が見つかりますように🙇🏻‍♀️

    • 6月17日