※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんごママ
ココロ・悩み

相談者の旦那が鬱病かどうかわからず、朝は苦しそうだが食事は普通にとっている。旦那は気難しく、カウンセラーのように接しても拒否される。病院へ行く提案も断られており、どう接するか悩んでいる。相談者は責めずにそっとしている。

これは鬱ですか??

旦那です。
本人いわく、自分は長年鬱だからそれを抑えながら生きている。と、鬱の症状が今は強く出ていると言っていて、朝はめちゃくちゃ苦しいような顔して起きて、普通にコーヒー飲んでます。
とんでもなく、暗い顔して下を向いて黙ってテーブルに座ってますが、パンとシリアル、ヨーグルト、食べてました。
ずっととにかく暗いので話しかけてもうざそうにされるので話すのやめました。

昨日の夜はとにかく話を聞いて、本人の気持ちがスッキリするように、内心イライラしながらもカウンセラーのように旦那さんを扱いました。

もともとそんなにテンションが高いわけでも口数が多い👦でもなく、気難しくて、かまってちゃんタイプ、褒めて欲しい、心配してほしい、、がとんでもなく強い人なので、どこまで本当かわかりません。
私も日々バタバタする中、終始カウンセラーでいられません、、

一緒に行くから必要なら病院行こう?
と言うとそれは拒みます。

どう扱うのが正解かわからないです。

とりあえず、責めずに、そっとしてます。
仕事は在宅です。
こちらから無駄に話しかけません。

コメント

はじめてのママリ🔰 

私は鬱病なのですが、「長年鬱だから抑えながら生きている」というのがよくわかりません💦
抑えられないから困っているので…

本当に辛いなら病院に行くかなと思います。もう助けてくれの一心なので…

  • りんごママ

    りんごママ

    ですよね、、義父が20年以上前に鬱で亡くなっているので、本人が自分も遺伝で鬱だと長年思っていて、、
    知り合って10年以上になりますが、病院に通ったりはしていません。ありがとうございます。

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    たしかに私の母も姉も鬱なので遺伝はします。
    でも確実に遺伝するわけじゃ無いですし…なんで病院いかないんですかね?理由があるんですね

    • 6月17日
  • りんごママ

    りんごママ

    義父が亡くなっているせいか、医者に鬱です。と言われて薬飲んで治るわけじゃない、、と思ってる気がします。
    私に労わってほしいんだと思いますが、、十分優しく接しているつもりで、、😥

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    鬱でも鬱じゃなくても、りんごママさんの負担になるようでしたらそっと距離置いてもいいと思います💦
    家族さんが共倒れになったら大変なので💦

    • 6月17日
  • りんごママ

    りんごママ

    親切に色々ありがとうございます😭

    • 6月17日
ママリ

在宅ですしプライベートでもずっと引き籠もっているようだと気持ちも落ちやすいと思います😓
なので気分が憂鬱なのは間違いないでしょうし、もしかしたら鬱予備軍なのかもしれませんが素人判断は出来ないので難しいところですよね🌀

食欲はあるようですし、寄り添いすぎるとりんごママさんも疲れちゃうので少し距離を取りつつそっと見守るのが良いかな?と🤔
でも家の空気が悪いと嫌ですよね😢
それか思い切って休日に陽の光を浴びるお出かけに誘ってみてはどうでしょう💡
(鬱等の症状には適度な運動と太陽光、睡眠が大切と何処かで聞いたことがあります!)

  • りんごママ

    りんごママ

    おとといも出かけたり、昨日も娘と二人で出かけたりはできてるんですよね、、本人なりに頑張ってるんだとは思いますが、、
    私も娘が幼稚園行ってる間は旦那のカウンセラー、、みたいな過ごし方はきついです、、
    ありがとうございます😭

    • 6月17日
よう

長年鬱なら心療内科にかかって何か投薬治療など受けた事があるんですかね?
人間なので憂鬱な時や何しても気分が沈み込む事はありますが
受診せずに自己診断だと心配ですね💦
家族もどう対応すれば良いか分からないし極端な選択しやしないかと不安になりますよね。
うちの夫は精神的ストレスから体調不良引き起こしてるのに大丈夫だと頑なに病院に行きませんでしたがやはり口数が減ったりイライラした様子を見たりしたらこちらも育児に仕事、家事があるので段々優しくできなくなり早く病院行きなよ!と言ってようやく最近受診しましたが
何故か心療内科では無く普通の内科に受診し異常なしでした😅
でも病院に行った安心感からか急に明るくなりフットワークも軽くなりました。
やはり一度受診した方が良いかもしれませんよ。
そっとしておいて落ち着いてくれたら良いですがそうじゃないなら投稿者様がストレスから体調崩しそうで心配です。

  • りんごママ

    りんごママ

    義父が20年以上前に重度鬱だったようで、その事を知っているせいか病院にはかかりたくないようで、、
    でもいつも通っている漢方内科で不安を和らげる薬は少しだけ処方されていて、たまに飲んでいるようです。
    話を聞いて欲しいようで、ちょこちょこ部屋からでてくるので、、こちらもきついです。
    ありがとうございます😭

    • 6月17日
ママリ

その文章だけじゃ鬱なのか鬱じゃないのかわかりませんが、
一度鬱病になって寛解しても、また何かのキッカケでぶり返したりします。
そういう、治ったりぶり返したりを長年繰り返してるって、旦那さんはおっしゃっているのですかね??
だとすれば、一度病院で診断を受けて治療したことがあるということだと思うので、かかりつけがどこかなど聞いてみるといいかもしれません。
その場合、鬱症状が酷くなったらまた自分で通院すると思いますよ。

  • りんごママ

    りんごママ

    心療内科に通った事はなさそうです。私も10年以上の付き合いになりますが、その前も心療内科はないです。たびたび今回みたいに何か疲れてる時にこうなる気がします。
    ありがとうございます😭

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

私は今は寛解しているのですが、数年前にうつ病でメンクリに通ってました🥹

他の方も仰っていましたが、うつ病の症状を抑えながら生きるとは、、?と失礼ながら思ってしまいました💦

うつの症状がある時は気分が落ち込んでご飯も食べる気になれないし、眠れないし、外にも出たくない、なにもしたくないみたいな感じでした(私の場合ですが)

かまってほしい気持ちが強くて、とかであればうつ病ではなくほかの原因(発達系とか)があるんじゃないかなと思いました😣失礼な発言でしたらすみません💦

旦那様はお話を聞いてもらえたら落ち着く感じだったら、メンクリで投薬とかではなくカウンセラーさんとお話するだけでも多少変わるのかなと思います。

あとは在宅ワークとのことだったので、日光浴を5分~10分くらいして、コンビニに行くくらいのちょこっとだけでも外出するのもいいと、私の主治医は言ってました!

  • りんごママ

    りんごママ

    わたしも鬱の方のイメージがまさに、起き上がれない、とか食事やお風呂も入れない、とか聞いたりしていたので、、まったくそれはないです。
    私は義両親からの愛情不足で育った人と思ってます。
    アダルトチルドレンというか、、、認めて欲しい。わかって欲しいがすごく強いです。。

    ありがとうございます😭

    • 6月17日
タマゴちゃんのママ

いつもお疲れ様です🙇🏻‍♀️
医師では無いので鬱か判断は出来ませんが私自身も7年間、双極性障害治療してやっと寛解の状態までたどり着きました。とにかく言いたいのは、本人が鬱だと判断しているのなら尚更治療を始めた方がいいと言うことです。まずはカウンセラーだけでも受けてはいかがですかね。話を聞いて貰えば気が楽になりますし病名が分かるかもしれません。不思議と病名がつくと今まで苦しかった原因はこれだったんだと安心した記憶があります。在宅ということもあってずっと家にいると気持ちも落ちてしまうこともありますよね、、旦那さんも辛いと思いますが毎日一緒に生活をするりんごママさんも辛いと思うんです。このままの生活を続けると共倒れしてしまいます。拒んでる人と話し合うのは気力がいりますが決してりんごママさんも無理せずです🥺病院行けるといいですね💦

  • りんごママ

    りんごママ

    自分でそう思うなら尚更治療を、、確かにそうですよね。本人にちゃんともう一度話してみます。
    何かしら病名や、自分はだからこうなんだ、、とわかると安心したりしますよね。
    色々ありがとうございます。

    • 6月17日