※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3年生の娘が学校に行くのを嫌がり、毎朝のストレスになっている。友達関係や勉強が原因か不明。仕事との両立も難しく、どう対処すべきか悩んでいる。

3年生の娘の事です。
幼稚園からバスにも泣いて乗らない!学校にも泣いて行きグズグズ遅刻…毎朝、毎朝この数年私はストレスになってます。幼稚園や学校も楽しみの行事があるとき、お当番(日直)の時はるんるんで楽しみなのか行きます。
それ以外はグズグズです。3年生になった今朝も大粒の涙流していかない!と拒否。お友達関係なのか、クラスなのか心配してますが、娘に聞くと勉強が嫌だ。嫌い!と言ってます。算数は直ぐ回答できない。国語はみんなの前で発表するのが苦手だそうです。
とりあえず小学生のうちは友達と遊び重視で楽しく行けたらいいなーと思ってるのですが…。。。

毎朝毎朝ほんとに疲れます。今日もこっちが泣きたかった。先生にも電話してやはり難しそうですと、また学校で様子見ててくださいと涙溜めながら言いました。何が嫌なのか、上2人はそんな事全くなくて💦
もう、仕事もいつもギリギリ、こんな事であれば仕事も辞めて娘とゆっくりしたいぐらいです😭仕事あるから、早くしなさい!と急かしてるので、話も聞いても、嫌〜行きたくない!と泣くだけなので、何もできません💦どうしたらいいかもうわからずです。
こういう時は学校休んでいいよーっと言うか、無理しても行かせますか??学校休んでいいよーは、してこなかったので、たまにはいいかな?と思いますが、それが癖ついてしまったら大変なので、難しいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

3年生だと、たまには休んでいいよ。は私も良くないような気がします😫
算数はすぐに回答できない、国語は発表するのが苦手だと、
程度によっては発達の検査をした方がいいのかな。と思いました🤔
娘さんはみんなと同じような生活するのが難しいということですもんね😫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    学校行ったらちゃんとみんなと遊んで、勉強もしたり、宿題も欠かさずするから先生も朝だけなのかなーとの事です。
    なんなら、手をあげて発言してます!って💦
    何それって、朝起きてから学校つくまでがイヤイヤで、帰ってきたら、疲れたーって!って元気に帰ってきます💦

    たまに教室行かず、そのまま登校したら保健室へ行ってるみたいで、その保健室の先生とお話してる時は意思疎通もできてコミニュケーションもしっかりできてます!って言うてくれてて💦

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達障害があっても、手を挙げて発表もできるし、意思疎通もできると思いますよ🥹
    何かがあるから嫌がってるんですよね💦
    検査を受ければどういうタイプで対処方法など分かると思うし、娘さんのためにもなると思います💦
    登校してすぐに保健室に行っちゃうのも独特な行動な気がします🤔

    • 6月17日
まろん

登校しぶりが激しかったときは欠席が多かったです。発達検査に繋げましたが、診断がつきました。学校とも連携しながらですが、今は楽しそうに登校しています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう支援学級に行ってるんですかね??
    どうやったら楽しそうに登校できるようになったのでしょうか??😊

    • 6月17日
  • まろん

    まろん

    現在は支援級(情緒)に転籍しています。普通級にいた頃は別室登校や加配を利用していました。

    境界知能なので理解力が低く、学習面がかなり大変でした。周りのペースについていけないので、今は支援級でゆっくり学んでいます。

    発達外来ではストレスがたまりすぎていると言われていたので、少しでも過ごしやすい環境を整えました。支援級以外にも放課後デイサービスを利用しています。

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

うちの子も勉強が苦手で発達相談しました。診断付いたので先生と相談していこうと思っています。
お友達にバカって言われて悲しいと言っていました🥲

チビちゃん

何か苦手だったり理解が出来てなかったりするのかもしれないですね…
検査受けられてみるのもいいのかな~と思います。
うちは入学前に幼稚園の先生から指示が入りにくいと言われて学校に設置されている通級指導教室という所に連絡して相談してそこに週一度1時間だけマンツーマンで授業を受ける事になり入学してから検査を受け1年生から今もそこに週一度行って色々勉強していますよぉ~。