※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mos
家族・旦那

義母との関係で悩んでいます。義母がしつこく毎週会いたがるためストレスが限界に達し、旦那にも相談できずに苦しんでいます。義母との距離を置きたいと思っています。

ここでも何度か吐き出させてもらってるんですが、、、
ついに限界が来ました、、、、。

長文ですがお暇な方はお付き合い下さい🙇‍♂️

孫フィーバーの義母についてです。

※ちなみに、、、旦那一人っ子、
義母は離婚していてシングル(彼氏的な人はいるらしい)です。
旦那と義母は絆みたいなものが強く
めっちゃくちゃお互いを信頼し合ってるなかです。
でも第三者からみてたら
言い方悪くいうと親離れ子離れ出来てない感じ。



出産里帰り後から家が近いため
同居ではありませんがちくいち家に来ます。

食べ物や飲み物を持ってきてくれたり
実際助けてもらってることはあるのですが、、、
何かにつけて理由をつけて毎週末会おうとしてきます。


最初は我慢していましたが限界が来て
1度旦那に相談。しかし、
たった1人しかいない身内だから大事にして欲しいと
言われ、解決に至らず。
どうにか気持ちを落ち着かせるために
一緒に過ごす時間は
家のなかにいるとイライラしやすいから
家族で参加出来るイベント探してでかけてみたり、
買い物に出たり、散歩したり。
でも夕方前、帰ってきて別れるかと思ったら
家に一緒にきて普通にお酒のんでご飯食べてが
当たり前みたいになって
娘が寝る寸前まで帰りません。
来るな!とも帰って!とも言いづらい状況。
明らかにバタついてるのに旦那も何にも言わないし😭
しまいには、自分(義母)のお酒ストックまで
置いていく始末。
ほんと、カオスです。

たまーーーに旦那も少し気を使って
会わないようにしてくれてる時もありますが、
義母の会いたい欲のグイグイな感じもあって
断りきれず、逃れられず我慢して毎週会ってました。

月齢とともに娘の成長とかわる生活リズムもあって
ホルモンのせいか私自身の感情の起伏も激しく
情緒不安定。イライラしっぱなしで娘にも申し訳ない。
義母の理由つけて会いたい欲を断る理由探しや
逃れ方を考えるのももう限界。
義母関連の事は考えたくもないです。


、、、ピークが来てしまいました。
旦那にも言えず、抱え込んだまま。
言おう言おうと思ってますが
話す時間もなくすれ違ったまま。

旦那は義母のこと以外はとてもいいお父さんで
家事も育児もやってくれています。
出来ればうまくやっていきたい気持ちはあります。
ただ、義母とはもう修復が無理な気がする。

今後引っ越す予定で義母と離れられると思ったんですが
仕事を辞めて一緒な街に引っ越してくるとかも
ほざいています。無理です。もう無理です。


実家は遠く友達もほとんど地元にいるので
すぐに会える人もいなくて孤独感。
区の家庭支援センターにいこうかなとか思ってます。
こういう内容って相談のってもらえるのかな🤔?🌀
相談したことある方いらっしゃいますか??

義母から解放されたい。離れたい。
関わりたくない。来ないで。近寄らないで。
ここまで思うのは異常でしょうか?💦

読んで頂きありがとうございました。
少しでもどこかに吐き出したかった。

コメント

まめ

読んでるだけでしんどくなりました🙄毎日お疲れ様です!

異常じゃないですよ!私もそう思います。そう思わせてる義母、旦那がいけないと思います。ただでさえ命を守るのに必死だし、義母のために子を産んだわけじゃありませんしね😭旦那と結婚して子どもが産まれて、家族の時間を大事にしたいですよね。、旦那の事は嫌いじゃないけど、義母が絡むと嫌いになりますよね。
離婚も考えるくらい心が疲れてる、などと効きそうな言葉を並べて打ち明けるのはどうでしょうか。簡単に離婚なんて言ってはいけないと思いますが…。
やっぱり母親が笑ってないと子どもにとっても良くないと思います。どうにか旦那様が分かってくれますように…。ほんと、旦那よ、義母よ。こっちの気持ちも考えろよって感じですね。

  • mos

    mos

    読んで頂き共感して優しいお言葉頂きありがとうございます😭
    正直義母のことで少し離婚を考えたのは事実です💦笑
    義母のことで旦那とギクシャクするのを恐れて逃げてたけど
    もう一度話してみようかな😭
    娘のためにも笑ってる自分でいたいです😭🧡

    • 6月17日
ママリ

いっそ義母が来る時は高いレストランにしか行かない(もちろん払ってもらう)、買い物やマッサージに付き合ってもらう間、子どもの一切の面倒を見ててもらう、など義母が疲れる嫌がるようならプランを立ててはいかがでしょうか?!

もしくは旦那さんと義母に子どもを完全に任せて一人でリフレッシュタイムにするとか😖

旦那さんは親離れできてないとのことで、旦那さんから言ってもらうのは生涯不可能だと思うし、言えない雰囲気ならば、それとなくの行動で追い払うのがベストかなと😅

最終手段は週末実家に帰っちゃうとか…笑(うちの親が合わせろってしつこくて〜とかなんとか親のせいにして)

いや〜ストレスですね、ほんと。よく耐えました🥹支援センターとかに相談して週末家に来てもらうとかも良いかもですね?!それとなく義母に注意喚起してもらうとかお願いできないですかね🧐

  • mos

    mos

    読んで頂きありがとうございます!!
    高級レストラン良いですね👏笑
    実は私、めっちゃ性格悪いですが
    娘をひたすら抱っこさせて腰とか足とか弱ってしまえ!と思ったことあります!笑

    実家は遠いし毎週は無理だけど
    娘を連れて育休中長期で実家に帰りたいです😭
    支援センター行きたいですが
    実際のところどうなんですかね🤔話聞いてくれて解決の糸口が
    みつかればいいのですが、、、。

    • 6月17日
  • ママリ

    ママリ

    ひたすら抱っこさせるのいいじはないですか😂!笑
    来るという事実が変わらないうちは体か金を存分に使わせましょう!!笑
    嫌になってくれれば大成功、なにか美味しいものとかやりたかった事やれれば、それも得したって事できもち的に少しは軽くなるかと🥹

    サポートセンターとか市の職員の方が家に来てくれたりは、よく考えたら平日のみになっちゃうので、お子さんと支援センターに行くのが良いかもですね!義母がどうしてもついてくるってなったら、その事を支援センターの方に事前に相談して、それとなく諭してもらうとかが良いのかも?地域や支援センターの場所によって手厚さとかはまちまちなので当たり外れあるかもですが…

    少しでも早くストレスから開放されることを切に祈っております😭🔥✨✨
    義母、腰痛めろ!

    • 6月17日
  • mos

    mos

    腰痛めろ!笑いました!!
    体と金使わせます!!!💪🏻
    けど旦那が邪魔しなければいいんですが🤔爆!!

    支援センター行ってみないとなんともですね😵‍💫🌀話すだけ話してみようかな🤔!!!

    とりあえず自分で行動しないと
    変わらなそうだし、このままだと娘も可哀想だからなんとか
    ストレスから脱却したいと思います😊ありがとうございます!!

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

読ませていただきました。辛いですよね、、。私にも面倒な義母がいるのでお気持ちわかります。

私の場合は、出産した途端孫フィーバーになったため、このままじゃ自分の精神的にまずいと思い、旦那に思ってること言って距離を置きました。

私がmosさんの立場なら、自分の限界が来る前に旦那にわかってもらうよう何としてでも伝えると思います。それこそ離婚を切り出すかもしれません。
そのくらい義母関連はストレス溜まりますよね、、。ましてや、毎週末会うなんてたまったもんじゃないです。

自分のお気持ちとお子さんを大切にしてください☺️

  • mos

    mos

    読んで頂きありがとうございます😭
    なんで、義母って迷惑なのわからないんですかね、自分も経験してるはずなのに、、、、。

    ちゃんと旦那に伝えなきゃダメですよね💦自分がしんどいはずなのに
    心のどっかですこーしですが
    義母を追い払ってる罪悪感もあったりしてなかなか切り出せず😭

    でも自分と娘のためにも
    頑張りたいと思います!!!
    ありがとうございます!!!

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

私も義母に悩まされたので、気持ちはわかります。そして離婚してます。私達でなく、義親を取ったので。

ですが、自分も息子の親になったので今となれば気持ちも分かります。なんであんなに嫌い嫌い言ってたんだろう。そりゃ自分で産んだ子が可愛いに決まってるよなーもう少し自分が変われば、相手も変わったかもしれないなーと。相手が変わることはないから、自分が変わるか離婚かしかないと思います💦
もう嫌われるの覚悟で「たまには夫婦の時間くださーーーい!!笑」とか何事もハッキリ言うのも良いと思いますよ😊それで喧嘩になって疎遠になれば、それはそれでラッキーですしね!

  • mos

    mos

    読んでコメント頂きありがとうございます!!
    そうですよね😭
    割り切る覚悟も必要!!
    自分と娘のためになるようになれ精神でハッキリ話してみようかと思います!!!

    • 6月17日