※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

内祝いについて、お返しいらないと言われた人にはお返ししない方針ですが、ママリでの意見に不安を感じています。身内ではお返ししないことが一般的なようです。

内祝いについて
「お返しいらない」と言われた人にはお返しなしで、「お返しいらない」と言わずに渡してきた人にはお返しする予定ですが、ママリ見てるとお返ししない人はヤバいやつみたいな書き方してる人が多くて、そんなにヤバいですか?
例えば親とか兄弟(兄弟家族からも含む)とか叔父叔母に祖父母辺りからもらったお祝いってお返しいらないいらないめっちゃ言われるし実際違う所で恩返しすればいいと思って返してないですが私もヤバいと思われてるでしょうか😂
叔母叔父はどこか行った時のお土産や産まれた子供を会わせたり、祖父母は完全に私(孫)や子供(ひ孫)が沢山遊びにいくだったり、親も孫を会わせたり色々手伝ったりしてるし兄弟はお互いお返しなんか求めてないし何でもない日でもお互い次会った時あげるように甥っ子姪っ子にプレゼントついつい買ってたりするから、身内はお返ししてないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

お返しいらないって
決まり文句みたいなもんで
間に受ける人いるんだって思いました。
恩返しすればとか関係なしに
それとこれとは別かなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際「お返しいらないからね」って言ってる最中にも心では「って言われてもお返しするのが普通だからしなかったら非常識だからな」って思いながら言ってるんですかね笑
    だとしたらいらんとか言うなよ紛らしいって思っちゃいます😅

    • 6月16日
ままくらげ

私は本当に要らないタイプなので「そのお金を赤ちゃんに使って良いのに〜」と思うのですが、言葉ではそうは言っても本音は……と言う「社交辞令タイプ」も居るので返しておくのが無難だと思ってます。

もちろん、親や姉妹などの非常に親密な仲で返さなくてもOKなのが分かりきっている間柄なら言葉の通り受け取って良いと思います☺️

私は言葉の裏を読むのが苦手なので、このような日本人の本音と建前みたいな文化は苦手です🥺
だったら最初から要らないって言わないで欲しいですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もこう言うこと以外にも何でもストレート受け取ってしまう性格なので本音と建前文化本当に苦手です!
    身内はされてばかりではなく相手にお祝い事があった時は相手にも心からしてあげたい思いでしっかりお祝いしたりしてるのでお返しいらないって言ったし内祝いが無かったからって嫌われないと信じてます😂

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

私は近い距離の身内(私の感覚では親・兄弟姉妹)ならたぶん本音なので良いのかなーって思います🤔
私自身、内祝いの文化なくて良いのに‥って思ってるので本当にいらないです!
お祝いであげてるのにわざわざお金かけてお返しして欲しくないのが本音です😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    せっかく赤ちゃんのためにとか家族で必要な物にって思って包んだなら特に身内なら内祝いではなく全額家族のために使って欲しいですよね!
    私もあげる立場としてそう思います!
    なのでいらないと言われたらホントにお返ししてないです😅

    • 6月16日
初ままり

社交辞令が多いかなと思って、私は兄弟姉妹や親でもお返しはしてる派です💦
しなくていいのにーといわれても貰って怒る人は居ないですしね🤗
とんでもなく要らないものなら怒るかもしれないですけど😂

私もしなくていいのに!って言う派ですが、やはり貰うとその気持ちが嬉しいです🤗

はじめてのママリ🔰

身内や友達のお返しいらないは本当にいらないと思ってます。
私もいらない時にだけその言葉を使ってますよ。
書かれてる事何も問題ないと思います。

ただ日本の文化として謙遜して使う人もいるし、いらないって言われても返すのが正しいみたいな考えもあるので私なら返すけどって人もいると思います。
私は返さないです笑

i ch

相手との関係性とか価値観によって違うと思うので、どっちが正解とかはないと思います。お礼は常識なのかもしれませんが、主さんが上記のように思うということは、家族や親戚の方は心からお祝いしていて、お返しなんかいらないって、そう思ってるからだと思います。
お返しいらないって言われても、何か品物でお礼しないとって思う相手には絶対思いますよ。
本当の非常識だったらこんな風に悩まずに最初から誰にもお礼するつもりないですよきっと😂😂

私個人的ですが、お返しやお礼の言葉ないとモヤモヤするのは心から祝福してないって事なので、それなら最初からお祝いなんかしない方が良いって思うタイプですが、そうじゃない人もいて色々な考え方があるので、難しくはありますよね。

こっぴー

旦那側の親族からのお祝いには必ず内祝いしてますが、私側の親族からは一度もお返ししたことありません☺️☺️
お互いそうしてるのかもしれないです☺️
私の母が出産祝いで渡してももらってないだろうから、お互い様でそのままです☺️

k

40代ですが内祝い文化は本気で要らないと思っている人です😂💦
お返し要らないって言われた人には基本返してないです☺️
母親伝いで親戚や母の友達から出産祝いなどもらった時も、お返しはいらないって言ってたから、返さなくて大丈夫だよ、お礼は言っておきな、って感じですよ😄70代の母です!
夫側の親戚一同もお返しとか本当にいらないって人達で(建前ではなく)、結構ラクです!
なので、お返ししないのヤバくない?って人は年代よりも、周りもいつも建前だらけ、ギチギチのお返し文化の世界で生きてるんだなって思います😂なんかめんどくさそう、、😅
お返しありきのお祝いってなんだかな……って感じですよね💦
でも、身内とか自分が良く知る人ならいいですが、職場とか、その人のお返しに対する感覚が分からない人には、要らないよって言われても返しておいたほうが無難なのかなと思ってます…😣