※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるまる
ココロ・悩み

療育のペースや形態、療育とリハビリの違いについて知りたいです。知的障がいの疑いがある3歳3ヶ月の子供がいます。療育についての情報を得たいです。

療育について教えてください🙇‍♂️💦💦

療育ってどのくらいのペースで通うものなんでしょうか?
園のように集団で指導を受けるのですか?または個別で指導されるのですか?

現在、3歳3ヶ月の子供が知的障がいの疑いがありますが診断がくだされておらず、様子見の状態です!
月二回病院でリハビリを受けてますが、
もう少しリハビリなど回数を増やしたいと思っています。

調べると、受給者証をもらうと療育(発達の支援)を受けれるとのことで受給証をもらおうと思っているのですが、

療育って一体どんなところで、なにをするのか分からずで🥺💦
病院でやっているリハビリと同じようなことをするのでしょうか??💦💦🙇‍♂️

コメント

ママリ

うちは次男が民間の療育に行ってます。週4くらい、午後保育園のお昼寝後から夕方まで行ってます😀
基本集団で週1で個別療育が受けられるらしくもう1年になりますがやっと来月から個別療育に入れそうです✨
うちも何も診断はついてなくて言語発達遅延で通い始めました。保育園にいても昼寝後っておやつ食べてテレビ見ておもちゃで遊ぶくらいなのでだったら療育で色々経験した方がいいなと思い多めに入れてます。多い子は週5とかで入れてるって言ってました。
行ってるところは平均台や粗大運動、工作、読み聞かせ、リトミック、勉強系と日替わりで色々あり、2店舗で契約してるので内容をやらせたい方に行かせてます🌟

  • まるまる

    まるまる

    めちゃくちゃ参考になります!!
    受給者証を取得して、療育施設に連絡して、通うって流れでしょうか?
    なるほどー、園のお昼寝後に迎えに行って夕方までってかんじなんですね!
    時間は二時間ほど?ですか?

    集団は同い年のこたちですか??

    うちも言語発達遅延と言われました。しかし発達検査を受けると総合的に一歳ほど遅れがあり、知的障がいの疑いもあると言われました💦しかしまだ診断をくだせる所まではきてないと、💦

    なので出来ることをしよう!と思い、療育を併用したいなと思いました!

    どうですか?療育に一年に通ってみて🥺

    質問ばかりで💦

    • 6月16日
  • ママリ

    ママリ

    先に施設の見学とかをしてそこで色々教わって発達フォローの病院で意見書を出してもらって手続きした感じですね!
    活動自体は1時間半くらいだと思います。それ以外はおもちゃで遊んだりして送迎の時間やお迎えを待ってます。
    年齢は小学生までいると思います。うちは2歳から通い始めました。
    うちは9月に心理士さんとテストをするようです💦かなり言葉も出てきて先日療育先の先生と面談もしたんですが知的とかはなさそう、発達障害の診断がつくとしたらADHDかなとは言われましたが診断をつけるのも良し悪しあるのでまだつける必要ないと。特性って成長とともに落ち着くこともあるからあまり小さいうちにつけてしまうともう発達障害という診断は変わらなくなってしまうので😭

    療育の効果なのか、成長に伴ってなのかはわかりませんが言葉は発音の不明瞭さはありますがかなり出てきて先生たちも成長にかなり驚いてます。保育園の先生にも聞きましたが療育通う前はうちの子だけ〇〇が出来ないとか悪いことばかり言われてたのに今では集団生活も問題なく、先生も特に困ることはないと言っていただけました✨
    拘りも言葉が出てきてかなり減りました。あと困ってることはお出かけとかでだーっと駆け出してしまうところがどうにかならないかなーと相談してます💦
    他に療育行き出して良かったことはそういう発達遅延の子を見ているプロなので保育園よりも悩み事を相談しやすいです。そして相談することでアドバイスをもらえたり、療育中もその欠点を補えるように対応してもらえたりするのでその辺はありがたいです🩷

    • 6月16日
  • まるまる

    まるまる

    本当に参考になります!!😭

    週4となると、ままは働けないですよね!笑
    でも子供の成長優先ですよね!👍
    今が大事ですよね!

    言葉が出てくるって嬉しいですね😭💕

    療育はそういう子たちを指導するプロですもんね!
    なんでもっと早く療育の存在を調べなかったのか後悔です💦
    病院の月二回のリハビリで大丈夫なんだろう。任せよう。と頼りっきりでしたが、まだ今出来ること沢山あるじゃん!と思いました😭
    病院の先生って療育併用などおすすめはしてくれないんですかね💦

    ほんと参考になりました!
    明日受給者証について市役所に問い合わせたいと思います!

    • 6月16日
  • ママリ

    ママリ

    フルで働いてます😀
    民間の療育、夜19時までやってて送迎もしてくれて土日もやってるので保育園より有難いです🌟
    でも私も前にこちはで療育の頻度質問したけど週1とかの人の方が多かったです💦通わせすぎは2次障害になるとまで言われました…
    うちも私から言うまで何もしてくれないです。2歳で療育の話した時もまだ必要ないよとまで言われてでも早く行って悪いものではないから行きたいと押し切りました!

    • 6月16日
  • まるまる

    まるまる

    すごい!そんな療育もあるんですね!!
    療育に通っていると働けないんだろうなって思ってました💦
    ほんと参考になります!!

    通わせすぎは二次被害、、そんなこともあるんですか😭通わせる頻度は療育の先生が決めるのですか??ママですか?🥺

    わかります、こちらから前へ進まない限り立ち止まるような感じですよね💦
    いま通っている月二回のリハビリも、
    最初無理して二回じゃなくてもいいよと言われましたが、いやいや二回で!ってな感じで💦
    自ら前へ進まないとですね!

    • 6月16日
  • ママリ

    ママリ

    月何回までって療育先の大元?の人との最初に計画とか作るときに言われました。MAX23回でフルで行ってる子もいると。
    その中で親が前の月に希望を書いて出してます😀

    • 6月17日
ちぴ

うちの子は年中から小学校にあがるまで
週5で行ってました😌

園のような感じでしたね😊

  • まるまる

    まるまる

    それは園のお昼寝後に迎えに行って、療育を受けるって流れですかね?🥺

    やはり療育に週4.5通うとなると、ままは働けないですよね笑!
    小学生になる前に、そろそろ終わりにしようって話になったのですか?🥺

    • 6月16日
  • ちぴ

    ちぴ


    いや、違います💦

    朝9時30分〰️14時30分まででした😌
    園バスで通ってましたよ😊

    私は、扶養内パートで
    10時〰️14時まで働いてます😤

    いや、違うくて
    ただ単に卒園って感じですね💦
    3月まで通って4月から小学校って感じです🤣

    受給者証をもらって
    集団生活でSSTを学びながら療育的支援をして貰ってた感じです😖

    • 6月16日
はじめてのママリ

うちの子は4歳から通いだしましたが、週2で個別と集団に幼稚園後の1時間だけ通ってます!
拝見するとたくさん通ってる方のコメントだったので、これくらいの人もいるよということでコメントしました!
今は普通に会話できますが、うちの子も言語発達遅延でしたよ。

  • まるまる

    まるまる

    貴重な意見ありがとうございます!
    通うペースなどは、療育の先生が決めるんですか??🥺
    発達の気になる所は言語発達遅延だけでしたか?🥺🥺
    すみません、色々質問して😭💦

    • 6月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わたしも全く無知からのスタートだったので、療育の見学先のスタッフの方に相談乗ってもらい日数を決めました!
    うちの子は多動性と衝動性が小さい頃からありました。
    ちなみに3歳頃だと園での集団生活はあまり問題ないけど、おもちゃの貸し借りでトラブルになったり給食の時歩いてしまうなどありました。言葉は3語分で不明瞭で何言ってるか分からない言葉もたくさんありました。
    今はかなりおちついていて診断は付いてませんが、気になるので療育に通うことにしました😊

    • 6月16日
バナナ🔰

療育に通うペースは人それぞれですね。
まだ未就園児だと毎日の様に通ってる方もいますし、保育園や幼稚園と併用して週に何回かとホント色々です。
ただたくさん通えばいい、色んな施設に行けばいいというものでもないのでお子さんのペースとお子さんの困り事に合わせて無理なく通えるのが1番だと思います。
施設は色々なパターンがあって、個別や小集団(4~5人程度)の施設もあれば保育園のように異年齢の子が10人いないくらいで1日預かってくれるような施設もあります。
時間も様々で1回1時間程度~半日や1日と色々あります。
リハビリと療育は同じ様でまた違いますね。
細かく言えばリハビリは医療になります。療育は「その子が将来困らないように困り事を減らしていく」って感じですね。
療育でもSTやOTの専門の先生がいる施設もありますよ。
やる内容は施設それぞれですね。施設によって取り入れている物が違うので。(ABAやSSTなど)

うちは平日個別(45分)週1、土曜日小集団(2時間)週1、リハビリOT月2とST月1です。
普段は保育園に通ってます。

はじめてのママリ🔰

ネットで近くの療育調べてどんどん体験行ってみるといいですよ⭐️
うちは園系とお勉強系行ってました!何箇所行ってもOKなんで掛け持ちの人多いです。
幼稚園通ってからは放課後療育に移動という形でした。

療育は小学校まで、そっからは放課後デイサービスになります。なんでどちらもやってるところに行くと小学校行ってからも環境が変わらずストレス軽減になります。

はじめてのママリ🔰

個別療育月1回。
理学療法、作業療法行ってます。

集団療育園は周4通ってます!
集団療育園は、手帳、診断着いてないと入れない💦
これ地域よるかなぁと思います💦

児童発達支援は、受給者証だけ入れます!

集団療育園、主に幼稚園や保育園見たな感じです!

身支度、活動、給食たべ、遊んで帰るって、感じです🤔
うちの子4月から集団療育園通ってます😀