※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

先生やコーチに意見を言えず悩んでいます。子供の態度に影響されるのが心配で、自分の意見をはっきり述べられないことに不満を感じています。口うるさい親の方が良いのか悩んでいます。

園の先生や習い事の先生などに意見を言えない自分が嫌です。
子どもに対する態度に影響したらどうしようなど思うと、モヤモヤすることがあっても中々はっきり意見を言えません。
これくらいで言っていいのかな、面倒な親と思われたくない等の気持ちもあると思います。

例えば園の先生からマイナスの報告があった時に、すみませんと謝罪するだけで、なぜやったか理由は聞いてもらえましたか?などが言えません。。あとで子どもに状況を聞いてみると、子供なりに理由があってやったことが多いです。
習い事ではスイミングを習っており中々進級しないのですが、その理由をコーチに聞くのが遠慮してしまって聞けません。
先生たちからは何も言わない親、大人しい親と思われていると思います。
だからか、園でも習い事でも子どもへの対応もそっけない感じです。
やっぱり少しくらい口うるさい親の方が、先生たちも気をつけよう、きちんとしなきゃ、と思うのでしょうか?
はっきり自分の意見を言える人が羨ましいです😔

コメント

ママリ

私も自分の意見や気持ちを口にする事が苦手です😣あと、同じようにヤバい親と思われるのも気になりますし、お世話になってる以上、あまり意見も言えないなって思ってしまいます😣

少し話は反れますが、前職で自分の意見や思ってる事を言えずにいたので、どうせ反論してこないし何を言ってもいい人と思われてました😣言いやすい人認定されてたと思います。そうなると、損しかしないです。私も自分の意見言える人羨ましいです😣自己防衛もあり、中々え?って思っても言えません🥲結構苦しいですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じです!!お世話になってる側だしな、とか思ってしまいます。たぶん根底に嫌われたくないという気持ちがあるのかもです😣

    私も言いやすい人認定されていると思います。先生側のミスがあっても、大ごとでなければ、全然大丈夫ですよ〜って感じで返してしまいます…このお母さんなら怖くないしいっか、って思われてると思います😶‍🌫️
    クレーマーとは違うけど、ちゃんとはっきり意見を言えたり、質問したりできる人羨ましいですよね。苦しいのわかります。気持ちわかって頂けて嬉しいです😣

    • 6月16日
サト

口うるさい感じで言う必要もないのかなと思いますよ。
理由聞いてもらえましたか?でももちろんいいと思いますが、
なんでやっちゃったかとか、何か言ってました!?💦って咄嗟に質問した感じを装ってもいいと思いますし、
スイミングも
どうしたら進級できそうですか〜?😫💦って
悩んでる感じで聞く感じにしたり、、、同じことを聞いていても聞き方ひとつで全然印象が違いますよね。
どうしても
理由聞いてもらえましたか?とか
どうしてうちの子は進級できないんでしょうか。みたいな聞き方だと受け取り手によっては
人任せ感が出てしまったりする感じがするので。
私はどちらかと言うとはっきり聞けちゃうタイプだし、人からどう思われてもいいタイプですが、それでもやはり子供が絡むとなんでも言えばいいってもんでもないなとは思うので、
聞き方を工夫するかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに聞き方によりますよね、先生に冗談言ったり談笑したりも苦手で、私が質問すると深刻な感じになっているかもしれません💦
    もう少し軽い気持ちで色々質問できるようにやってみます😣
    アドバイスありがとうございました😌

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

考え方次第かなと思いました。
ママリさんは、先生へ質問することを「口うるさい」「面倒な親と思われたくない」とご自身の評価を気にされているように感じました。

子どもにに興味関心があり、正しくサポートしてあげたいから先生と連携とりたいですよね。
口うるさく意見しなくても、先生とコミュニケーションはとれます。

何も言わない親は、大人しいではなく“子どもに興味関心がないんだな。子どもが可哀想だな。”って思われるかもと思ったら聞きやすくないでしょうか☺️