※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

実母からの言葉が辛くて傷ついています。同居していて子供の面倒も見てくれるが、仕事の負担についての言葉がつらいです。

実母から言われるのが辛いし傷つきます。

👵「私の負担を減らしたくてお金出して雇っているのに、あまり休まれると、私の労力が増えるのに出ていくお金が増えるしで何にもいいことないからさ、そんな人は雇いたくなくなる」

実母は自営業で、私は同じ職場の従業員で働いてます。
実質、正式な従業員は私のみで、もう一人パートさんがみえますが仕事態度などからあまり頼りなくないみたいです。
ほぼ同居状態で、子供たちもみてくれること多いので何も文句は言ってはいけないんですが、心の中では結構傷ついてしまってます‥。

コメント

のん

実母とは思えない発言ですね笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実の母親で職場の上司だとしても、そこまで言わなくても‥ってなりますよね🥲
    私が休むと、自分が大変だし辛く気持ちはもちろん分かるけど、もう少し言葉を選んでほしいって思ってしまいます🥲

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

お母様にとって、母としては娘のために孫の面倒を見てやりたい気持ちがある一方で、「あまり休まれると〜...」というのは経営者として持つ当然の気持ちなのかなと思ってしまいました🥲

はじめてのママリさんにとっては傷つくお言葉だったとは思いますが、仕事として言われた面についてはあくまで赤の他人(の雇い主)に言われたつもりで、あまり「母に言われた」という部分について辛く思い悩まなくて良いと思いますよ。親子としての関係性と、経営者と従業員としての関係性の二側面がありますから。あくまで「経営者から従業員に対して言われた」言葉と認識して、今後どうするか相談すればよいのかなと思います。

ある程度人員が確保された企業だと家庭のためにしっかり休んで周りがカバーして、とできますが、お母様入れて3人で回す小さな職場なら1人不在になる穴も大きいでしょうし、綺麗事も言っていられません。仕方のないことだと思います。
他人ならもっとオブラートに包んで言うけれども娘だからはっきり伝えてしまう、というのはもしかしたらお母様にとってあるのかもしれませんが。
例えば出勤日数を調整して新たに人を雇ってもらうとか、改めて相談が必要なのかなと部外者ながら思います🥲

もちろん親子としては、今後も頼れる範囲で頼ってよいかと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます😭
    どうしても言われる時は母の言葉として受け取って辛くなってしまうので、従業員目線で言われてると思うようにします😭
    子供の体調不良で、またしばらくお休みになってしまいそうなので心が憂鬱になってしまって💦

    資格職でなかなか人がつかなかったり、雇ったとしても辞める方も多いところに私が復帰したので、ますます言葉がキツくなってしまうかもしれないです😭

    • 6月16日
とり

傷つくのはわかりますが経営者目線としては当たり前のことしか言ってませんし家族じゃなきゃクビになってもおかしくないです。

♡♡

母親と経営者は別物として考えた方が良いです😭
経営者としてはお母様のお気持ちはごもっともなんですよね。従業員雇うのにお金がかかっているのに休まれて生産性が低かったら雇っている意味がない。
1人で全部やれるなら従業員なんて雇わないです。人1人雇うのにお金いくらかかるのか考えたら自分で全部やった方が良いですもん。
でも手一杯だから従業員を雇うんですよね。
でもその従業員が頻繁に休んでいたら仕事が回らない、自分の負担を減らすために雇ったのに変わらない、ってなったらモヤモヤしちゃうと思いませんか?

例えば毎日ゴロゴロしてたまに働いて生活もほぼ出さない夫がいたら世の奥様方は顔中をくちにして文句言いますよね。
結婚失敗した!あんな役に立たない夫いらないわ!って。
それと似たようなもんなんです。
期待する分、期待値に満たないとがっかりするもんなんです🥲
会社として売上上げて利益を出して従業員にお給料を払い会社を存続させねばいけない責務があるからこそ、コスパや生産性を重視するのが経営者です。


残酷ですが働くってそういうものなので、経営者としては理解出来る内容であり、親子だからこそズバッと言ってしまったのかなと。
会社員ならパワハラ案件ですからね😅

病児保育利用してみるのはどうでしょうか?
遅刻して出社にはなりますが、欠勤にはなりませんし、少しは印象変わるのかなと思います。ファミサポやシッターさんを利用するのも一つの手段かと思いますよー!
それでもそれらを利用しないで休む決断を下すならば、ある程度の賛否両論は受け入れる覚悟でいるべきかなと思います。

はじめてのママリ🔰

身内に雇ってもらってるが故ですね…
大丈夫です、外で働いてても嫌味いわれたり経営者には同じようにママはすぐ休むからなるべく避けたい、という気持ちをもってる人が多いはずですよ。
ママである自分でも採用担当となるとやはりママは避けたくなるのは間違いないですから。

だよね、という気持ちでいるしかないとおもいます🫠
もしくはよそで働くかですかね…。

姉妹のまま

休むのはお子さんの体調不良とかですかね?
それ実母だからとかじゃなく、職場の上司に言われても子育てママには優しくない職場だなって思っちゃいます💦
内心どう思っているかは置いておいて、「子どもが小さいうちは仕方ないよ!」と言ってくれる職場もあるはずなので…

自分の都合で休んでいるなら、もう少し頑張ろうかなと思いますが…