※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

3歳息子が保育園で問題行動をするが、家庭では普段通り。愛情不足や怒鳴りが原因か。改善策や息子の落ち着き方について相談。

子どもの愛情不足?

3才息子が、保育園で良くない行動
(引き出しのもの全て出す、床に唾をたらす等)
を最近するようになったと先生から
報告がありました。

家では特に普段と変わらない様子で
上記の行動は見られません。

原因としては、やはり愛情不足なのか?
と考えるようになり、たしかに
最近息子に怒鳴ることがつづいたり、
私のメンタルが不安定なことが
続いていました(適応障害あり)
3才なのに舌打ちを覚えたり、わたしも
行動を気をつけなきゃなと感じています💦

どうしたら息子の行動が
落ち着き、普段通りの行動が出来るように
なると思いますか?

私が怒鳴ったりするの改善したら
息子もまた落ち着きますか?
まだ間に合うのかな?😭

※焦ったり、完璧主義なので出来ないことが
あるとイライラして余裕がなくなり
怒鳴る傾向があります。。

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳の子に怒鳴るのは極力、命の危険がある時だけにした方がいいと思います☺️

完璧主義者だと、逆に子供の才能をつぶしてしまう危険性があるので「なんで出来ないの?」よりも「まだ3歳だからできなくて当然だよね✨赤ちゃんの時に比べたらこんに成長したな🥺」って考えられるといいかもです‼︎

通ってる精神科か婦人科でイライラしてしまう事も相談して、お薬とか漢方を出してもらうとそもそもイライラしづらくなるかもです✨

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!
    そうですよね、自分でも分かってはいるんです🥲
    漢方も飲んではいるのですが、
    pmsと生理期間がどうしても不安定になりがちで💦

    はじめてのママリ🔰さんの考え方素敵ですね!
    考え方と見方を見直します!

    • 6月15日
メル

愛情不足かどうかはわかりませんが、親が不安定だと子どもも不安定になります。親がイライラしてる時は子どもも言うこと聞かなかったり問題行動が多かったり、、、子どもは親の鏡です。
わかっていてもイライラしないことは出来ないし、怒鳴っちゃう時だってあるだろうし、それは誰にでもあることかなと思います!
なので、ご自身を責めるのではなくて、荒れちゃう時もある息子さんを許してあげるようにしてみてはどうかなと思いました。(ダメなことはダメって言わなきゃだけど、だからダメな子!と捉えるんじゃなくて、荒れてるなー疲れてるかなーちょっとスキンシップ多めにしてみるかー!とか、今日は好きなメニューにしてあげるかー!とか、そんな程度の感じでいいのでは?と思います。)
関係あるかはわかりませんが、鉄分不足、睡眠不足とかでもイライラしやすい子になったりするそうです。その辺は大丈夫そうですか??

あまり、思い詰めずに!
ママがまずはリラックスできる環境を作りましょう♡

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!
    子どもは親の鏡なんですね、なんだか納得です🥲
    子どものことももっと認めて
    もっと抱っこしてあげたいと思います!
    鉄分はサプリ飲んでますが、睡眠はなかなか早寝が出来なくて寝不足かもしれません。
    優しいお言葉で助けられました😭ありがとうございます!

    • 6月16日