※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

0歳から保育園に預けることに疑問があります。子育て支援センターで若いママさんの事情や気持ちを知りたいです。共働きや保育園入所についての意見を聞きたいです。

0歳から保育園に預けることへの疑問です。
長くなります。
私は高齢出産で、周りのママさんより10歳ほど年上です。ですので、10年ほど前は専業主婦が主流で私の友達の子どもももう小学生とかですがみんな専業主婦かパート勤務です。だから私も子どもを授かったとき夢がありました。子どもと過ごせるのは3歳まで。それまでこんな風に過ごそう、子どもとあれしようこれしよう。小学校に上がる頃に仕事しようとか。
でも役所から派遣できてる助産師さんにそんなのは今時古い考えで0歳からでないと保育園入れにくくなるから今から保育園入れて自分の時間や世界を持った方がいいと言われてます。
子育て支援センターに通ってますが、育休や保活の話も多くて私は今の時代のことがあまりわからないなと悩んだりもします。
私は在宅の仕事をしていて子どもと過ごすために(不妊治療との両立が厳しかったのもありますが)不妊治療中に仕事をやめてフリーランスで在宅の仕事をすることにして、今はコツコツ子どもの相手したり昼寝の合間に仕事してます。
正直体力的にはかなりきついです。
でも私は子どもと過ごしたいんです。
でもそれは古い考えだとか言われると、0歳児から子どもさんを保育園に預けてるかたは、子どもと過ごす時間をどのように考えてるのか今の若いママさんの事情とか気持ちを知りたいです。
私のように古い世代だと友達もみんな専業主婦だったり在宅ワークにしてたりで、若いママさんの事情とか気持ちがわからず無神経な発言をしてしまったりしたら怖いからです。
子どもと楽しく過ごせるように親は高齢でも子どものママ友は若いママさんになるので若いママさんとの交流を持ちたいので若いママさんの気持ちや事情を知っておきたいです。
仕方なく共働きしてるのか、仕事をするのが今の時代は当たり前なのか、0歳から保育園に預けて子どもと離れるのは寂しくないのか、それが当たり前なのか。
どんな意見でもいいのご意見いただけると幸いです。

コメント

あんころもち

10ヶ月で保育園に預けて
フルタイム(パート)で働いてます😊


育児に古い新しいはないと思います。もちろん親世代の考えを押し付けるのは違うと思いますが、各家庭それぞれの育児への思いがあって当然だと思ってます!

私の家庭は共働きでないと生活が苦しくなるなと思ったこと。
私が専業主婦が無理な性格だから。
仕事(保育士)が好き!
社会とのつながりが欲しい。
社会貢献がしたい。
という理由で働いてます🥰



仕事で多くのママさんとお話しすることがありますが、0歳から預けることによく思っていなくて毎朝泣く泣く預けてるママさんもいらっしゃいます💦
今の世代でもみんながみんな0歳から保育園に預けたい!っていう方は少数派な印象ですよ。

住んでいる地域が保育園激戦区ということや、共働き必須な経済状況、女性のキャリアアップなども影響しているように思います。

きなこぱん

30代前半なので特別若くはないですが😂子ども2人とも11ヶ月で保育園に預けて1歳ちょうどから復帰しています🙂
私は仕方ないから働いてます!どちらかと言えば仕事は嫌いだし、働かなくていいならもちろん働きたくないです!でも主人の稼ぎもあまり良くないし、共働きするしかないです。
0歳から預けるのは最初は寂しかったです🙂可愛い盛りだし、もっともっと一緒にいたい!と最初は思ってました。でもいざ預けると毎日色んな刺激があって預けてよかったーと思うこともありますよ🙂❤️

  • きなこぱん

    きなこぱん

    書き忘れましたが何歳で預けるとかはみんなそれぞれ考えがあるし、20代の若いママさんでも3歳までお家でみたいって人たくさんいると思いますよ🙂3歳すぎてからだと保育料も無料ですしね🙂

    • 6月15日
みみ

私も高齢出産ですが、周りの子持ちの友人もほとんど働いていますよ!
古い世代というよりはママリさんの考え方なのかな?と思いました。
若い人だってママリさんと同じ考えの人はいますよ💦

私は、物価の高騰など考えると共働きしておいた方が安心ですし、今まで築いてきたキャリアを捨てるよりは続けたほうがお給料的にも余裕が出るし…と思って職場復帰しています。
もちろん0歳で預けるのは寂しいですけど、それで生活できなくなったり、子どもに金銭面で我慢させたくないですし!

みんな寂しい思いを抱えながらも働きに出てると思います。
一馬力で余裕でやっていけるなら0歳から預けないです!

はじめてのママリ🔰

若いママというほど若くはないんですが、22歳で授かって23歳で出産してます🙌今は26歳です。
18から働いてたので、勤続5年目での出産で社会経験も多少はあった状態でした!

私の職場は18から働き出す子が多い公務員で、23〜25歳で出産する女性が多くて、だいたいみんな1年育休取って復帰してます🙌

3歳までどこにも預けず、ずっと子どもと一緒に居たい!とは思ったことないです💦
私はこれからの仕事人生も捨てたくないし、お金も稼ぎたいので子が1歳で復帰してます。
自分の母が同じように仕事頑張っていて、私も0歳から保育園のため、違和感とかはゼロでした!

1年間、子どもと過ごして来ましたが自分がけっこう完璧主義なところがあって、散歩ができなかった日や、家事やルーティンがうまく進まなかった日は、自分を責めてしまうタイプだったので、自宅保育は向いてないなぁと思ってました😂

保育園に通っていたら、色んな人に触れ合ったり、保育園でも色んな遊びをしてくれるので、自分で自宅でみているより刺激になるし、社会性も身につくと思ってます😊3年間、自宅保育となると、保育園と同じように色々経験させてあげないと!と思ってしまい、私にとっては苦痛です😫

はじめてのママリ🔰

これは私の意見ですが。
近頃は女性も働くのが当たり前とか、0歳から保育園に入れた方が子供の社会性が育つとか、アメリカでは出産の翌週には働いてるから~とか言う人がいますが、私は反対派です。小さいうちは子供とお母さんは一緒にいる方がいいに決まってます。小さい頃はお母さんに守られることで、自己肯定感を養い、社会に出ても強く生きていける子になると思います。0歳から2歳は一人遊びがメインで、保育園に入れたからって社会性が養えるわけありません。幼稚園からで十分です。
ただ、今はなかなか旦那さん一人の稼ぎで家族を養っていけないですよね。そのため女性も働かねばならず、慰め文句のような形で0歳保育を肯定するような言葉が広がってるのかなと思います。保育園に入園して最初の1ヶ月間、乳幼児突然死症候群の発生数がめちゃめちゃ増えるのはご存知ですか。母親から引き離されるということは、それくらい赤ちゃんにとってストレスが大きいものなのです。
うちの地域では専業主婦が多く、働いていたとしても幼稚園に入園させてからパート勤務とかが多いです。働くのが当たり前とかではないと思いますよ。経済的に問題ないのであれば、助産師さんの言葉は忘れて、子供といてあげるのがいいと思います。

はじめてのママリ🔰

それほど若くないですが20代後半です。

年齢が…というよりは、私自身母親がずっと働いていて、同じ職業なこともあり、働くことが普通みたいな価値観になってます。
逆に同い年の子でも、子どもできたら専業主婦一択、扶養内になる、生活のためには仕事しないとだけどなるべく一緒がいいから育休は少し長めに取る、いろんな子がいますよ!

0歳から子どもを預けてさみしくないのか…と言われると、私個人の意見としては、1歳になる前はそりゃずっと一緒にいれると思ってたなぁという感覚です。
1歳過ぎて動きまくり、昼寝もしなくなったときの自宅保育は私にはかなりしんどかったです。1歳半で保育園に入れましたが、保育園に預けられる幸せを実感してますよ。日々成長してますし、離れる時間があることで育児に対しての余裕が生まれるということも私はありました。

あと私の場合は、そこまで年をあけずに2人目を授かったことも大きいかもしれません。下の子の育休期間を考えたら、確実に上の子は保育園に行っていたほうが楽しいこともたくさんあると思えたからです。
下の子のお世話で中々遊べないよりも、日中しっかり遊んできて、帰ってきたら家族の時間&土日祝は家族の時間、充分寂しくないように時間が取れます。

子どもと過ごしたいって古い考えではないと思いますよ。
ずーっと一緒がいいのか、適度に一緒がいいのかの違いだと思います。

あき

私も高齢出産です😊
長男は1歳から、次の子は0歳児で保育園へ預ける予定です。
理由は激戦区だから…と専業主婦に向いてないからです🎶

今の時代の考え…と言うより 人それぞれの考えがあって、ママ友が出来たらその人の考えを尊重するだけでいいかな〜と思いました😄
育休とって、早くから保育園へ預ける人が多くて 支援センターなど行くと共通の話題を探そうと そんな話が多いかもしれません😓

ちなみに10歳以上年下の同僚達に0歳から預ける予定って言ったら えーっ‼︎って言われました😅