※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2人目妊娠中
子育て・グッズ

夏休みのお泊まり会で、会費1000円が高いか、工作や賃金払いは適切か相談したい。

夏休みのお泊まり会費用について

小学四年生女児がいます。
夏休みにお友達を誘って我が家でお泊まり会をしようと思っている(まだ誘っていません。子供たちの間で話しているだけです)のですが、ママさんたちとは挨拶程度で連絡先も知りません。
そこで、今回お手紙を渡して連絡取ろうと思っているのですがその際に会費1000円ですと記載しようと思っています。
やる内容としては、夕食はおうちで屋台にする予定です。
また夕食前にみんなで屋台の飾りつけなどを工作して作ろうと思っています。
なので、材料費(工作代、夕飯代)として1人1000円頂こうかな?と思っています。
今回屋台の飾りつけをしてもらい、おもちゃのお金でその分の賃金を払い、それで屋台でお買い物をして貰うということを計画しています。
(屋台の内容:からあげ、やきそば、かき氷、たこ焼き、フルーツ飴、焼きとうもろこし、ジュース)

今回の質問内容としては
1.会費1000円は高いか
2.工作させるのはあまりよくないのか
3.賃金払ってそれでお買い物はよくないか

です。
どうか教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

コメント

たこさん

高いと思います😥
コロナも終息してお祭り屋台も復活している中で、お友達の家でお祭り遊びに1000円は、、、💦

工作はいいと思います。
ケガをするようなことがなければ💦

工作して賃金を得る流れがよく分かりません😥幼稚園児くらいの年齢なら通用するかもしれませんが💦

はじめてのママリ🔰

1,泊まらせていただく身からしたら千円でいいんでしょうか!?💦って位に計画してくれてて、逆に気を遣っちゃいます!
2,工作は楽しいですし、よくないとは思いません😊
3,お金のお勉強にもなるし、遊び要素もあって楽しいのでいいと思います♩
ただ、我が子なら偏った内容で買い物しそうなので、夜ご飯としてきちんとお腹にたまるか心配しちゃいます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    追記
    工作して得る賃金はみんな同じ額ならば有りです!
    ばらつきがあるのは絶対NGですね💦

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

私ならお金は請求しません😂お泊まりにしても日帰りで遊びに行ってご飯をいただくにしても、それ相応の手土産を用意していきますし、お友達も用意してきてくれます😌なので、ご飯代などはそれで良しかなと思います😊

工作は良いと思います😊お買い物もするならしてもらったら良いかなと思います😆

さんぽみち

そもそもお友達の親はお泊まり会に賛成な感じですかね?
我が家も4年生の娘がいてお泊まり会の話をお友達同士でしていてうちでしたい!と言っています。メンバーの中には同じ住宅街ですが顔見知り程度の子もいます。旦那とどうするか話してますがお金を取ると言う発想はなかったです😅

①1000円は高いです。会費を取らないといけないくらいなら自分発でしない方がいいじゃないかと。お友達のママに費用について言われたら相談して500円以内では徴収するかもです。
②工作はいいと思います
③賃金をわざわざ払う意味がちょっとわからないです。どれも食べたり遊んだりするようにしたらダメですか?

はじめてのママリ🔰

①高くはないけれど
お金取るんだ…って思います💦
②工作は良いけれど
何を作るか親が決めるの?
自由に遊ばせたら良いのに…と思います💦
③平等にできるのかな、
わざわざそんなことしなくて良いのに…
と思います💦

食費や手間などを考えると
千円は高くはないかもしれないけど
ママ友間でお金のやり取りをするのに
抵抗がありますね💦

うちも何度かお友達に
お泊りにきてもらったことがありますが
現金なんて受け取ったことはないし
手土産のお菓子をもらっておしまいです。

挨拶程度しかしたことのないママから
お泊り会します!千円払ってね!
なんて手紙をもらったら
ちょっと引いちゃいます💦

ママリ🔰

親同士もそこそこ喋ってる感じの方から「お泊まり会でお祭りするから会費1000円で来てー😋会費ありだから手土産なしで!」ぐらいの感じだったら「屋台充実してるけど1000円でいいの?わーい!よろしくお願いします!」となりますが、喋った事のない方からだと行くかどうか迷うと思います😂

まずはお泊まり会についてだけではなく挨拶ついでに少しお話ししてみてはどうでしょうか😊

はじめてのママリ🔰

4年生でそこまで親が介入する必要は無い気が💦

あまり親しくしてる感じでない親に、このような感じで1000円で、と言われたら恐縮しちゃいます。めちゃくちゃ手がかかることしてくださって、、、みたいな。1000円プラスアルファで手土産も私なら持たせます。

で、次は、自分が同様な会を開催しなくちゃては、、、というプレッシャーもありますし

4年生なら、もう、お祭りなんてことはせず、子供ら自身で遊びを考えさせ、自分はご飯とか生活面だけ提供するスタンスにしては?会費も取らない。

4年生で我が家でクリスマス、ハロウィンをしましたが、場所の提供だけ私はして、飾りつけもレクリエーションも子供らでやってました。