※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

妹が家計に協力しない問題について相談中。家族構成や妹の状況を説明し、叔父の問題も指摘。妹に協力してもらう方法を模索中。

私の妹の話です。

私の妹は実家暮らしで、実家では父、祖母、叔父、妹の4人で住んでいます。祖母は病気でほぼ寝たきり。父はまだ働きますが、定年になります。父がほとんど家の光熱費、家賃を出してると思います。
叔父は何十年もニートです。本当に頭おかしいです。大嫌いで話したくもないです...祖母の年金でパチンコ行ったりします。

妹はフリーターで月に20万ちょっと稼いでると思うんですが家に何もお金を入れません。私からも何回も言ってます。1万でも渡しなって。

言っても何も聞かないですし、遊び呆けてます。
自分の貯金はしてると思います。

どうしたら妹がお金を入れるようになりますかね?
正直、今まで何回言っても聞かないですし普段からケチです。
父からもたまに言ってるみたいです。
1番どうにかしなきゃいけないのは叔父ですが、誰がなんと言おうとこの人は今後働く事はないと思います。

コメント

ぽろママ

お父さんが強く言わず追い出しもしないなら、それはお父さんが容認してることになりますから、家を出ている側が何を言っても仕方ないかなと思います💦

お父さんがもし急に亡くなった時に家の権利、祖母さんの世話はどうするのか、叔父をどうするのかについてはしっかりお父さんと妹さんと話し合っておいた方がいいですね…そのときは妹さんが叔父も祖母も面倒見るわ!って言ってくれるなら、お金入れなくてもいいんじゃないかな。

  • ママリ

    ママリ

    お父さん優しいので強く言ったりしないんですよね...
    そうなんです!💧
    先に家を出たのは私で苗字も変わってるのでって気持ちもあるんですよね。

    色々話し合わなきゃいけないことは沢山あるんですよね。
    妹は一人暮らしするためにお金貯めてるみたいで、父はそれに対してとやかく言えないみたいです...

    • 6月14日
にゃこれん

それじゃ叔父さんと一緒だよ、と言うとか、
あるいは、
お父さんが「定年になるから今までみたいに養ってやれない」と妹に言うとかですかね。

叔父さんはニートが長すぎて…おばあちゃんがいなくなったらどうするんでしょうね。
世帯分離して生活保護でしょうか…。

  • ママリ

    ママリ

    確かに、定年だからっていうのは響くかもしれませんね!
    実際定年になったらいつまで働けるか分からないですし💦
    生活保護と言っても、診断書などがある訳でも無いので...😇

    • 6月14日
ぺこ

叔父さんのこともあり強く言えないんでしょうかね。

うちにも似たような義息子がいます。
旦那の前妻との子で今年30歳です。
お気持ちすごくわかります🥶

自立させるべき、
せめて生活費入れさせるべき、
家事もさせるべき。
何年も旦那に言ってきましたが、何も変わらず5年経ちます。

旦那にも言いましたが、甘やかすんではなく、しっかり自立させるまでが子育てですから、
お父様もうちの旦那もまだ子育て終わっていないんですよね。
と言うか、子育て放棄とも言えます。
子供の事が大事なら、やるべき事は逆ですよね。
自立する、自分の力で生きていくって大変なのは金銭面だけじゃないですし。

お母様はいないのでしょうか?
妹さんはおいくつですか?
多分、お父様が変わらなきゃ何も変わらないと思います💦

ちなみに私は旦那と義息子に嫌気がさして、離婚を決意したところです😅