※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小4の息子が漢字に苦労しており、綺麗に書くことが難しい状況。支援の先生は書き方を指導しているが、息子にとってストレスになっている。漢字を見て理解し、意味を覚える方が効果的か悩んでいる。

支援クラスの小4の息子についてです。

漢字をなぞったり書いたりするのが苦手というか、線の上を綺麗になぞれなかったり、見て書いいても、バランスのバラバラのぐちゃぐちゃになってしまいます。

それに対して、支援の先生は丁寧に書きましょう、綺麗に書きましょう、と指導をされ、漢字ドリルもいつまでも直しが続いたりします。
4年生にもなると漢字の画数も増え、息子にとっては難しい漢字なんだと思います。
形を捉えるのが苦手なんでしょうか?
息子にとって、綺麗に、丁寧に、とお直しを何度もされるのは意味のあることなんでしょうか…?

発達テストを受けた時の担当方が、漢字苦労すると思う、よく学校は書いて覚えさせるけどこの子はどれだけ書いても覚えないと思うと言われました。
書いて覚えるというよりは、見て、実際に漢字を読んで、漢字の成り立ちや意味をわかって覚えていくと思うと言われました。

実際いくら漢字をお直ししても綺麗には書けません。
息子にとって漢字のお直しがストレスになってるような…
またお直し!?頑張って書いてるのに…とよく言っています。
頑張って書く、じゃダメなんですかね。
頑張って書くと丁寧に書くは違うのでしょうか?
綺麗にかけた方がいいのはごもっともなのですが、それ以前に読めなきゃダメですよね…?

コメント

ママリ

支援クラスなら書けなくても読めなくても
やってるのに意味があるって思います!
近所にも支援学級に行ってる4年生いますが似た感じで
他の子と同じ扱い?なとこがあるようで
お母さんな似たような話をされます。
やはり子供はストレスなようです。
支援学級に行ってる以上周りの同じではなくもう少し緩くてもいいのでは?と聞いてて思う事もありました😅
そのお母さんはこれが続くようなら話だけしてみるとのことでしたよ!
甘えではなく出来ないもの仕方ないと私は思います😭💡