※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義実家での里帰り出産と同居を彼から勧められ、お金の面や子育てで悩んでいます。メンタル面での不安や意見のすれ違いがあり、同居がいいか悩んでいます。

実家は離れており里帰り出産が出来ないため、義実家での里帰り出産、その後育児同居を彼から勧められました。
距離的には義実家もすごく近い訳では無いのですが、何かあった時にすぐ駆けつけられないからということでの提案です。実母達もそう言ってくれてるのなら…と賛成なのですが、私自身義実家で気を遣いながら産前と産後を過ごすメンタルが耐えられそうにありません。義実家とは1度お正月を過ごさせていただいたり何度かお出掛けを一緒にさせてもらったりととても良くしてもらってはいるのですが、あくまでお互い気を遣いながらなので…お互い心を開いてる訳では無いのです。義実家の家族構成は「お婆さん、父、母、娘」と現在4人です。産前は私一人でそこに住む形になります。彼は、仕事があるので休みの日に帰ってくる形なのですが…それまで1人で過ごし続けるのが今想像しただけでも耐えられそうにないです。
向こうからの提案では「私、旦那、子」3人の費用として毎月12万円、家事は「私、義母、お婆さん」で基本はする。自分の娘はやはり娘なのでそこは役割として私がするという形で提案されてます。
私の不妊などで、元々計画的妊娠出産ではなかったので私自身貯金がなく、子育てのお金として心配だから里帰りという形を選択してます。ただ、金額的に今2人で住んでる時の金額と余り大差がないのでお金の面では変わらないのでは?と不審に思ってます。「産後のメンタルが耐えられそうにない、きまずい」と彼に説明しても、「子供のためなんだから我慢しなきゃ、きまずい以外に理由があるならいいけどそれは子供のためじゃなくて自分の為でしょ」と言われてしまい……泣いてしまいました。ただ彼にはどうしても伝わらずそのまま別々で寝たのですが、やはりお金の面や子育ての事で同居するのがいいのでしょうか……
ちなみに、私の実家はアパートで私達が住むの部屋がなく狭いのと、彼も1度しか会ったことないので気まずいと思うので遠慮させていただいてます。

コメント

ありす

毎月12万て😂😂
高っ😱😱
それなら里帰り出産なんてせずに夫婦でなんとかする方がいい。
気持ち的にも楽だし😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり、そうですよね😢
    しかも産後でも容赦なく家事とかさせられそうで、2人で住んでたらしんどいとき手が抜けたりするんですが義実家だと休めそうになくて…
    私も現在正社員で育休手当も貰えるはずなのですが、彼は絶対無理だといって2人で暮らしていくのに反対で聞き入れて貰えません😢「じゃぁ分かった、やってみたらいいじゃん別にいいよ?」と何故か投げやりな感じで言われてしまうので、私も話す気がなくなってしまって💦
    子供が1才になったら職場復帰もするのですが、その職場も産後と同時に転勤扱いになるので見知った人も居なくてそれも不安なんですがわかって貰えず😥

    • 6月14日
  • ありす

    ありす

    産後の家事分担に名前が入ってるのも意味わからないですよね😓
    休ませてくれるわけでもなく、金額も高く…
    何そのメリットない同居😂
    旦那さんちょっとヤバいですね😓

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2、3日話に話してお互い言い合って……という形を
    こういった話って体力とか精神力使いますよね……😢
    もうどこまでも話しをするしかない気もしました……

    • 6月16日
ママリ

大大大反対です!!
絶対旦那さんとお子さんと3人が楽です!!

まず12万高すぎます。
5万なら揺らぎますが…。

そして家事になんでママりさんが入ってて娘さんが入ってないんですか?逆でしょう。気に食いませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり😢
    彼は「メンタル以外で同居しない方がいい理由を言ってくれ、子供のためなんだから我慢しなさい」しか言われず😢
    メンタルで言うのであれば、子供と私二人だけでこの家に住んでたら大丈夫という保証もないし、何かあった時駆けつけられないから子供が心配だと、だから同居が少しでも安心できる。と言われて子供の心配をしてくれるのは有難いのですが私の事は一切見てくれてる気がしないのです。
    お金もそうです、ただで住まして欲しいという訳では無いのですが、結果的に2人で住んでた時のお金と対して変わらないのですが彼はそこが分からないそうで、家事の分担も違和感感じないそうです。

    • 6月14日
  • ママリ

    ママリ

    子供のこともそうですが、まずは奥さんのことを第1に考えられていない時点で旦那さんは最低ですね。
    奥さんに今も現在ストレスを掛け、不安にしていますよね。もうそのこと自体がお腹の子供にもとても悪影響です。子供のことを思うなら奥さんを第1にに考えないと、妊娠中はもちろん、心に余裕のない育児なんてそれこそ子供も可哀想です。

    事前にタクシー登録などをしておくと問題ないと思いますけどね…。ムカつきますね…。

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2、3日、ずっと話に話してお互い言い合ってを、繰り返してますが
    なかなか精神的にも体力的にもしんどいですね💦
    納得してもらおうにも、しようにもなかなか折り合いが付けられず😢という形で
    なんとも言えない感じです……

    • 6月16日
  • ママリ

    ママリ

    私ならその話し合い、念の為に録音しておきます。今後のために

    • 6月16日
☺︎

12万🙄優しさで里帰りさせてもらえるわけでもなく家事も分担させられるなら、そこにいくメリットが一つも思い浮かびません🥹💦里帰りしない方が家事は最低限で過ごせますし、気を使うこともないと思います😊産後ヘルパーやシッターさんなど自治体で頼れるものはあると思いますよ😌わたしは2人とも里帰りしてないですが、自分のペースで育児や家事ができました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    金額がやはり疑問に思ってしまいますよね💦
    現在、家賃と光熱費で私も毎月6万出していて彼は6万〜7、8万です。現在の光熱費は実際どれだけかかってるか教えてはくれないのですが、おおよそそれぐらいです。
    食費は今は私がなるべく出してます。
    義実家の時に住む金額があまり大差ないと思うのですが、彼は余裕ができると言います。私には全く分かりません…
    私の意見はことごとく、全て納得がいかないということで聞いてくれず……産後うつになっても自分達家族が見れるから、と言われてしまい…産後うつになる前提というような物のいいや子供のためなんだからと言うだけで私の事は一切見てくれない気がして悲しくなってしまいました……

    • 6月14日
はじめてのママリ

ぜーったいやめましょう!
12万‥たっかい!加えて産後の家事‥?😨メリットなさすぎますよ😂
正社員で今後復帰するんですよね?旦那さんの金銭面で絶対無理の根拠が不明です💦
3人でこのまま生活しても同居でも同じくらいかかるよって視覚化して説明したほうが良いのでは?
ファミサポや病児後保育使った方がよっぽど良いです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一緒に住んで何が良くなるの?と私も思ってしまいました…
    話を聞いても、子供の為だから、2人だけで残すのが心配、とかばっかりで結局は自分の為なんじゃ?と思ってしまい…
    話を続けてるうちに悲しくて辛くなってしまいその日はそのまま別で寝ました。
    そんなに心配ならせめて周辺に住むのでもいいんじゃないか?って思ったんですけど、私の考えが甘いのでしょうか💦

    • 6月14日
deleted user

12万云々よりもまず、産後間もない嫁に家事をさせる気なんだーってところがびっくりしました🤣
そして独身で何にも制限がない自分の娘は何もしないと🤔
そんなん行くメリットなさすぎて笑いすら出ます😂

自分の気まづい、メルタル以外の理由があれば旦那さん(彼?)は納得できるんですよね?
だとしたら…
産後間もなくから家事も育児も同じようにするなら家にいるのと変わらない。
逆に子どもの為って言うけど、どのへんが子どもの為なの?
月々にかかっている費用がこれなんだけど、同居した場合にかかる費用は12万、大して変わらないけど、同居を求める理由は?
日中に2人だけで残すのが心配って言うけど、じゃあこの世の中の人みんな同居なの?
そんなに心配なら今から実家に帰るよ!
あなたは来なくて大丈夫!
実家だから1人にはならないし、産後も赤ちゃんと2人にはならないから😊
あなたは赤ちゃんと2人きりにさせるのが心配なんだよね?
そしたら私だけ帰るから心配しないでー😊
って言ってみます。
それでも平行線、わかってくれないなら、産後の母親のメンタルを優先できない人とはやっていけません。
ってハッキリ言いますね。
ぶっちゃけ…何より優先なのは母親のメンタルですからね。
今からそんなこと言われてたら無事産めるものも産めなくなりますよ😑

ママリ🔰

産後ケアに入った方が安いので、無理して里帰りしなければ!!と思わなくていいと思いますよー!😊嫁が嫁の実家に嫁の希望で帰るから里帰りの効果を発揮するのであって(嫁の希望が義理実家ならいいですが嫁本人の希望が大事)、「どこへ帰っても里帰りだから万事オッケー」ではないんですけどね…←うちの旦那はこの思っていたようです😂

話を聞かない感じがするので、旦那実家での同居は辞めておいた方がいいかなぁと思います…危険な香りがします!しかも割と大金払って家事って労力&仕送り感を当てにされてる感満載です。同じ大金払うならよっぽど産後ケアの方がプロだしいいと思います☺️