※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産後1.5ヶ月で、夫に赤ちゃんを任せられず悩んでいます。育児に不安やイライラがあり、夫の対応にも不満が。眠さや疲れからストレスを感じ、イライラが続くことに不安を抱いています。

これってガルガル期でしょうか?
(愚痴もあるので長文です。)

産後1.5ヶ月です。
夫に安心して赤ちゃんを任せられません。

産後は里帰りしないで自宅に帰り、ほぼワンオペで育児してます。
夫は育休が取れなかったので平日は仕事、土日休みです。
平日は私がお風呂に入る時や眠さの限界がきて少し寝る時、ギャン泣きした時に少し代わってくれます。
土日は仕事の疲れがあるだろうと思い、病院に行く時や食材や日用雑貨を買いに行く時ミルクが間に合わないので代わってもらったり、たまに夕方のミルクを代わってもらったりします。

任せられない理由ですが、育児に慣れていない事への不安と、夫の行動にもやっとする所があるからだと思います。
育児に慣れてないのはこなす数が少ないから仕方ないですが、産後すぐからワンオペで、ネット検索したりしながら試行錯誤してきたので自分ルールができてしまい、こうしてほしいああしてほしいと口を出してしまうのと、全然出ないけどできれば母乳をあげたいのでミルクの時間はほぼ私がいないといけないからです。

もやっとする所は、
・やるよといいつつやらない。
→夜中のミルク代わるよと言われて、やるから大丈夫だよと断ると、いや、やるよと言うのに夜中起きない。
しかもギャン泣きしてても起きない。
また、やるよ、起きれたらだけど的なことを言う。
起きれたら起きるよって、私は起きれないからやめたってできないのになにそれとなる

・他の事やらなきゃいけないから見ててと任せた時、分かったと言ってソファーに寝転びケータイゲームをしてる。
→ 初めての赤ちゃんで生後2、3週間ぐらいまでは、苦しそうな呼吸音に死んでしまうんじゃないかと心配になり怖くて、その事を夫に伝えてたのに赤ちゃんを心配したり気にかけたりする熱量が違いもやもやした

・沐浴は妊娠中の両親学級で人形で1回やっただけで、退院して初めて赤ちゃんで沐浴して、新生児のぐにゃぐにゃの状態が私も怖いのに、出産前から溺れさせそうで怖いから沐浴できないと言われてた
実際1回もやってない
→私だって怖いのに。怖いからってできないってする選択肢、私にはないのにってなった

・おむつもミルクもしたのにギャン泣きしてるとき、ベビーベッドの横に座ってあやす訳でもなくケータイゲームしてたり、ケータイ触りながらあやしてる

・今日は任せたと夜お酒を飲んで、泣いてもケータイ触ってることがある

・おむつの付け方が下手で外れておしっこが漏れてしまったり、ミルク後のゲップが甘いのか吐き戻しさせて服や寝具を汚して洗い物を増やす
→赤ちゃんだから仕方ないことですが、洗濯するのは私で、家事を減らしたいのと自分でやった方がその確率が減るから任せにくい

愚痴ばかり書きましたが、ミルクもたまに代わってくれたり、土日に洗濯干したり掃除機かけたり、犬を飼ってるので犬のお世話をメインでやってくれてたり、ご飯作らなくていいよ買ってくよと言ってくれたり、育休が取れない代わりに仕事が忙しい中在宅ワークを増やしてくれたりとやってくれてる事も沢山あります。
ですが、モヤモヤするところに目がいってしまって夫にイライラしてしまうことがあります。

また、夫以外にもイライラがとまりません。
酷い時はストレスが溜まって食べてしまった甘いものに対して痩せたいのにまた太ってしまう。とまたストレスが溜まったり、食器を洗って水が零れるだけでイライラしたり、ドアや家具にぶつかってイライラしたりします。
物をあげたり、あーーーって声を出したくなるぐらいイライラします。
眠さや疲れが溜まっている時は、ダメって分かってるけど赤ちゃんにもイライラしてしまいます。
日中はめちゃくちゃ可愛い可愛いってお世話できてますが、夜〜朝にかけてギャン泣きして泣き止まなかったり、オムツ替える時に暴れて上手く付けれなかったりするとイライラしてしまい、体勢を直す時に勢い余って少し強くしてしまったりします。
そして翌日めちゃくちゃ反省して自己嫌悪に陥ります。

これらはいつか治るんでしょうか?
産後だからこうなってるだけでしょうか?
眠さと疲れにこのモヤモヤとイライラは結構きついです。

コメント

てんまま

ガルガル期というか、みんなそんな感じだと思いますよー(^^)
はじめて赤ちゃんを育てるってすごく大変なことですし、育児書通りにはいかないし、急に24時間体制でお世話ですからね。
女性は本能で自分の身を犠牲にしてでも、と全て乗り越えていきますが、男の人もやっぱり本能で、子育てよりも仕事とかそっちで、自分を優先しちゃうと思うんですよね…。

うちの夫も今でこそ子供二人連れて出掛けられたり、御飯作って食べさせて、夜泣き対応とかしてくれましたが
第一子の時は全然でしたよ😅何で俺が、みたいな空気ありました。

子育てと同じで旦那教育もしなきゃいけないんて聞いてないわーって感じでした🤣🤣🤣
半狂乱で夫婦喧嘩もしましたし家出もしました(笑)

とにかく無理せず100%目指さず、夜泣き対応に備えて日中赤ちゃん抱っこしながら仮眠とかとってくださいね☺️家事後回しにしましょう!!

ラッキー

赤ちゃんのお世話大変なのに、パパを育てるって大変ですよね、、、
でも、任せられる時に任せた方が後々楽になると思うので失敗してでもやらせた方が楽だと思います。(わかってるけどできないんだと思いますが💦)週1、週2でやれる事しかしない人はおそらく何ヶ月何年たとうができないと思うので、、、心を鬼にするしかない。高校生アルバイトを育てる気持ちで笑


私は、一ヶ月半もたってるのにと思うとポンコツぶりが腹立つけど、平日見れない&土日もほぼママが見てるとなると、時間にしたら7日分も面倒見てないなと思うとポンコツで仕方ないと思うようにしてました。笑

ここで書かれてることを見せたら、やってくれそうな旦那さんだなーと思いました。協力する気がない人じゃないと思うので思い切って話し合いの時間設けたら変わりそう。