※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児休暇中の女性が、旦那の転勤による生活の選択肢に悩んでいます。単身赴任、通勤、または旦那について転職するか迷っています。どうすればいいか迷っています。

アドバイスを頂きたいです。
現在生後4ヶ月の男の子、旦那と3人暮らしで、旦那の実家は車で4時間、私の実家は車で12時間と遠方にあります。
私は来年の2月末まで育児休暇取得中です。復帰してからは私の職場の中にある保育園に子供を預けて、4月になってからは市内の保育園に入れたいと考えています。
私は看護師で、産休入る前までは残業、夜勤は行っていました。

旦那が6月の異動の辞令がでて、同じ県内ですが今住んでいるところから電車で2時間半の山奥の方に転勤になりました。
私の職場から転勤先の旦那の職場までは3時間近くかかります。さすがに毎日2時間半、往復5時間の移動は大変だと感じています。

そこで、
1.旦那が単身赴任する。私は自分の仕事場に近いところに家を借りて子供と暮らす。→残業、夜勤は出来ない。子供と2人で暮らしていくことに不安がある。

2.旦那と私の職場の間に家を借りる。仕事復帰したら高速を使い車で1時間の通勤を子ども連れて行う予定。→1歳の子供を連れて毎日車で往復2時間は負担なのでは。渋滞とかを予測して朝6時30分前には家を出なきゃ行けない。子どもの朝ごはんはいつどこで食べさせればいいのか。まず6時くらいに子どもを起こして用意するのは、子供にとって早すぎるのか。車の中でグズったらと思うと運転が怖い。

3.育休中だが仕事を辞めて、旦那のほうについていく。→育休代が出なくなる。辞めさせてもらえるかがわからない。仕事を辞めるため保育園に入れられなくなる。新しい職場を探す必要がある。

今の私の職場は雰囲気も悪くはないし、人間関係も良好です。しかし上の人たちが結婚・出産してない方々なのでどこまで理解を得られるかがわかりません。元々は復帰して半年から1年後くらいに今の職場は、残業・夜勤が当たり前だったので、それが出来なくなるので辞めようと思っていました。今までは年度途中で辞めたいといった人たちは引き止められてきました。なのですんなり辞めれるかはわかりません。

どの選択肢を取るのがいいのかわからず、頭の中もこんがらがっているため、文章も読みづらいですがアドバイス頂けたら幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら3を選びます🙌🏻

1→子どもがまだ小さく大変な時期ですし、
どんどん成長していく年齢の時、夫とは共に子どもの成長を見ていきたい。
やっぱりワンオペって大変なので大人の手が多い方がいいです。

2→毎日高速2時間の運転は大変だと思います。
疲れから事故を起こしてしまう可能性もあり怖いなと。
子どもにも負担な気がします。。
行きの渋滞も遅刻してしまうから困りますが、帰りも帰宅が遅くなりその後のルーティンが全て崩れそうです💦

元々辞めようと思っていたのであれば、そこまで今の職場に固執する必要はないんじゃないかな?と思います✨

辞めさせてくれるか分からない…というのは、
辞めてもいいですか?辞めさせてください、という相談ではなく
夫の転勤先へ引っ越すので退職します。という報告で良いと思います
それを拒否する権利はないです。

看護師さんなら再就職も他の職種よりしやすいかな?と。
もし無理だったら、パートをする、幼稚園に入れるという手もあります🙂‍↕️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても丁寧に回答していただきありがとうございます🥲母には1を推され、旦那には2を推され、どうしようか迷っていたところです。旦那と共に育てていきたい、子どもの負担はなくしたいこの気持ちを私も尊重して話し合っていきたいと思います🥹!

    • 6月14日
はじめてのママリ

子供を産む前なら1か2と考えましたが、今は絶対3選びます(笑)

1は手伝ってくれる人が全くいない状態はかなりキツいかと。。

2は友人たちから保育園送り出すまでが戦争って聞いてるので、相当育てやすい子か自分のキャパが大きくないと厳しそうかなって💦
(看護師さんも激務と聞くので…🥺)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答していただきありがとうございます!
    やはり1.2は育児がうまくいく想定での話になってきますよね、、、
    今でも旦那が仕事で忙しくて、1人で育児はつらいと嘆いているのに😅笑
    理想と現実は違うということを旦那とも話してみます!ありがとうございます😄

    • 6月14日
くま

同じく看護師です🙆‍♀️

一番非現実的なのは2だと思います!

3かなと思います!
私は上の子の妊娠中にはすでに産後は旦那の実家方面に引っ越すことが決まっており上司にもそのことは伝えてました。
その上で上司は「もらえるもんはもらっときな!」と言って下さり、育休終了と同時に退職届を出して、新年度より新しいところで働き始めました🌈

1は大変だと思いますし、ナースは再就職しやすいので無理に離れなくてもいいのかなと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答していただきありがとうございます!
    そんなに良い上司がいるのが羨ましいです🥹私の所は退職したい旨を伝えたと同時に退職となると思うので、手当は貰えそうにないですが、しょうがないですよね笑
    質問なのですが、いつ頃から新しい就職場所探したり面接しに行ったりしたか聞いてもいいですか?
    後、育休中に退職したいと師長に相談しにいく場合、師長にメールでアポ取りするのは非常識か教えてください😣

    • 6月14日
  • くま

    くま

    性格悪いかもですが、上司に1~3で今悩んでるんです。自分は育休後に復帰したいのですが。と言って退職について匂わせといて、育休期間ひっぱった上でやっぱり旦那について行くことになりました。すみません。とかでもいいと思います🤣実際のところ、事実ですし!
    子供育てる上でお金は必要です!

    いつだったかは正直そこまで覚えてないのですが、たぶん育休後半くらいに初めてだと思います💦

    アポをとるだけなので非常識とは思わないのですが💧
    けど私なら師長のメールを知らないので、電話で問い合わせすることになります🤣退職したい、より育休後の方針がまだ決まらないことを伝えるかもしれません!

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても良い考えです!私もそれで一度師長と話してみたいと思います😄
    親切に答えて頂きありがとうございました🥹!

    • 6月14日
  • くま

    くま

    退職のことで上司と話すのは大変と思いますが頑張ってください🤗✨

    ご武運を👏👏

    • 6月14日
にゃこれん

3です。

私も看護師で、結婚までは10年以上、ちょっと有名な救命センターで働いていました。
結婚して転勤についていき、地方だったので時給も驚くほど安いし、元の病院で働けていたら今ごろ一軒家のローンが終わるぐらい稼げたなと思うこともありますが笑、
何よりも大事なのは家族と健康なので、仕事のやりがいやお給料面でモヤモヤすることもいまだにありますが、個人単位ではなく家族単位で考えないといけないから、退職というのも致し方ないかなと。

私の後輩は、無認可保育園しか空いてなかったのでと、育休明けに復帰せずに退職しましたよ。ちょっと嫌味を言われたみたいですが、旦那さんも認可保育園じゃないとと言っていたので…と割り切っていました。たぶん、法律違反でもないし、そこは仕方ないかなと思います。

ちなみに昔に働いていた職場は、今は「子どもが小学生になるまでは夜勤免除、土日祝勤務免除、時短勤務OK」です。
今は大手はそういうところが多いですよ。
昔こそ、復帰後は夜勤に入って…という感じでしたが、やはりそれができる人は実家が近くて協力がある、旦那さんが定時で帰れたりと協力的など、
そういう背景がないととても無理です。(たまにスーパーウーマンがいますが、夜勤明けも睡眠時間2時間とかで完全復活するらしいです…)

あとは、旦那さんが転勤のない会社に転職、という人もいます。
マイホームを買う人に多いのですが、そういう選択肢もあります☺️

2は非現実的ですし、危険なのでやめた方がいいです。
後輩で、子どもを6時に起こして7時に家を出て保育園、仕事が終われば16時30分にお迎え、家に17時30分という人もいますが、高速ではなく下道なのでなんとかなっているみたいです。(夜勤免除中です)

私はパートで今は扶養内です。
体力的にも、今は仕方ないと思っています。やはり子どもが幼いうちは日常生活ひとつひとつもハードですし、もし子どもを2.3人欲しいと思っているなら尚更です。
仕事は子どもが大きくなってからでもできます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても詳しく回答していただきありがとうございます!

    私の職場も小学生になるまでは夜勤免除、土日祝日勤務免除、時短勤務OKなのですが、それをしている看護師ママさんたちが肩身狭そうに働いていて、、、復帰するならフルで働きたいと思ってましたが、
    旦那も定時ではあがれない職場で週1の宿直があり丸2日家にはいない状態を考慮すると、私の考えでは無理だということがわかりました!(しかも私は夜勤明けほとんど寝てるといっていいほど、体力がありません、、、笑)

    たしかに今の職場はやりがいもあるし給料も良いですが、家族が何よりも大切ですもんね😌

    質問なのですが、パート中は保育園に預けているのですか?扶養内のパートだと保育料でプラマイゼロみたいな話を聞いたのですが、、、パートしながらの子育てについて少し教えて頂けたら幸いです。踏み入った質問していたら申し訳ないので、回答しないでも大丈夫です😣

    • 6月14日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    なるほど🧐
    たしかに、「定時であがってというわりに…」みたいな話は聞きますね。あと、正社員である以上、看護研究や学会発表、委員会などは役回りがくるらしく、時短なので職場に残ってできないので、家に持ち帰り、寝かしつけたあとにやっていると言ってました💦
    また、友人は3人の子がいますが、上司は子ども1人かつ親の協力もあったのに、「子どもの人数は関係ない」といって、あれこれ仕事を押し付けられるらしいです。臨床の現場だけでなく、そういう大変さもありますよね。

    私は、小さな二次救急病院で働いています。平日は週2〜3回の10時から14時、土曜日は月2回9時から16時です。(夫が子をみてます)

    私の子は3歳からこども園です。(もともと幼稚園だったところ)
    1歳の時に転勤帯同したので、保育園は諦めました。(必死で探せば見つかるでしょうけど、土地に慣れたりと時間かかりますしね)
    夏休みや春休みは長いです。
    長期休暇中に預けるなら、うちの幼稚園の場合は1日1900円も必要です。バス通園なので遠いですし、預かり保育の時はバスはないので自家用車での送迎となり、職場との往復2時間ぐらいかかります。。

    なので長期休暇中は、平日1回&土曜日に働き、お盆休みなど夫が休みの時に働いています。(1日4時間なので、それぐらいはみてくれる)

    職場は子育て中というのに理解があります。パートがいないと回らないぐらい人手不足というのもありますが…💦
    70代の看護師もいてびっくりしています。

    小学生になるタイミングまで、とりあえずこの形態で働いて、学童や小学校の様子をみながら、徐々に勤務時間を延ばしたり、もしくは職場を変えるというのもアリなのかなと考えています。

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も復帰した後は年齢的にも委員会などに参加もあり、研修も入ってくると思います。その点も育児と両立してできるのか懸念してたので、そういうところも含めて考えていきたいと思います🥲
    上司で働き方もだいぶ変わりますもんね、、、

    詳しく教えてくださり、ありがとうございます!看護師ママさんの働き方をあまり聞いたことがなかったので、とても参考になりました!これからどうすればいいか、どうしていきたいかわかってきたような気がします😌
    焦って仕事するより、子供を一番に考えていきたいと思いました!本当にありがとうございました🥹!

    • 6月14日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    何度もすみません。
    一緒に子育てをする旦那様と、よくよく話し合われてくださいね。少しでも後悔がないように。
    山奥ということなので、職場や幼稚園、保育園が近くにあるかどうか(入りやすいかどうか)、希望する時給であるかどうかも違いますし、こんなはずじゃなかったということもあります。
    (私は今はどちらかというと都会ですので、求人は多いです)

    宿直ということは医師とかですかね?(踏み込んですみません)経済的なことも人生設計に影響しますよね。
    高収入なら旦那様に合わせた方が良いかもしれないし、私の元プリセプターさんは旦那さんをパート主夫にして実家から徒歩圏内に家を建てて師長をしています。そんなパターンもあります。
    同じ職場のパートさんは週4日のフルタイムという方もいれば、お子さんが小学生以上かつ実家の隣だけど扶養内の人もいます。
    本当に人それぞれ。

    私も、今の働き方は年収100万円ぐらいしかないし、夜勤専従していた頃は750万円ぐらいあったので、本当に全然違う!と比較しては凹む時もあります。ただ、もう前の病院が遠すぎて戻れないので仕方ないですが。。
    そして我が家も転勤族ですが、小学校入学まであと少しなので、このたびマンションを買いました。
    ずっと転勤についていく人もいますが、マイホームをかまえる人もいるので、少し先かもしれないけどどうしていくのかも、少しずつ考えていくと良いのかなと思います。

    • 6月14日