※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ワンオペでの風呂のやり方について効率的な方法はありますか?

ワンオペ2人風呂、皆さんはどのようにされていますか?

旦那の育休が終わるため、これまでは2人で協力して行っていた4歳2ヶ月と生後2ヶ月のお風呂を一人でやらないといけなくなります。

これまでは、まず旦那が一人で入って洗う→上の子を入れて洗う→上の子が湯船に浸かる→私が下の子を連れて行き、旦那が洗う(その間私はおしゃぶりのレンジ消毒や子供たちのパジャマ準備など)→旦那と下の子も一緒に浸かる→上の子が出る(保湿は私)→旦那と下の子が出る(保湿は旦那)→私が下の子に授乳、その間旦那が上の子のドライヤー→終わったら旦那はお風呂に戻り、一人でゆっくり浸かる(20分ほど)→旦那が出たら私が一人でお風呂に入る(洗う、浸かる含めて20分ほど)というように2人で協力してやっていました。

ワンオペ風呂になったら今のところ、下の子はバウンサー待機→上の子を入れて洗う→上の子を湯船に浸からせ、私が洗う→下の子を入れて洗う→3人で浸かる→上の子には一人で浸かっといてもらい、下の子はタオルで包んでバウンサー待機→自分のスキンケアを手早くやり、下着だけ着る→下の子の保湿&着替え、終わったらバウンサー待機→上の子を出し、保湿&着替え&ドライヤー→自分の着替え→下の子の授乳、と考えているのですが、もっと効率のいいやり方はあるでしょうか?(>_<)

コメント

□emiyu□

ワンオペの時は下の子も浴室内でバスチェア乗せてます☺️

ケトルでお湯沸かす→上の子手助けしつつ自分洗う→上の子湯船浸かる→下の子洗う→皆で浸かる→下の子はフード付バスタオルで包む→自分拭く着替え→上の子の手助け→下の子スキンケア着替え→自分スキンケア→上の子ドライヤー→2人の歯磨き→そのまま布団でミルク&上の子の絵本タイム

という流れです!基本は上の子は流したり届かない背中洗ったり、髪拭く以外は保湿も含め自分でやってます✨かなり楽になりました😆
自分の髪は帽子?みたいなの被って子供ら寝てから乾かしてます〜😅

はじめてのママリ🔰

私は、お風呂用のベビーチェアを使ってました☺️

まだ1人座りできない時期は背もたれを倒せるタイプのものです。

それでみんな一緒に入って、まず私が高速で洗う。次に上の子、最後に下の子を洗って湯船。→とりあえず、子供達をふく、(私はバスタオル巻いてる)上の子は自分で着替えてもらう。
下の子の着替え→私速攻で着替える。スキンケアほぼできない😇パックかオールインワンやれれば100点とする。→とりあえず泣くので授乳。終わったら髪の毛乾かす。です。
すぐにドライヤーできない時は、プール入った後とかにかぶるタオルの帽子?被せてました😂😂

ままり

我が家は今の時期暑くて湯船には浸からないのですが😂💦

子ども達と一緒にはお風呂に入らず上の子(4歳)→下の子(8ヶ月)の順番で私が服を着たまま洗ってあげます!
下の子はバスチェアに座らせて洗ってます🚿

一緒に入ると自分のスキンケアと子どものスキンケアとでバタバタするので私が服を着たまま洗ってあげるスタイルが私的には早く終わらせられるかなと思ってます!(笑)

亜美子

だいたいそんな流れで大丈夫だと思います!
私のおすすめは100均の吸水ターバンで髪はまとめてとりあえずパック貼ってバスローブ羽織って子どもの世話してました🤗