※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

旦那が家事育児手伝わず、1人で大変。同時に2人目出産の周りに羨望。子供の活発さも心配。

平日は旦那は朝早く帰りも遅いため、朝の子供の世話から保育園の送り迎え、ご飯,お風呂,寝かしつけまで全部私です。
旦那は子供の保育園の準備すら教えてもらってないからわからないとしてくれたことはありません。
土曜は私が仕事なので15時半ごろまでは旦那が見てくれてはいます。

夜泣きもたまにありますが旦那は気づかず寝ていて朝もママ起きて起きてと旦那全く起こさず私を起こします。

最近は朝も5時過ぎに起こされることあります。

パートですが週5で働いていてイヤイヤ期、少しトイレと行くだけ,キッチン行くだけでもママーと泣き叫び、外出すればベビーカー拒否、ママー
抱っこばっかりだしワンオペに疲れました、、。


隣の芝生は青く見えると言いますが
旦那さんの帰りが早くてご飯やお風呂手伝ってくれたり
保育園の朝や帰りのお迎えなど行ってくれる家庭
両家の助けがあるなどを聞くと羨ましく思ってしまいます。

また息子は会う人にみんなに凄いねと言われくらい元気でパワフルで遊ぶ方も疲れる感じで奇声をしたら足バタバタなど多動気味が心配なとこもあります。

こんな状況で無理なのに同じ時に出産した人たちがどんどん2人目妊娠,出産しており,いいなぁと思う気持ちもある反面1人目が育てやすいから考えられるのかいいなと思ってしまっまりもあって、、。

コメント

Satimon

毎日おつかれさまです!

子育ての大変さは家庭それぞれですよね。
1人目がすごく楽で、すぐ2人目出産したら2人目の子がすごい手のかかる子で…とか知り合いにいます。
家庭によって、お金に余裕があったり、マンパワーに余裕があったり、違いますよね。

ほんと隣の芝、青いです!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。

    ほんと子によるって言いますもんね。

    お金に余裕あったらシッターさんも雇えたりするだろうしまた違いそうですよね。

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

お疲れ様です!

2人目は余裕できてからで良いと思います。
周りではなく自分自身が、よしいける!と思ってからじゃないと2人育児はもっと大変です💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。

    旦那としては1人で大変だし一人っ子にしようと言ってます。

    周りがとかではなく自分に余裕ができたら考えようかなと思います。

    • 6月13日