![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休明けに別部署異動。後輩が元仕事を引き継ぎ、異動回避。新部署は休みやすいがやりがい不足。後輩は楽しそう。
4月に育休から復帰し別の部署に異動となりました。
前部署には10年以上勤めていたので正直他部署になるのは辛かったんですが、上司より「キャリアアップのために、また他部署なら子どもの体調不良にも対応でき休みやすくなる」と聞き、こちらの悩む時間もなくほぼ決定となり結果異動となりました。
ですが最近分かったんですが、私の仕事を産休前に後輩に引き継いで今も私の仕事をその後輩がやっているんですが、その子にも異動の話が出て他部署(現、私の異動部署)は、人間関係もろもろで異動したくないという理由でその子は残留で結果私が異動となったようです。
確かに新しい部署は子どもの体調不良にも対応してくれて前部署よりは休みやすいですが、やりがいはなく取り残された気持ちになっています。
一方後輩は同僚の方達と楽しく話していたり仕事していて、元は私の場所なのになと思い悲しくなったりもします。
働くママさんの宿命でしょうか。
- ままり(2歳9ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント
![momo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
momo
10年以上勤めていた部署なら
モヤモヤします🥺
理由がほんとに子どもの事で休みやすいとか、それだけでなら有難く受け止めれますが
上の子も居るので1人目育休明けの時には言われてないのに何故今回?ってなるし
後輩の子が断ったから
自分に回ってきたとなると
なんかマイナスに感じてしまいますよね🥹
![金木犀の香り](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
金木犀の香り
私も4月に復職し、他部署に異動しないかと言われましたが断りました。
私は元々人事部に在籍していて、異動先は営業部でした。
社長から直々に異動の話をもらって、適任です!みたいな前向きな話でしたけど断っていざ復帰したら、営業部の人員が足りず、これから繁忙期に差し掛かるので会社的に困っていて他の社員にも異動の話をしていたり、新入社員を募集していたりとただの人手不足でした😂笑
あるあるなんですかね😅
-
ままり
私も断ればよかったです🥲本当後悔です。
- 6月13日
![こぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こぴ
悔しいですよね。
周りからの見られ方が変わり、子供が小さい、子供がいるってなると肩身が狭くなることが多くなりました。
仕事も選べなくなりましたし、諦める事たくさんあります😭
それで子供がいることを後悔した事は一度もありませんが…
信頼を得て、一生懸命勤めてきたこと、いつかまた別の形で報われる日がくると思います。
会社側が本当にこちらの事を気遣ってくれただけかもしれません。(休みやすさだったり)
子育てしながらのお仕事、お疲れ様です😭
-
ままり
めちゃくちゃ悔しいです。
まさにその後輩はまだ独身なのでそういった方がもちろん即戦力になるし、ワーママは除外対象になるんだろうなと思って毎日肩身が狭くなります。
諦めることたくさん…まさにそうですよね😭😭
お気遣いのお言葉ありがとうございます!同じく子供がいることに後悔したことはありません🥲
状況を見ながら少し頑張ろうと思います。励みになるお言葉感謝致します!- 6月13日
-
こぴ
少子高齢化だとか、ワーママ推奨って言われる世の中なのに、現実社会はそうではなくて生きづらいですよね😭
異動先での環境変化などもあって心身休まらない日が多いかと思いますが、頑張って下さい✨
こんな事しか言えませんが、応援しています!!- 6月13日
-
ままり
ありがとうございます🥲
本当そうですよね💦
全然そうじゃなくてかなり生きづらいですよね🥺🥺
励みになるお言葉感謝いたします🥹💞💞- 6月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは異動ってなった時に断る選択肢はないので(東海から北海道に転勤の事例が出た時は家庭の事情で断った人はいました)断れるのすごいですよね、、しかもその事情も後輩さんにとって単に嫌だから?ってことですもんね。異動したくなくてやだなーやだなー言ってる人はたくさん見てきましたが、その部署でまた何年かしたらそこが自分の慣れ親しんだ部署になっていくと思います!懐かしい悔しい思いも数年経つと薄れていくと良いですね😌
-
ままり
育休関係なく断れるのはすごい勇気だと思います🥲
そうなんです💦新部署に異動となるとその後輩にとって嫌な方が関わることになるからそういうの含めて断ったそうです。そんな理由のために私がいいように言われて異動したと思うと悲しいです(笑)
そうですね、今は様子見しつつ自分の中でうまく整理するしかないですよね💦ありがとうございます😭😭- 6月13日
![sabo.k](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sabo.k
半分仕方ないのでは?と思ってしまいました。
私は復帰時同じ部署に戻りましたが、そうじゃない人もザラにいます💦(パートなのでよっぽど異動ないのもあるかもしれませんが)
近々復帰してくる子が、別の部署へ異動を…と言った話が出てた時に、旦那と揃って「育休明けで他部署に配属って、どれだけストレスかわかりますか?!」みたいなことを言ってたらしいですが、正直、正社員なら異動の話ザラにあるんだから、馬鹿な言い訳してんなよ。と思っています。
その部署で人が足りているのであれば、他部署へ回されるのも、育休明けというタイミングの人がいるなら…でなってしまうのもあるあるだと思います。
-
ままり
確かに仕方ないですよね💦
しかし10年以上勤めていたのと、後輩のその理由で私が異動に回されたのがどうもショックでした。
また育児休業後においては、原則として原職または原職相当職に復帰させるよう配慮することと国も定めているのでそういう点からなんかなとモヤモヤしました。結果決定打したのは私本人ですが。
上記には書きませんでしたが、引き継いだ後輩は暇さえあればネットみたり雑談したり。なんでそんな人のために部署異動になったのかアホらしくなります。
その方と同様バカをほざいてて申し訳ないです。けど一方で、復帰後慣れてない部署で一から学びながら育児と両立するのも大変ということを少しだけでもご理解いただけるとうれしいです。- 6月13日
ままり
そうなんです🥲
数年勤めていたならまだしも入社してからずっと全力を尽くしていた部署でもあったので寂しさもあり悲しさもあり。
1人目復帰の時は仕事場所が変わり、タイミングよく家から近い新工場で同部署として働くこととなったので結果仕事は一緒でした💦
まさか後輩の話の後にとは思ってなく最近知ったので余計にショックでした。
momo
その後輩の話を耳にしなければよかったって思いますよね😭それを知らなければ、まだ頑張れた気がします
周りの同僚から聞いたのなら
尚更隠し通してって気持ちです🥹🥹
でも、そんな自己中な後輩と同じ部署じゃなくなったのは
良かったってプラスにも思います
私は一度嫌いになると
好きになることないので
顔も見たくないってなります
自分のペースでいまの部署で頑張ってみて、どうしてもの時は仕事選ばなければいくらでも他に転職出来るって気持ちに切り替えます💪
ままり
何と実はこれ後輩本人から聞きました☺️びっくりしました(笑)
さらっと普通に話されました(笑)
本当に聞かなければまだ頑張れました。
確かに同じ部署じゃなくてよかったかもです🥲最悪転職も視野に入れようと思います🥲
momo
そうなんですか!!💦
それなら部署異動を伝えてきた上司に私ならサラッと言ってしまうかもです😥
あの子が断ったからなのもあったんですね〜って🥺🥺
モヤモヤがとれないので💦
上司との関係にもよりますが😭
ほんと気が回らない後輩ですね😱
ままり
きっかけがないと中々言いづらくて🥲
いきなり、私って後輩の代わりで飛ばされたんですか?とも聞けなくて😂
いい様に理由を言われて、まんまとそれにのって異動を決めた(もうその日に言われてその日に決めてほしいと言われましたが🤣)のも後悔ですし色々と納得です🥲
まあまあ変わってる後輩でもあるので本当謎です(笑)
momo
考える時間も与えてもらえなかったんですね😥
そんなのOKするしかない状況ですよね😭😭😭
自分がしんどくならないようにほどほどに頑張ってくださいね💪💪
そんな後輩にモヤモヤさせられるのは腑に落ちないですが💦