※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Behati
お金・保険

未婚シンママが実家を出るタイミングについて相談中。収入や生活費についてのアドバイスを求めています。

未婚シンママです。実家を出るタイミングについて。
妊娠期間中に子供の父親とは別れ、先日無事出産を終えました。
現在は育休取得中で、実家にお世話になっている状況です。

両親とは仲は悪くはありませんが、実家に居候している叔母と仲が悪くストレスが溜まること、実家から職場が遠く通勤時間が二時間以上かかることと、やはり実家に頼っているということで肩身が狭く感じており、いずれかは出て行こうかと考えています。
両親も、職場復帰するタイミングで市営住宅などを探してみてもいいかもねと言ってくれています。

そこで、お金のことなのですが
現在は貯金が50万程度しかありません。
月収は、営業職の正社員で大体手取りで21〜25万程度。
父親からの養育費は2万円。(積立NISAで学費用に貯金しようと考えています)

実家では家賃はいらないと言われており、現在は諸々で3万程度しか渡していません。

同じシンママの方で子供と二人暮らしの方がいらっしゃいましたら、生活費がどれぐらいかかっているのか、上記のような収入状況で子供と2人で暮らせるのか?
教えていただけますと幸いです。



コメント

ぱや

割と田舎で娘と2人暮らしです🙋‍♀️

うちは諸事情で家賃がめちゃ安いのでそこは参考にならないかと思いますが、、
家賃を抜かした生活費は、大体15-6万前後くらいです。

ご実家を出るとなると、今までかからなかった家賃・光熱費・食費+子どもの出費がかかってくるので、今ご自身で支払っている出費で給料ギリギリです、、!とかだとちょっと厳しいかもしれません、、

どのくらいの家賃ならやっていけそうか、貯金もできそうか、の予算を組めれば、ご実家から独立もありだと思います〜。

2人暮らし快適ですよ〜✌️

  • Behati

    Behati

    参考になりました。生活費は大体それぐらいはかかりますよね…!
    ありがとうございます。
    現在の月収と貯金では厳しそうだと感じていますので、実家を出るとしたら貯えをつくることともう少し給料の良いところに転職もありかなあと思いました。

    • 6月13日
kuuuta🔰

毎日お疲れ様です😊
行政からの助成を利用したり、市営などはいいかもしれませんが、家賃+光熱費などやはり負担は大きいと思います。

理想的なのは、叔母さんに出て行ってもらい、質問者さんの職場を近いところで探すのがベストな気がしました。
私も居候の難癖ある叔父が実家にいたのですが、父が私と子供が住むからと言ってくれて、何十年ぶりに出ていってくれました。

ご実家でお世話になりつつ、お金を貯めた方がいいと思いますが難しいのかな?

  • Behati

    Behati

    ありがとうございます。
    そうですよね〜、お金や両親の助けがあること、娘に寂しい思いをさせなくて済む面では実家にあるメリットが大きすぎると自身でも感じています。
    独身の叔母なのですが、出ていく意思があるようなことは何度か言っています。(家具家電も私が一人暮らしの時のものを沢山譲って倉庫に置いている)
    現在叔母は実家に1万程度しか渡しておらず、ご飯も私の母が作ることが多い、老後も身寄りがないので心配が多いのかなかなか出ていきません。
    私の父も早く出ていってほしいと口では言ってるものの気を使ってハッキリと言えないみたいです。(娘の私も居候の身なので私からは中々言い辛い部分はあります)
    kuuutaさまのお父様は叔父様にどのように伝えておられましたか?差し支えなければ教えていただきたいです。

    • 6月13日
  • kuuuta🔰

    kuuuta🔰

    お疲れ様です😊
    叔父は父の弟なので、はっきり「娘家族が引っ越してくるから、出ていってくれ」で承諾を得た感じです。
    叔母さんはお母さんの姉妹なんですか?お母さんからはっきり言った方が良さそうな気もします💦
    独り身で心配もあるでしょうから、近くの住まいを探してあげたり、最初は少しでも援助するなど提案し、家を出てもらうことを優先にしたらいいかもしれませんね。


    お子様も小さいのでしたら、余計家を出ない方がいいかと思います🥲‎

    • 6月13日
  • Behati

    Behati

    お疲れ様でございます。
    なるほどです。叔母は母の妹で、母はすごくおおらかな性格で叔母の生活態度(よくヒステリーを起こして偉そうに母に怒鳴ったり)や、お金を受け取っていないことも全く気にしておらず、去年亡くなった祖母の介護をしてくれたし部屋も一部屋あるのでいつまでもいたらいいと思っているようです。
    母にとってはたったひとりの姉妹なので、私から母へはとても言いづらいです……😢
    しかし妊娠中から叔母の嫌味や生活態度で蕁麻疹が出るほどストレスが溜まってしまって…
    物件を一緒に探すよと言って何とか引っ越す方面へ仕向けるしかできないです。

    • 6月13日
  • Behati

    Behati

    お礼が漏れておりました💦当時の状況、教えてくださってありがとうございます!
    やはり身内から伝えるのが1番ですよね〜

    • 6月13日
kuuuta🔰

質問者さんは一人っ子ですか?
もしご兄弟いるなら、その方からお母さんに説得してもらうとか?
蕁麻疹が出るほど嫌というのはお母さんは知っていますか?
「もし今後お母さんがいなくなったらこの家はどうなるのか考えてる?おばとは上手くやっていける自信が無い。子供が小さいから私はまだ家から出れない」と大事なことを伝え、今後のことを1度考えていただいてはどうでしょう??

  • Behati

    Behati

    兄弟がいます!
    母には伝えたことがなかったので、今のところ生まれてからは問題なく過ごせていますので次何か揉めるようなことがあれば母に蕁麻疹が出てしまったことがあることも伝えてみようと思います。子供にストレスが伝わるのもとても嫌なので……親身に答えてくださってありがとうございました🙇🙇

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

回答が必要ないかもしれないですが参考までに…

私も未婚シングルで、両親いないので出産後から賃貸で二人暮らしです。
2年育休とって、2歳過ぎから働いていますが月15日勤務で手取り17万くらいなので相談者さんより少ないです。

でも、去年から新築市営住宅に入れて育休中で収入としては無かったので今は家賃最安値の26000万です。 なので生活費は9万あれば余裕で、貯金もできるし旅行も行けています。

それに二人暮らしすれば、少しは扶養手当も出るし何より二人はほんとーーーに気が楽で最高ですよ✨

ちはみに我が子の養育費は15000円で生まれた時からNISAにしてます!

  • Behati

    Behati

    コメントありがとうございます!
    すごーーーく参考になりました🎵
    私はフルタイム週6勤務の週もあり、残業ありでこの額なので😭😭2人で暮らすのなら転職も考えています…
    やはり市営住宅強いですね〜〜
    実家にいる間なるべく貯金して、来年再来年の応募を狙ってみます。ありがとうございました!!!

    • 6月17日