※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くま
その他の疑問

娘が硬筆展で成果を出せず残念がっている。消しゴムを使えないルールに疑問。最後の一文字で間違えるリスクや、机を揺らされたこともあり。

埼玉県ですが、この時期は書写の授業で硬筆展に向けて練習をします。
埼玉県で育った方ならわかると思うのですが。

今日娘の小学校で硬筆展の本番だったのですが、2 枚書いてどちらも練習通りの成果を出せなかったようで残念がっていました。
一応マシな方を提出したようです。
家での練習では正直金賞を狙えるレベルで上達していました。(娘は習っていませんが私は9年間硬筆と書道を習っていたのでわかります)

そもそも本番で消しゴムを使ってはいけないというルールがあるのですがおかしくないですか?(自分が子供の時もそうだったような気もしますが)
娘は練習でもめちゃくちゃ書き直していたので、これで消しゴム使えないとなるとかなり厳しいなぁ…と思っていたら案の定そうだったみたいです。

なんで消しちゃダメなんですかね💦
極端な話、全部上手にかけていたのに最後の一文字で間違ってしまったら悲しすぎませんか?
しかも娘は机をガタンと揺らされてしまい字が曲がってしまったらしいです。。。 
まぁそれ以前に日頃の成果が出なかったみたいですが💦

コメント

はじめてのママリ🔰

消しゴムで消すとかえって汚くなるためです。県展は分かりませんが硬筆作品展だと消しゴム不可とされている場合も多いです。なので消しゴム禁止は一般的なルールだと思います🥹

  • くま

    くま

    ありがとうございます。

    理由は汚くなるからなんですね!
    知りませんでした。
    でも普通に消せば汚くなることなんてないのに?と思ってしまいます💦
    一般的なルールであっても授業の限られた時間の中ではそんな枚数書けないしなんだかなぁという印象です🤔

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の方も仰ってますが硬筆に使う濃い鉛筆は普通の消しゴムでは綺麗に消えないです😖
    埼玉県のは出品要項で授業中に清書した作品と決まってますから、そういう環境的要因も込みで実力だと思います。

    • 6月13日
  • くま

    くま


    濃い鉛筆もキレイに消せるという消しゴムを使用しているので、今まで跡も残らず消せていたから「綺麗に消せない?汚くなるから🤔?」って疑問でしたが、埼玉県の決まりでは仕方ないですよね💦

    私もずっと埼玉なので確かに本番は消してはいけないと言われていたしその緊張感の中で書けた作品こそ本当の実力ですよね。

    • 6月13日
みかん

消しゴムはNGですよね!
濃い鉛筆を使いますし、綺麗には消せません💦

お気持ちはわかりますが、選手に選ばれるお子さんはどんな環境でもきちんと書けます。
娘も頑張りましたが、学校や学童では集中して書けなかったみたいです(⌒-⌒; )

  • くま

    くま

    ありがとうございます。

    やはり消しゴムはどこもダメなんですね!

    確かに選ばれるような子はどこで書いても上手ですよね。
    娘は左利きだし習ってないし私が家で指導しているだけなので💦
    違う環境だと集中できなかったりしますよね💦

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

お気持ち分かります…が決まりなので消しゴムはNGですよね😢
私は子供の頃から習ったことはありませんがずっと金賞を貰っていました。だからと言って自分の子供たちが上手か?と言われるととてもじゃないけどヤバい字でした笑笑笑
習い事は面倒と言う性格なので、私が家で見てあげていましたがやはり学校では机揺らされたり…あるあるみたいですね😂💔特に1年生なんかは💦
月曜日に選ばれる子が発表されるらしいのでドキドキしています🫣

  • くま

    くま

    ありがとうございます。

    消しゴムNG辛いですよね💦
    習ったことないのにずっと金賞ってかなりすごいですね!
    私は習ってたので金賞取って当たり前!金賞取らなきゃ!のプレッシャーがありました。

    机揺らされたらどうしようもないですよね💦
    娘なんとか金賞だったみたいですが、自宅練習よりかなり下手っぴになってしまったようです😅

    • 6月17日