※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の息子がADHDで、やりたいことを納得するまで移動しない。時間に余裕がないときや次の予定があるときに困る。保育園の先生も困っている。同じ特性の子供を持つ母親の声を聞きたい。

息子5歳ADHDです。
次の場所に移動しないといけないのに
目の前のやりたいことを納得するまでやらないと動こうとしません
前もって話しておいてもいざそうなると「これやったら」「これ見終わったら」とあーだこーだ言い切り替えて動こうとしません…強制終了すれば
叩いたり物にあたります
時間の余裕がないときや次がきまってるときは本当に困ります

保育園の加配の先生からも困っていると言われてしまい、迷惑がられています😢
療育は申請中でまだ行けていません

似た特性をもつお子さんのママはどうやったり、どんな声かけしていますか?

コメント

ましゃ

育児お疲れ様です!

うちの5歳の息子もADHDです^⁠_⁠^
あれをやろう!これをやってー!と言っても「待って、今◯◯してるから」と言って動かず、そのまま目的も忘れてしまいます笑

我が家は結構初めから、なら5分だけね!とアラームをセットして、その間好きにさせるようにしてます。
アラームが鳴ったら終わり!息子も好きに遊べたし、次はママのお願い聞いてくれる番だよー。と!
おかげでか?場合によりますが、大体こういう切り替えは早いです。

とか、「初めにこれを終わらせちゃおう!そうしたらいっぱい好きにできるよ」という声かけとか。
例えばあさイチ起きてからお手洗いも顔も洗わず遊び始める…。
「それで朝ごはん遅くなっちゃったら、保育園遅れちゃうよ!保育園でお友達と遊ぶ時間がなくなっちゃうね?先に朝やることを終わらせたら、いっぱい遊べるよ」みたいな。

未来の計画を立てる力が弱いので、今やっておけば良いことのメリットを話したりしますかね!

はじめてのママリ

小4の息子がADHDです。
うちがやっている方法ですが次の行動までの時間をタイマーを使って視覚化してわかりやすくしています。
数字がわからない頃は周りの大人があと10分だよとかあと5分だよと声かけしていました。これを今日は急がないからまぁいいかとかはせず生活で徹底しました。息子の場合、昨日は良かったのになんで今日はダメなのかの理解が難しかったので💦
慣れないうちは本当は30分は時間に余裕があるけどタイマーは20分で設定して、20分で辞めれなかったらじゃあおまけであと10分ねとしたりはしていましたが😅
今はゲームをする時も自分でタイマーを設定してやっています。
あとはやっている最中の事を次に出来るタイミングを教えてあげるとかもやっていました。