※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

妊娠7ヶ月の31歳看護師。派遣で働いており育休手当なし。夫との生活費分担に不満。出産後は働かず育児。夫のサポートに疑問。今後の生活に不安。お金や将来の話で悩み中。

現在妊娠7ヶ月です。31歳です。29歳夫と暮らしています。
看護師として働いていますが、派遣で働いているため育休手当、産休手当はありません。
妊娠前までは私が生活費、外出時の宿泊代と水族館や動物園などチケット代、外食代、車の高速代を出して夫が家賃、光熱費出していました。
妊娠がわかってからはつわりや長時間勤務になると浮腫や腰痛がでるため午前中のみ、週4日ほど働いています。
出産は里帰りで2-3ヶ月実家にいる予定です。
出産後は半年位は働かずに子どもの育児をしようと思っています。
先日、私が働けない間は生活費や子どものオムツ代などはだしてくれるんだよね?と聞いたのですが、どうして自分(夫)が出さないといけないのか?実家に帰るんだから、足りない分は親に出して貰えばいいじゃないか、と言われました。
これを聞いて私は夫が必要なのか??
自分の子なのにお金をださないなんて父親じゃないし、私ひとりで育てているのと変わらないのでは…?と思い始めモヤモヤしています。
出産するとしばらく働かないので、臨月まで少しでも働いて稼いでおこう!と頑張る気持ちでしたが、夫の発言を聞いて虚しくなってきました。
夫のことは好きだし、一緒にいて楽しいけど今後一緒に生活していけるのか不安になってきました。
早いけど実家に帰ってしまおうか、もう少し夫と今後の話をしてみるか悩んでます。
みなさん妊娠してからのお金のことや将来のことってどうやって決めたんでしょうか、こうしてほしいとか、それはおかしいってことは伝えて変わった、ってことはありますか??

コメント

syk

うちは金銭面も生活面も伝えても伝わらない宇宙人だったので諦めて離婚を選びました!
子どもが産まれたら、好きだし一緒にいて楽しいからだけでは、難しいのかなぁと思いました、、
伝えて変わるかどうかは旦那さま次第ですが、今後についてもう少し話し合ってみてもいい気がしますね😫😫

ママリ

ええええ…
その発言は虚しいですね、、
何考えてるの?🔥

うちは共働きで夫婦別財布(家賃・光熱費・生活費相応の一定額だけもらって私が管理)でしたが、子供産まれる前にお財布一緒に変えました!
これから何にどれくらいかかるかもわからないし、私も収入変わるし、管理しにくいからまとめてしまいたいと伝えて、通帳全部握ってお小遣い制にしました。

はじめてのママリ🔰

同棲中は、私が食費を出していましたが、結婚する際に話し合いました。お小遣い制にするか、生活費、住宅ローン、外食、旅行、食費全て払うか選んで貰い、旦那は生活費全て払うを選びました。旦那のクレカ2枚目を貰っており、それで食品や、ベビーの物はネットでカード切っています。旦那さんの収入で生活できるかどうか?が分からないので、、何とも言えませんが(・・;)もし生活できない月収なら、貯蓄を崩すしかないですね、、

ママり🍒

ほんと旦那さんの発言にびっくりしました、、、

誰の子供を妊娠していると思っているのだろう、、、

ただでさえ妊娠・出産は母体も命がけなのに、全然ことの重大さが分かっていない気がします。。。

妊娠中の身体が辛くてご自身の収入が減っていることや、産後の手当が無い事など含めて、旦那様と話し合われた方が絶対良いです🫥🫥🫥
正直、今の家計のやりくりって同棲レベルだと成り立つと思いますが、子供が産まれると、奥様の方が負担増えるレベルだと思います、、、!!!
赤ちゃん育てるって結構な出費ですよ。。。
うちはお小遣い制は旦那が可哀想かな?と少し思い、
家賃・光熱費は旦那が払ってくれていて、その他に毎月決まった額もらっていて私がやりくりしていますよ💪🏻✨

はじめてのママリ🔰

同棲の時は別でしたが、結婚してから私の口座を貯蓄用にする為、旦那の財産すべてをうつしました!
そこからお金に関してすべて私が管理してます!
当然、旦那の稼いだお金もこちらで管理してるのでお互いに自分の物に使う時は申告制です!なので子供の物は普通にふたりのお金の認識なので何も言わずともクレジットで購入してます👛

ママリさんの旦那さんは、まだ父親である、夫である自覚がないように感じました💦
話し合い必要だと思います!
実家が出せばいいとか、結婚したら実家は関係ないです😇

いちご

モヤモヤどころじゃないと思いました。。
赤ちゃん増えたら色んな家具や被服、おもちゃなどの支出は確実に増えるけど、旦那さんが負担してる家賃光熱費はほぼ変わりませんよね。なのに実家に頼れだなんて、失礼ですがよほど本人に収入がないか、ド級のケチかのどちらだろうと思っちゃいました🧐

私も家族が2人、小さな子供を育てながら看護師してますが
2人共育休はガッツリ1年間取得、その後1人は週3勤務で復帰、もう1人は育休続行してます(手当はありませんが最長3年取れるので)

復帰した方も、もちろん夜勤も出来ないので、復帰しても給料はかなり減ったとのことで、今は家賃含めた生活費は全て旦那さんの収入でやっているそうです。

みょん

夫婦ともフルタイム正社員です😌
同棲時代から子供産まれるまでは財布別で月末にかかった生活費を折半してました。それ以外の外食費などは都度割り勘したり、どちらかが払ったりでした!
子供が生まれるのを機に財布一緒にしてお互いお小遣い制にしました。その中で生活費(光熱費なども)子供にかかる育児用品費、外食費など、お小遣い、etc.....に振り分けて残りは貯金にまわしてます。

これまでのお金の分担はそれでよかったかもしれませんが、お子さん産まれると出費も当たり前のように増えるし、産前産後働けない期間があるのはしかたないことだし、実家にお世話になるからといって実家から育児用品などのお金を出してもらうのはおかしいと思います🥲(親心で買ってくれることはあるかと思いますが...)
なんなら、里帰りのお礼に逆にお金を少し払いました(結局受け取ってもらえず、その後温泉旅行をプレゼントしましたが)。

旦那さんにどのくらいお金がかかるのか、何が必要なのか、二人の子供であることなどしっかり話してみるのはどうでしょうか。考え変わらないようなら今後と生活にも大きく影響するような気がします🥲

はじめてのママリ🔰

家族とは…ですね💦
結婚した意味全くないですね!
うちは子ども宿った瞬間から財布一緒です。

YUMI

経験上、そーゆー考えの人は基本変わらないです。いつまでも独身の頃のように自分が一番大事。産まれてからだって子供の発熱、病気で母は仕事どころじゃない期間が出てくる可能性もあります。
一緒に生きていくならそれなりの覚悟と計画が必要だし、割り切れないのであれば、私なら一人で生きていく事を考えると思います…