※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の実家依存の価値観に困惑しています。育児に対する理解が薄く、私の状況を軽視されることがストレスです。

旦那の価値観について。

旦那の取り巻く環境は、独身だろうが既婚だろうが子供を産もうが、実家に入り浸って実家べったりが当たり前の風土です。
義母を筆頭に、義母、義母の姉妹、旦那の妹、その友達、ほとんどと言っていいくらい、子育てを自分の親に丸投げしてたタイプです。田舎で家同士も近く、里帰りなんて半年がザラ、平日は子ども連れて夜まで実家にいて全部やってもらう、が当然のようです。義妹も臨月ですが、すでに産後何ヶ月も当たり前に実家にいる予定(健康妊婦、実家と自宅は目と鼻の先)です。
みんな、父親である旦那の存在なんて頭の隅にもないようです。

だから1人で家事育児を乗り切る感覚がわからないようで、私が少し育児で疲れた様子を見せると、すぐに実家に行ったら?とか、お母さんに来てもらったら?と言います。
確かに赤ちゃん時代、乳腺炎を何度もやった時や、子どもの体調不良が続いた時、実家にお世話になったことがあります。でもその時に寝返りやら寝返り返りやら離乳食開始やらが重なり、その時期にそばで見られなかったことを、寂しかったとか成長が早くて追いつけなかったとか今でもネチネチ言われます。

流石に生後半年を過ぎれば、離乳食のことだってあるし、赤ちゃん用になってない実家での過ごし方も大変だし、たいした用事もないのにわざわざ何泊も実家に行くとかって発想もなく、今まで自宅保育できてます。
特に最近は実親の病気が見つかり、あちらだってそれどころではないだろうし、娘としてはなるべく迷惑をかけたくないと思ってます。

そもそも乳児連れて何泊も泊まりって、どんだけ用意して荷物多くて、さらに帰ってきてその片付けするのか、あんた1人でやってみたら?と腹が立ち、それを伝えると、
「みんな実家に子どもの服とか置いてるよ。シーズンごとに揃えておけば荷物にならないのに」と。。言い方的に、それが当たり前みたいな感じでした。
そういう家庭もあるかもしれませんが、わたしは実家依存体質以外でも義母や義妹の性格が受けつけず(不衛生、無神経など)、つくづく合わないなと思います。

旦那のいい点としては、全て実家に丸投げしろスタイルではなく、旦那が休みの日は積極的に家事育児やってくれます。だから別に何か旦那に行動を変えて欲しいとまでは言えませんが、、地味にストレスが溜まります。

自宅保育してたら、基本母子でいる時間が長いと思いますが、それでも週の大半は子育て広場や支援センターに連れて行き、友達親子とも遊んだり、旦那の実家にも月1行き、義祖父母宅まで出向いてます。
なのに子どもの言葉が遅いことを、人の出入りが少ないからとか言われて、いや普通こんなもんだろ、お前んとこがおかしいんだよと言いたかったですが、飲み込みました。
来年から職場復帰するのでこんな問題も自然となくなると思いますが、この猛暑の中どこに出かけるだって車冷やして保冷剤設置して、帰ってきたら着替えさせて、と地味にそういう準備だってセットなんですけどーって感じです。

コメント

ママリ

旦那さんはそれが当たり前だとしても、正直こっちは他人だし当たり前じゃないですよね…。🙄
もちろん助けてもらえる相手が近くにいて、お世話になれるのはありがたいことですがあくまでももう別の一つの家庭として家を出ているわけですから、基本的には自分の家庭で子どもを育てるのが当然ですよね。
義妹さんは義実家が実家なので当たり前かもしれませんが、こっちは他人なので気を遣うし心からくつろげるわけでもないし、そこを理解してもらえないのはしんどいですね…。