※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まあこ☆
家族・旦那

旦那の帰宅が遅く、子供がストレスを感じている状況で悩んでいます。他の方はどのように乗り越えているのか、知恵を貸してください。

吐き出させてください。
母子共に限界です。
旦那は定時で帰ってくることはありません。
(土日休み有給は有り、ごくたまに定時で帰宅あり)

ここ最近、子供が実母に
「パパ居なくて寂しい、会社やめちまえ!」と言ってる姿があり、夕食中も泣きながら「パパ居なくて寂しい…。」と言い、スマホで旦那の顔を見ながら(遺影の様に)食事をとったり、今までは抱っこしたり共感したりして気を紛らわしてましたが、私も仕事や家事に育児をしており、ここ最近の私の気持ちも余裕がありません。
家族の為に仕事を頑張って下さるのは助かります。
定時で帰って来ない人を選んでしまった自分にも落ち度はありますが、子供の様子を伝えても、
「俺だって早く帰りたい。上司は話をきいてくれない。流される」などネガティブな受け答えばかり。
しまいには、「だったら、もー、やめるよ。辞めてハロワで探すよ」となげやりな受け答え。
それも子供の前で話す。私はそんな返事求めてません。
「ご飯有るのも、子育ても当たり前と思わないで!見返りなんか求めてない。私はただ、ありがとうの一言を聞きたかっただけだよ」と言い、場の空気がわるくなってしまいましたが、子供もやはり、旦那が帰宅時間が遅いのがストレスで旦那を叩いたりする行動が見られ、「痛いー!」とガチギレする始末。「痛いから辞めて」って、言えないの?って、聞くも「言ったよ?」で終わる始末。
今は負の循環がやばいです。
もちろん、早く帰宅した時は子供も嬉しく抱きつきます。パパが早く帰ってきて助かるね!嬉しいね!とも遠回しに言うものの、鈍感なのか伝わってません。
皆さん、旦那さんの帰宅が遅く、お子さんが居る家庭で、どのように乗り越えてますか?
知恵を貸して下さい!

コメント

はじめてのママリ🔰

お父さんは夜遅くまで仕事してくれているからこの生活ができてる。旅行も行ける。と話してます。
シフトなので次の休みはここだから何食べたいか、何したいか聞いてその日を楽しみにさせてます。
4歳なら何回も話せば理解できると思いますよ。

みるく

あやさん、每日おつかれさまです。

私も娘が5歳で、少し似ています。

うちはなぜか娘生まれてから
なぜか不規則になり、
夜は遅い朝も起きるの遅い。寝不足で辛い時、仕事してるから疲れてる。寝ずに仕事いって倒れてもいいの?と
言われたりしてました。
それはそれは育児が淋しくて
頼りたい相手相談したい相手ではなくなった瞬間でした。

旦那は娘のこと、
好きな時に余裕がある時に
関わる相手のような感じに私は見えてます。

子供はよく見てるし、今ママが頑張ってるのは何かしら
わかってくれてます。
最近気付いたのですが、一番関わってる相手が子供の絵に登場します。

旦那は優しい温厚そうと見られるのですが、それは思ってる事を言葉にできないだけなんだなと感じています。
プライドもかなり高くて、不愉快な気分になるとよく出ていったり、
無視したり、寝室から出なくなったり、
娘も自分のせいで出てったとかなってないちゃったりしてたので、
別居を切り出して今は別居中です。

勿論、娘はパパと遊ぶのはめちゃくちゃ楽しんでます。
でも、旦那は言われたら遊ぶって感じで自発的には行動なしです。

ほんとに仕事で頑張ってくれてたら、
パパは働き者だね!みんなの為に頑張ってくれてるね。
おつかれさまだね。と伝えたら理解してくれるはず。

旦那さん、娘さんの前に
あやさんの気持ちで早く帰ってきてくれて私嬉しいな。ありがとう〜の方が、気分上がるんじゃないかな?と思いました。
パパの役目の前にあやさんが喜ぶのを見たいとか。