※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが後先考えられるようになるのって何歳くらいでしょうか😂?家族で…

子どもが後先考えられるようになるのって何歳くらいでしょうか😂?

家族でお出掛けして帰りにアイス食べようねーと言っている側から、ちょっと寄ったお店でお菓子などを欲しがり、
「今これ食べるかみんなと一緒にアイス食べるかどっちがいい?」と聞くと必ず「今」の方を選びます。
食べ物に限らずこういうことがよくあります。
少し待てばもっと良いことがあるみたいなことが分かるのって何歳くらいなのでしょうか...😂?

コメント

はじめてのママリ

小学生なってから後で食べるし今はやめとこー!ってよく言ってます😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!小学生ぐらいになれば想像できるようになるんですね🥺あと2年ほどと思って頑張って付き合います...🥺笑

    • 2時間前
ぐーみ

うちの子は3番目ということもあり5歳(年中)で、帰りのアイスのために我慢出来ます🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!うちも同じく年中です!同じ年でももう我慢できる子もいるんですね😳うちは第一子なのでまだまだ経験が足りないのかもしれないです。今食べたいけど我慢しよ!って状況を親が演じて見せてみます🤣

    • 2時間前
わ

今4歳ですが、すごくわかります。あまりにも今を生きてますよね🤣
100均でおもちゃを見つけ、後でガチャガチャ行くけどいいの?と聞いても、ガチャガチャいらないという割にガチャガチャ目の前にするとガチャガチャしたい!となり、説明してももちろん通じず。
いや、そりゃ目の前にあるもの欲しい!やりたい!はわかりますし、そうなる歳だとも思いますけど、怒って座って泣いて、外でそんなことしないでーーーって毎回なって、外出したくない!ってなります(笑)
うちだけかと思いましたが、4歳あるあるなんですかね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!今を生きている!!まさにそれです🤣
    ガチャガチャとかもほんと同じです~見えないものは想像しづらいですもんね...
    さっき説明したよ?!ってなる状況が多すぎてうんざりです😂4歳だとまだそんなものですかね😂

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

5歳ですが我慢できる時とできない時があります。
我慢できず「今」を選んだ時は、後になって必ず「うーわあの時〇〇買わへんかったらよかった最悪〜」って言ってます😇