※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の女の子が怒りっぽい性格について相談。怒ることはないが、怒りやすい様子があり、保育園では切り替えが苦手と言われていた過去あり。親は受け入れるしかないか悩んでいる。



病気とかではなく、ただの性格で怒りぽい
ってありますか?

4歳 女の子です👧🏻
元々癇癪気味だったのですが、年齢重ねるにつれ
その辺はマシになってきましたが
ちょっとしたことで、ちがうっ!!💢とか
だーかーら💢、はやく💢とか
そのモード入るとこんな感じなんですよね。

怒って手が出たりとかは全く無いし
コロッと機嫌直ったりもしますが、
ただの性格なのか何なのか…

1歳から保育園に通っていて、3歳ぐらいまでは
切り替えが苦手って言われることが多かったけど
今は特に何も言われず気になるところは無いですよ
って言われてます。
早生まれですがトイトレやお箸、ひらがな数字など
平均か早いぐらいで特に発達でここおかしいかも
ってところもありません。

私は、怒ることじゃないよ。とか
普通に話して。とか伝えてますが
旦那は結構子供のその態度に腹立てて
いい加減にしろ!とか、うるさい!とか
怒っていて、また娘も怒って…ってなって
元々短気な旦那のせいでは?と思ってしまったり。
ちなみに私にはあまりそういうふうにはならず
我が子ながら、聞き分けいいしお利口だなって思うし
友人や身内からも怒るとこないでしょ?って言われます

性格として受け止めていくしかないですかね💦


コメント

ぺこ

旦那様の影響ありそうですね💦
旦那様がそのような感じだと、そういうものだと思ってしまっているのかも。

あとは、鉄分不足だとイライラしやすいと聞いた事があるので、気休めかもしれませんが私は鉄分グミで子供も自分も補ったりしています😅

はじめてのママリ🔰

言葉遣いは親の影響ですね😭
怒りっぽいのは性格だと思います!よっぽどストレスフルな状態とかでなければ!

しお☘

うちの娘のことかと思いました😂

全く同じ感じです。
好きなことばっかりやりたくて、嫌なことは違う、NO、嫌と言って駄々をこねる感じです。

また、親の話し方を真似て「〇〇しろ」「〇〇するな」って言ったときがあって、パパの怒ったときの口調を真似てるんだなと思うことがあります。

なんとなくですが、言葉にできないこともまだ多く、気持ちが代弁できないのかなとも思います。

女の子だからたくさん話すほうですが、辻褄が合わない言い訳をしてきたりします。

話を聞いててもテレビやタブレットを見てるときは無視することもあります。

夫からするとそれもカチンとくるから、朝から保育園行く前にバトルになります。

私はそういう年頃なんだろうと思って受け止めるように対応しています。

確かに性格もあるかもですね。

※たまに話が通じなくて私もブチギレます😅

うまくいかないことも多いですが、子供が癇癪起こしたら、1度受け止める→気持ちをいっしょに紐解くをするようにしてます。
「〇〇するの嫌なの?なんでかな。教えてくれる?」とか「〇〇したくないよね。じゃあ、〇〇してくれたらこのあと、ママとアイス食べに行く?」など、受け止めてから気分を変えて動けるようにすると早めに癇癪モードを抜け出せてる気がします。

あとは、機嫌を直すためにモノやお菓子で釣るは機嫌が直るの早いです(笑)

なので、そういう年頃、性格として受け止めるで良いと思います😌