※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

一年生の息子の発達について心配。教育相談受けたが診断はグレー。支援級は考えず、先生と定期的に話し合う。特性は年齢とともに変化する可能性。心配しすぎたかもしれない。

教員の方や、発達に詳しい方、もしくはお子さんの発達に関して心配をしたことがある方にお聞きしたいです。
一年生の息子。
以前から発達に関して心配はしてきましたが、入学してから、ハイテンションや、その場にそぐわない行動を時々してしまう(?)こと、体の不器用さなど、何度か担任の先生に相談しており、今回初めて教育相談というのを受けました。児童発達支援の資格を持つ主任教諭の方と、これまでの様子などについてお話しさせていただきました。

やはり全く心配のない子ではない。授業中も座ってはいるが、なんとなくガサガサしている
周りの刺激に弱く、いろんな情報が頭にいっきに入ってきてしまうタイプで、あっちこっちに気がいってしまうのかも
それでも要所要所、重要なところは話がしっかり頭に入っているので、勉強はよく出来るし、すごく賢く、力のある子だと思う
平均的な子供より得意不得意の差が激しいんだろう

みたいな話でした。
受診をしても、診断はおりずにグレーと言われるかな。みたいな‥
今すぐに受診が必要だとか、支援級にとかは考えなくていい。そういうレベル(?)ではないと思っている。これからも先生方が、本人の集中がきれないように、フォローして様子を見ていきましょう。これからも定期的に話をしましょうと言ってくださり、親御さんがしっかりこうやって学校に相談に来てくれて、子供の成長に目をかけているだけで、そういう可能性のある子の親御さんの中には、うちの子はそんなことない!と言われる方もいるので、その分息子さんはとても幸せですよ。一歩リードしていますと、励まして下さいました。
すごく優しい先生で私が泣いてしまうと、一緒に泣いてくださる先生で、随分救われました。

あーでもやっぱり発達はグレーなのかー‥と、今ぼんやりと考えてしまいます。
いずれ支援級にいくことになったりするのでしょうか‥
年齢が上がると共に特性が薄くなっていく子も多くいるようですが、どうなんでしょうか‥
私がものすっっごく心配性なことは先生たちも気付いておられ😅私がここまで心配心配ばかり言わなければこういう機会もなかったかもしれないし、私のせいで‥大事になったかな‥みたいな気持ちにもなったり‥

乱文ですみません。。

コメント

いちご みるく

うちの息子と何となく似てると思います。
同じような感じで、小さい頃は落ち着きがなく心配でしたが、今は逆に落ち着いてはきて、授業中は問題なく過ごしてます。
やはりデコボコあり。
数字的なものは得意で年齢より出来るので、学校の勉強は出来るけど、運動面は苦手。コミュニケーションも苦手。相手の気持ちを読めない。
こだわり強い。
年長から療育に通っており、今はそちらを卒業してコミュニケーション学級にも入っています🙂
私は出来ることはしたい、自分の対応が知りたい、などあり相談しました。発達検査はしたけどグレーで診断はついてません。けど明らかに特徴は強くなってます💦
こだわりや完璧主義の部分で、反抗期もあるのか以前より扱いずらいです。
学習障害であったり、知的発達に問題がなければ完全に支援級はないです。ですが、息子のようにコミュニケーション学級があればそちらかなと。ただ、なかなか狭き門らしく、途中から入るのは難しいと言われました。それもあり、年長から進学相談をして、通わせてもらってます。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    息子さんの特徴、うちの子とほぼ同じです。
    コミュニケーション学級はなさそうでした💦💦
    うちも幼稚園の頃から心配しており、発達検査?みたいなのをしたこともあるのですが、年相応の発達と言われ、様子見になりました‥。

    • 6月11日
  • いちご みるく

    いちご みるく

    ないのですね…
    なかなかあるところは少ないかもですね💦
    うちは、たまたま学区内がそういうのに細かくて長けてると聞いて入れました。身体が不器用だったり、落ち着きなく何かしらガサガサしたり動いてる感じなら、うちは感覚統合の療育を受けてました。
    トランポリンとか平均台など、身体の使い方を知って使えるようにします。ボルダリングをしたこともありました。
    もし気になったり本人がそれで困ることがあるようなら、学校以外で通うのもありかと思います🙂

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ


    体幹を鍛えれば、姿勢が崩れたり、ガサガサしたりするのが軽減するということなんですかね💦

    ちなみに息子さんは今一年生ですか?

    • 6月11日
  • いちご みるく

    いちご みるく

    そうです!結局、腹筋がない、身体の使い方が分からずが上手く使えてないのが原因だそうで…💦どう声掛けをしたら良いのか?日常でどういうことをしたら良いのか?など教えてもらえました✨
    今、2年生です!

    • 6月11日
deleted user

お話を聞いている限り、凸凹はありそうですね💦
おそらく聞く能力が高いせいで、いろんな情報を拾い上げてしまい、集団の中だと集中しづらいのだと思います。(集団になるとどうしても音は増えるので)
ADHD傾向や聴覚過敏であれば年齢とともに落ち着いていくことが多いです。
ただ環境に左右されやすいので、刺激が多い環境だと悪化することもあります。

先生方のご意見を踏まえると、支援学級というよりかは通級指導教室などが今後考えられるかと思います!
飛び出す、授業妨害になるくらいのパニック、他害行為などがなければ支援級に行くのはもったいない気がします。
本人が辛くなければ、集団の中でどう自分をコントロールするかを学んだ方がいいのかなと思いました😮

こういうことに大事も何もないですよ!
誰に迷惑をかけたわけでもないし、むしろママリさんが話したおかげで学校側は何か発達で心配なことがあった時に連絡しやすくなったと思います。
こういうことはとてもデリケートで学校側からはなかなかお伝えしにくいこともあるので💦
ただ心配しすぎず、他の子達が得意不得意があるように、息子さんも聞く能力が高いという長所があって、刺激に弱いという苦手があるという認識でいいと思います😌

  • ママリ

    ママリ

    ものすごく分かりやすく教えてくださり、ありがとうございます😢

    飛び出す、授業妨害になるほどのパニック、他害等は今のところ一切なく、これからもそういうことをするとは、息子の性格上、考えにくいように思います。通常学級ではもしかしたら多少浮いていたとしても、支援級でもそれはそれで、ある意味かなり浮くと思います💦
    おっしゃる通り、集団の中で自分をコントロールする力をつけられることが、息子には重要な気がします😣

    主任教諭の方が全く同じことを言って下さっていました。他の子達にも、得意不得意があるのと一緒だと、あまり心配しすぎないでねと。
    これまで学校に相談する=息子をそういう色眼鏡で見られる=どんどんそういう道に進むことになるのでは‥と、すごく怖かったのですが、むしろ手と目をかけてもらえて、息子を助けてくれる人が増えるんだと言い聞かせています😭

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

長男二年生が就学前に検査を受けて発達グレー、自閉傾向ありと言われました。

就学前相談にも行き、支援級か通級か審議にかけてもらった結果普通級在籍で週二時間通級指導を受けていました。

息子は離席や他害など、他の人に迷惑になる行動はないタイプですが、不安感が強かったり、失敗を嫌うタイプです。

幼稚園では加配もなくみんなと一緒に行事も普通に参加していたので、普通級で周りに揉まれながら成長していってくれたらいいなと思ってました。

しかしいじめにあってしまったのもありますが、学級崩壊が起きていて授業がスムーズに進まない、毎日担任が怒鳴りまくっている状況に耐えられなくなり学校に行けなくなりました。


そして二年生から息子希望で情緒支援級へ転籍しました。

担任や通級の先生からは、通常級で問題ないと言われましたが、
人数が多い空間が辛い。
周りがうるさいと集中ができない。
etc

やはり耳からの刺激が強く、いじめっこもいるため、息子は自ら安心できる場所にいきたいと希望してきました。

普通級でいけると言われてるのに、支援級に行かせていいのかかなり悩みましたが、主治医と話をした時に、本人が1番安心できる場所がいいと思うよと言われて。

支援級は専門の先生が、それぞれにあった対応をしてくれるし、とにかく自己肯定感をあげられる最高の場所。

普通級にいたら、やはり担任1人じゃ正直支援なんか全然してもらえないので自力でやるしかなくて。
失敗も増え、またいじめっこたちから馬鹿にされ自己肯定感がかなり低くなって暗い子になってしまったので…

息子が安心して過ごせて、尚且つ自己肯定感をあげてくれる環境、将来を考えたら小さいうちに基盤をしっかり作ってもらえた方が絶対に幸せだと思って決意しました。

学校や担任の力にもよりますが、
私は通級に通っていて全く成長を感じることはなかったです。
週二時間でしたしね。

支援級に行ってからは勉強も理解力があがっているし、情緒面も落ち着いてきたし、毎日いかいきしていて、本当に移籍してよかったと思ってます☺️