※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かなこ
家族・旦那

旦那が何もせず文句ばかりでイライラ。子供のスケジュールに口出しし、譲らず寝かさない。話し合いが難しく、不満が募る。旦那の振る舞いに困惑。どう対処すればいい?

旦那が何もやらないくせに文句ばっかりでイライラします。
激務なので何もやらないのは100歩譲っていいんですが、私のやることにいちいち口出ししてきて反論すると「子供のため」を錦の旗のごとく振りかざしてきます。

たとえば昨日は、小学生2人の子供の
18:00子供の習い事お迎え
18:30帰宅(ちょっと遠いので時間かかります)
19:00夕食
19:40お風呂
20:30から宿題と習い事(楽器)の練習を終わらせようとしたところ、今すぐ寝かさないとだめだ!睡眠時間が優先だ!
と言い出し譲りませんでした。
私のスケジュールでは宿題と練習は合計で30分程度で終わる予定で、21時には寝かせる予定でした。

この間に子供の明日の準備を手伝うとか宿題をサポートするとか歯磨きを手伝うとか旦那は一切なにもしません。

なにもしないくせに口出しだけしてきてこちらのスケジュールを狂わせてくるので本当にイライラしますし、反論しても「後で話そう。とにかく子供のために早く寝かせないと」と言い、この【後で話そう】がどのような喧嘩の後でもほとんど実現しません。
(夜はとにかく話をしたくないらしく、こちらが話しかけても不機嫌アピールか疲れて話せないアピールで遮られます。朝は旦那がギリギリまで寝ているので話す時間もありません)
またこちらが食い下がっても声を荒げたり威圧してきたりします。

結局旦那が勝手に決めたこと(スケジュールや方針など)をゴリ押ししてきて反論できない状況にして押し通すということが、子供に関係ないことでも日々しょっちゅうあって、もういっそ毎日子供が寝た後23時以降とかに帰ってきてほしい、休日も出張とか行ってほしい、と思ってしまってます。中途半端に20時とかに帰ってくると本当にウザいです。

こういう旦那になんといったらゴリ押ししてこなくなりますかね?

もしくは小学校低学年の就寝時間が21:00って遅すぎますか?

コメント

シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

旦那さんがそういうなら、早く寝かしつけるために率先動けや(*´∇`*)💢‼️

確かに睡眠は大切です!
でも、その前に生活リズムに毎日のタスクがありますよね!宿題や習い事のフィードバックどちらも終わらせていつもの21時就寝でいいと思いましたけど💡
毎日のルーティン崩さんとくれ‼️が本音に出ます。

寝る時間の早い遅いは、それぞれ家庭環境が違うのでそこを比べてもとは思います!
まぁ早く寝れる日は早く寝ようはいいと思いますよ٩( 'ω' )و

  • かなこ

    かなこ

    習い事がない日は早めに寝かせられるんですが、習い事がある日はどうしても30分〜1時間おしてしまいますね…

    でもほんと、早く寝かせたいなら毎日のタスクを率先してやれ!って思いますし言っちゃいました😅

    ママ友の家は22時とか23時就寝
    とか言ってたので、これでも早く寝かせてるんじゃー!と思ってしまってました…

    • 6月11日
りんご

うちは20時には布団に入れたいなぁと思っています。遅くても20時半です。でも、家庭によってそれぞれなので良いと思いますよ。ただ、一才のお子さんはどのタイミングで寝るのかなぁと気にはなりました。帰宅から夕食の間に宿題は難しいですか?習い事前に宿題とか

  • かなこ

    かなこ

    私も理想としては20時には寝かせたいです😂
    習い事の日はなかなか難しいんですが、、、

    1歳の子は完全別ルーティンで、日中にお風呂、夕飯は習い事のお迎え前には済ませてて、お迎え中は車でおもちゃで遊んでもらいつつ、車で寝たら帰宅後にはもう寝かせちゃってます。
    なかなか寝ない日は上2人の夕食中に私が立ったまま揺らしながら一緒に夕飯食べたりです😂

    帰宅から夕食までの30分は休憩タイムにしてあげてました。

    タスクの時間を少しずつ削りながらなるべく早めに寝かせるように頑張ってみようと思います。

    • 6月11日