※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

8月生まれ5歳の子は色や数字に苦労し、学習障害か心配。 12月生まれ3歳の子は理解が早く、旦那が心配している。

8月生まれの現在5歳の息子と12月生まれの現在3歳の息子がいます。

上の子が、まず年少ぐらいから色が赤しか答えられず、
色の名前が全く理解出来てませんでした。
スノーマンが大好きでこれは誰の色?と聞くと
答えられるのですが、名前がほとんど答えられなくて、

それから今年長になり、色は難しいもの以外はある程度分かるようになったのですが、
数字が答えられません。

1〜50ぐらい、数える事はできるのですが、
これなに?と指で指して聞くと2を5と言ったり読むのが苦手で。。
3をこれなに?と聞くと、
指で数えて「イチ、ニ、サン、、、サン!」
と答えられるのですが、1からの順番じゃないと分からないです。

(ちなみに書いて!と言うと1〜5までは順番通りにかけます。)


それに比べて下の子は書くことはまだ出来ませんが、
完璧に理解出来てます。これは?と聞くと即答です。
色も覚えるのがすごい早かったです。

それを見た旦那が、さすがにやばくない?
保健センターに相談しよ!病院連れてこ!と言っているのですが、

学習障害かなにかなんですかね💦💦

年中の時に心配して保育園の先生に相談して巡回の先生に見てもらったんですが、問題なし。男の子は落ち着きの普通だし椅子に座ってなにかするよりも、体動かして遊びたい!!ってなるのは普通の事だから大丈夫!と言われました。

スポーツや言葉や発達は問題ないです。

説明分かりにくくてすいません😭

コメント

ママリ🔰

発達障害の専門医を受診されてみるのはどうでしょうか?
書かれてる内容はASD(自閉症スペクトラム)の子に多い印象ですね。

うちの場合...
色は3歳頃に出来るのが目安だと思いますが、3歳半頃にようやく。
数はお子さんとは逆で何故か「〇個ある!」は分かるのに順番に数えられませんでした(笑)
ようやく出来たのは年中になってすぐで、そこからは一気に足し算やらを覚えていきました。
ちなみに5歳くらいに受けた知能検査はIQ103?で年齢以上でした。
学習障害は入学してからでないとはっきり分からないとは言われてましたが、年長の時は出来ることも多かったので無さそうだと。
ただ2年生になって、漢字を覚えづらいのかなという印象があるので今度LDも再度相談予定です。

お子さんもLDかは分からないけど凸凹があるタイプなのかなと思いました。